昨日の沢登り

悠ちゃん其の2

2015年10月04日 22:08

一段と秋色が濃くなっている今日この頃です。

悠ちゃんも、今年は沢登りに行き始めました^^^^^    一体、何歳まで行ける体力が

残っているのだろうか???       何て考えながらの参加です。 



今回は、葛川、平(だいら)バス停より、サカサマ谷を遡上して、

小女郎峠 を目指し、蓬莱駅
下山するコースでした。


 
バス停より少し歩いて、沢の準備をしています。



此れより後の映像は、沢登りの映像です。   こんな事をするのが沢登りなのだとご理解下さい。

涼しくなるので、わざと水の中を好んで歩く団体です。





 此の体験をする為には、道具が色々と要ります。

ハーネスヘルメットスリングカラビナ
 他にも、名前を覚えるのも難しいカタカナばかりで^^^^^^^  
 全て、安全の為です。   でも沢山の道具を揃えるのには、それなりの
 お足も必要です。    


 沢の水も水温が下がってきています。  今年の沢の例会は、特別な人は除き
 今日が最終回で、終わり次第、打ち上げの反省会も用意されていました。


  今までも、個人的には沢山の沢を歩いて来ましたが、 本格的に道具を用意して
  行くのは、今日で2回目の新人の 悠ちゃんでした。

生来の体と、たゆまぬ鍛えた体でもって、何とか今日は乗り切りました。
 が^^^^  何時まで若い方々とご一緒出来るのか???



 今日の花達は、水辺を好む花達です。



此処のは少し色が薄かったのですが、 沢山見掛けました。  猛毒 トリカブトです。







  ユキノシタ科の ダイモンジソウ が綺麗でしょう!!!  

 他にも、花は無いけど イワタバコ ミズ 等も見掛けました。




 ラン科の何か>>>



 倒木から芽生えた、花びらの様な白いキノコ^^^^^




 沢筋から稜線の登山道に出ると、晴天の中^^^^   見えました。 
 遠く、 沖島から近江八幡 も望めます。
     絶景が続きます。





 尾根で見かけた、リンドウ です。





 小女郎ヶ池 に寄り道をして休憩!






  さて、下山開始です。


 峠からの景色です。  遠く南湖の方も見渡せる、絶景でした。





  下山すると、沢山の赤い実を付けた木を沢山見掛けました。
  ミツバウツギ科の  ゴンズイです。
  秋空に輝いていて、綺麗でした。





  やっと到着です。

  登山開始から、7時間強 懸っていましたが、全員音を上げた方は居られませんでした。

  皆さん、元気です。^^^^^  


   今日の参加者は18名。   打ち上げに参加した方は13名!!!

   楽しく今年の反省を致しました。