この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

其の3 に行く為に

2018年05月04日

     一昨日 新しいブログに変更しましたが、 巧く見つからないとのご意見もありましたので
 
     此処に貼り付けてみました。

     http://yuuheikiso.shiga-saku.net/d2018-05-02.html

     此処をクリックしてみて下さい!   出来ればお気に入りに登録して頂ければ

     簡単に検索出来ます。
 
     宜しく・・・( ^ω^)・・・    kao_22  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 15:01Comments(0)日々の生活

悠ちゃんのブログの変更

2018年05月02日

今日は!    何時もご覧頂いて頂き有難うございます。

    さて、ご存知の通り悠ちゃんのブログは映像が多く 其の2 も容量が満タンに近づいて来ました。
 
    新たに 悠ちゃんの植物大好き 其の3として アップする事としました。


    取り敢えず、お試しを投稿しますのでご覧ください!

                                     From 悠ちゃん  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 17:16Comments(2)日々の生活

昨日、今日

2018年04月30日

  今日は!     既にゴールデンウイークみ入り皆様方にも楽しい休日を過ごされている方が

   多いと思います。

   悠ちゃんの 昨日、今日を・・・( ^ω^)・・・






  4月28~29は 草津宿場祭りと云うのが開催されました。
  悠ちゃんも合間を見て、野次馬根性で駆けつけて撮影しようと。。。。しましたが、
  余り好い映像は撮れませんでした。   今年は50回の節目だそうで 宝塚からの
  綺麗ところが8人も呼ばれていました。(かなり人件費が係ったと思われますkao_01




 今日30日は午前中  京都国立博物館に出掛けて来ました。

 天衣無縫の旅の画家 池 大雅 展 でした。

 4/7~5/20まででしたが、前半の展示は今日迄で、2日からは後半に展示替えが有るそうで
 
 急いで出掛けた次第です。


  持ち帰った 本日の入場券!


  正門入り口手前の看板。。。。  朝は気付きませんでしたが、入場券と同じでした。



  明治30年 5月に開場した、歴史ある建物です。  今回の会場は 2枚目の新しい改造での
  展示でした。

  残念ながら 撮影は許されませんので作品の映像は御座いませんです。 kao_3


 有名な南画の巨匠・・・・位しか知りませんでしたが、  書に於いても天才的な才能を持ち合わせて
 いたと知りましたが。  両方の展示がされていて此の規模の展示は暫く無いであろう・・・・
 との事でした。

 皆さん、感動される事 請け合いです。  是非ともご覧ください! kao_22








  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 15:32Comments(0)日々の生活

初夏の陽気の瀬田丘陵 ③

2018年04月23日

     さて 何度にも分かれてしまい申し訳有りませんでした。



   如何でしょうか?  この新緑の色合いと光!!!  そして柔らかいこの若葉の形・・・OK  kao_13
   悠ちゃんも大好きな木の一つです。  カツラ科 カツラ属の  カツラです。
   ハート型の可愛い葉っぱには癒されます。 kao_22





  葉の形からして グミ科の トウグミではないか?
  沢山の種類が有り  余り自身が有りません。





  如何でしょうか!  既に葉なの準備が整いつつ有るようです。 白い星形の可愛い花が沢山
  咲いて呉れそうですね~  エゴノキ 又は チシャノキ とも云います。





  コシアブラと同じく 掌状複葉の トチノキ の若葉です。
  未だ半開きですが、成長と共に開いて行きます。





  葉全体毛が少ない、 スイカズラ科の ミヤマガマズミでした。





   最後に 初夏の瀬田丘陵の様子です。  適度に陽が射し明るい広葉樹中心の自然林です。







  ついでと云っては何ですが、 昨日の 遊々観察会は 盛況の内に終わる事が出来ました。


    午前中は入場者も殆ど無かった様で心配していましたが、時間が近ずくに連れ
  お客さんも増え、何と15名もの方を案内出来ました。
  これ以上増えると、2班に別けないと旨く解説を聞き辛くなるな~  と反省も有りました。

