遊々観察会 川久保渓谷

悠ちゃん其の2

2018年04月26日 19:47

       今晩は!   少し遅くなりましたが今日の観察会の模様を報告します。

     今日は遊々のメンバー6名による、半ば勉強会と云った雰囲気で楽しめました。

     当初は25日の予定でし 悠ちゃんは参加出来なかったのに・・・( ^ω^)・・

     何と お天気の所為で 参加が叶った悠ちゃんでしたが・・・

     逆に参加が出来なかった方が 3名も居られたそうです。  


     雨上がりで 空気は澄み切り 爽やかな冷風が吹き抜ける心地よいお天気の中
 
     日本水源の森百選 に選ばれている川久保渓谷なのです。



  バス停を降りると直ぐに渓谷の入り口です。   前方の建物を左に曲がります。


  此処から 西水無瀬川沿いに 林道ポンポン山線を遡ります。




  明るく爽やかな光を感じながら、春の草木の観察が始まりました。


  バラ科 カマツカ(別名・ウシコロシとも) がもう開花していました。 
  早いです。




  クワ科 ヒメコウゾの花でしたが、少し高い所なので
  映像は撮れましたが、葉の確認は出来ませんでした。




  アジサイ科 ウツギ属の  ヒメウツギ も咲いています。




  スイカズラ科 スイカズラ属の スイカズラ(別名・忍冬)
  甘い匂いを振りまいていました。 花の色は白から黄色に変わりますので 金銀花とも・・・・





  白い花だけでは、分かり難い樹です。  黒い実が残っていて 善く判ります。
  バラ科の  シロヤマブキです。





  綺麗な緑色が輝いている、 ウコギ科の蔓性 キズタです。



  




  この谷筋はこの様に、擁壁にも苔がびっしり付いていて、湿度が高く 多くの植物が育っていました。
  此れは ウラボシ科のシダ植物で  マメズタです。

  小さなブラシの形の胞子葉が見えますでしょうか?  此処からソーラス(胞子 を飛ばします。






  フサフサの毛が見えますか?  マメ科の ネコハギさんです。
  今 若葉が出たばかりで 花は此れからの様です。




  此処の実は未だに残っている上に、大きく綺麗に輝いていました。 ヤブコウジ科の ヤブコウジです。






   兎に角 今日はベストシーズンに 良い所を訪問出来、佳い勉強が出来ました。

   お陰で 悠ちゃんの映像コレクションも 100枚に近く・・・・   とても一度には
 
   紹介しきれません。   本日は此処までとさせてください!


   明日からも 御興味の有る方はお付き合い下さいネ!!!  













     


関連記事