  多くの花や、若葉が見られる最高のシーズンでは有ります。
 kao_22






  下見の折に気付け無かった花も有り・・・


  キキョウ科の  タニキキョウです。
  花は直径1センチ以下の小さい植物ですが、 薄紫の線が有る綺麗な花ですよ~





  最後は 青モミジが綺麗な イロハカエデの若い種子です。
  未だ小さくて、とても可愛いです。





    少し汗が滲む陽気の中でしたが、 子供達も5人もいて 賑やかにも楽しいひと時を過ごして頂けたと

    自己満足している悠ちゃんです。 kao_22









  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 09:50Comments(0)日々の生活

初夏の陽気の瀬田丘陵 ②

2018年04月22日

       さて続きです。




   既に フジも満開でした。 手前の赤い レッドロビン(カナメモチの園芸種) と、新緑の緑、そして紫色が・・・・ kao_22
   フジには ツルの巻き付き方で左肩上がりは ノダフジ。右肩上がりはヤマフジ と
   区別していますが、余り考えた事が無いと云うのが普通だと思います。   悠ちゃんも 自然観察を
   始めてから知りました。    此の映像のフジは 残念ながら近寄れず確認出来ませんでした。

http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwiWwrae4MzaAhVW57wKHS3-D0QQFggvMAE&url=http%3A%2F%2Fwww.geocities.jp%2Fkinomemocho%2Fsanpo_makimaki.html&usg=AOvVaw0f3F5tha48y_8w86AEvKed

  クリックしてみて・・・( ^ω^)・・・      兎に角、ややこしい、右巻、左巻き・・・・ なんです。  






  此れから 美味しい赤い実を付けます。  バラ科 キイチゴ属の モミジバイチゴです。









  此れは 三出複葉の葉を持った ウコギ科の タカノツメです。
  4月20日アップの 同科の コシアブラと較べて下さい。
  何方も 一枚の葉が大きいでしょう!





  クスノキ科の  タブノキ も燃え上がっていました。





  先日も紹介しました、シダの仲間の ウラジロの新芽ですが・・・

  暫くすると


  先端が 二つに分かれて行き、夫々が大きな葉に育っていきます。 






  ハイノキ科の クロバイなんですが、今年は何故か花が
  早い様な気がします。  冬は寒波にもまれ、 此処に来て急な暖かさに 目覚めが早いのは
  植物全般の様に感じます。



  知り合いの家庭菜園を遣られている方が、ぼやいていました。
  今年は何時もと違い、此処に来て 野菜の生育が早すぎて、白菜やネギなど 直ぐに塔が立ち花が咲き
  一度に収穫しないとならず、毎日同じ野菜ばかり・・・・  ボヤいていました。
  偶には良いけど・・・ 毎日 ネギ焼き だそうです。  ワライkao_01 kao_3







  スッキリと立っていました。  陽光を浴びて 我が世の春・・・・ さんな佇まいでした。
  スミレ仲間の代表、 スミレでした。
  長細く 翼のある葉が特徴です。





  さて、未だ続きが有るのですが、観察会に行く時間が迫ってきましたので
 
  改めて アップします。  kao_22   申し訳有りませんです。









  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 11:14Comments(0)日々の生活

初夏の陽気の瀬田丘陵

2018年04月21日

      午前中は 倶楽部のスイミングでした。  今週は4日間で 8,5キロ程泳いでいます。

     此れぐらいやると、少し脂が落ちて来て 身軽な身体になってきます・・・・ kao_01



     其れはさて置き  午後から出掛けた 瀬田丘陵エリアなんですが

     気温28度 の夏日となっていて、木漏れ日の中

    汗を掻きながらの観察となりました。


 
    色んな樹木や野草も 次々と花を咲かせてきましたのでご覧ください!




下の画像は昨年の実殻で 上の緑の大きな芽は今年の花芽です。
   葉っぱが半纏の様な変わった葉で、モクレン科 ユリノキ属の ユリノキ
   別名 ハンテンボクとも呼ばれます。
   もう直ぐ 黄色い大きな花が見れます。 kao_22

   花に興味の有る方は、悠ちゃんの2017/05/08にアップしていますので 悠ちゃんのブログの中で
   カレンダーをめくってご覧ください!






   未だ若葉が出てから時間が少ない様で、花芽は類ていますが 此れからの様です。
   クスノキ科 クロモジ属の ヤマコウバシです。
   此の一族は 香りが好いので有名。  若葉を千切り嗅いでみました。
   高貴な清々しい香りで~~~~ クラクラしました OKkao_22








   日溜りの やや乾燥した場所に生えていました。 ヒメハギ科の ヒメハギです。
   小さいけど 紫の綺麗な花でしょう! kao_22   大きさがわかる様に物差しを当ててみました。







     マダマダ~ 沢山の映像が有りますが・・・・  今日は此処までにさせて下さい!



   今夕 18時15分の夕日です。    4月18日にアップした夕日と較べてご覧ください!

   僅かの時間しか経っていませんが、沈む位置が少しずつ 北側(比叡山側)に移動しています。
   判るかな~~~~   昨年12月の夕日と較べればもっと善くお解かり頂けます! kao_22






   明日も 続きをアップして行きますので・・・・  目  icon14





















     


Posted by 悠ちゃん其の2 at 19:24Comments(2)日々の生活

今日の夕日シリーズ

2018年04月18日

      今年は雪が多く、寒い冬でしたが、 此処にきて暖かい春が巡り 桜も例年になく早く咲きました・・・


     其れでも 一挙に季節が進むのではなく 三寒四温 の言葉通り3日毎の雨、晴れの

     繰り返しが続いています。  でも 春が来て居るのは間違いありません。

     生き物たちは敏感に季節を感じ、子孫を残す営みを始めているのです。


     宇宙~~~と云うのか お空の色合いや 輝きにも季節が感じられると思います。

     

   此れは16日(月曜日)18時過ぎの映像です。   この後 20分過ぎにも撮ろうと待っていましたが、
   雲が拡がり、雲に隠れてしまい撮影出来ませんでした。
   黄砂が飛び 春霞で 視界が悪く 飯道山からも琵琶湖や比良山系が見えなかった日です。
   意外と青空が青く綺麗に見えていたのだと思いました。



   そして、今日もお天気に恵まれ・・・ 


  今日は雲が全く無く、快晴の夕日でした。  如意ヶ岳の真上に
  沈んでいます。  18時過ぎです。





  其れから 15分後です。  沈んで行きだすと早いですね~~~






   此れは18時30分過ぎでした。


   雲が無いので、愛想が無いけど・・・ 次第に焼けて呉れました。




    明日は 気温差が大きい一日だそうですが、快晴の一日となりそうです。

    ヒノキの花粉も収まりました。  外出でもされて 自然を愉しんで下さい!!! kao_22






  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 18:56Comments(4)日々の生活

今春最後の18切符 其の3

2018年04月05日

      この時期は、次々と花が咲きます。

     お陰でネタには不足しませんが、ユックリと時間が取れず、忙しい毎日となります。

     遅れてはならじと、今日2回目のアップとなりました。

   
   其の3です・・・


   大垣から マタマタ18切符を使い 彦根迄引き返して来ました。

   国宝 彦根城 の桜を見る為です。


   彦根駅からまっすぐ伸びる道を歩いていくと、突き当りが 護国神社
   今日は何処に行っても、満開の桜に迎えられます。


   いろは松から、お堀と石垣、そして桜が見えています。 kao_22





   流石は国宝・・・・  趣の有る景色が桜を引き立てています。







  此の桜は 玄宮園 内の桜で、水戸より送られた 二季咲桜と云うそうです。





  面白いのを見掛けました。  太いクスノキに寄生?していた タチツボスミレ




   お堀の流木に羽を休める カルガモでは無いかと思われますが
   この時期に日本に留まってるのかな?





  此方には 大白鳥さんも・・・  此方は飼育されてる・・・





  足が重たくなりながらも、お城の周りを一周しました。  裏側から除く天守閣!!!





  此方は 天守閣では有りませんが・・・・・




  暖かい日差しの中で開花しています。  ハナニラも綺麗でしょう!






  桜の花も お堀に写り綺麗でした。





   此方の角度からは 天守が望めました。 OKkao_22








   お堀から除いた彦根城の景色を堪能しました。




  しだれ柳の若枝には、葉と共に花も一杯咲いていました。





    如何でしたか???  悠ちゃんは、もう桜には堪能して・・・( ^ω^)・・・

    世間 何処に行っても桜だらけで、お腹が一杯になりましたね~~~~ kao_01


今日は 天守閣に行くのには30分もの待ち時間が有り、外回りを歩き、疲れましたが

   場外からの景色が見られて、違った映像をお届け出来ました。 kao_22

















      


Posted by 悠ちゃん其の2 at 18:33Comments(0)日々の生活

今春最後の18切符 其の2

2018年04月05日

     さて・・・   薄墨桜の周りで見掛けた花を紹介します。



    此処でも満開でした。 クスノキ科の クロモジでした。






   珍しい樹を見掛けました。  こんな樹形で。。。。



   樹肌と花!   未だ葉が出ていませんが・・・  シナサッサフラスとしました。
   公園などに植えられる樹で本来、日本の自然では見掛けません。





  春の光に映える タチツボスミレ




  此れも珍しい!  ツクバネガシ





  モクレン科の シデコブシも満開です。





  根尾川の橋の上から撮影しました。 ソメイヨシノも 勿論満開!




   濃い紫の少し大きな花です。  スミレ科の スミレです。




  オオイヌノフグリと ヒメオドリコソウが日向で群落を形成していました。






   葉も少し出ていて、やや緑白っぽい桜!  大島サクラの系統か!




   此処までは 薄墨公園の周りの春でした・・・・

   此処からは・・・・  大垣市まで取って返し。。。   大垣市内の模様です。



   関ヶ原の合戦でも、舞台の一つとなった 大垣城ですが、
   新しく作られたお城の様でした。


   でも綺麗な桜に囲まれていました。



  どの桜も 一斉に開花した様で、見ごたえが有る今年の桜です。
  急に暖かくなり、遅れてはならじと、兎に角花が多かったと感じました。







  名水で有名な 水門川に浮かぶ 観桜船!
  既に 花筏状態でした。




   今日は此処まで・・・・  帰りに 彦根城をも訪れます。







  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 07:49Comments(0)日々の生活

今春最後の18切符 其の1

2018年04月04日

    昨日は 青春18切符の残りを使い

    桜を楽しむ旅に出掛けて来ました。

    先ず 岐阜県本巣市の 根尾の薄墨桜を見に行きました。

    大垣駅から 樽見鉄道に乗り換えて終点まで・・・



    西国33番の 谷汲寺も沿線に有り 此処でも桜まつり!!!
    桜列車には、寿司詰め状態の観光客で大賑わいでした。





   千数百年に亘り生き続けた銘木・薄墨桜が衰えを見せ始めたのは、大正時代初期 大雪で太さ4mの大枝が折れ
   本幹に亀裂が入った頃から枯れ死が始まり、戦後 枯れかかったのを 若い他の木の根を接木して
   蘇らせた・・・

   昭和34年9月の 伊勢湾台風により、太い枝が折れ、葉や小枝も
   保トンがもぎ取られこの時も  故宇野千代さんが当時の岐阜県知事に助けを求めた所から
   保護が進み・・・ 現在に至っているそうです。





   如何でしょうか?  有名なので多くの方は見て居られるとは思いましたが、アップしてみました。

   悠ちゃんは 開花した時に訪れたのは2度目でした。  相変わらず偉大で素敵な桜でした。


  此の木の後ろ側には 大正の初めに植えられた2代目も随分と大きく成っていました。

  これ等の桜は 彼岸桜の一種で ウバヒガンと云うそうです。


  この様な薄いピンクの可愛い花を咲かせていました。

  詳しくは・・・・  御覧下さい!











   黄色い レンギョウ とのコラボでした。



  公園の後ろの展望台に上りました。  奥の雪を被ったお山は 荒島岳
  山野向うは 福井県大野市だそうです。

  振り返り 公園を見下ろせば・・・

  薄墨公園が綺麗に見えました。  周りの桜も満開!  云う事無し!!!  kao_22




  先ずは此処までとしました。  





  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 09:05Comments(0)日々の生活