この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

健レクハイク 衣笠山

2018年03月26日

      今日は京都市右京区・・・  北西部の山歩きに行きました。


    先ずは JR花園駅からの出発です。

    駅前には コブシが植えられていてホボ満開に近い・・・



    如何ですか?  白い花びらの外側に紫色の模様が見えていて、とてもチャーミングでしょう!




    生垣として植えられていた ユキヤナギも咲き揃い。。。

 






   名勝 双ヶ岡の石柱 ならびがおかと読むそうです。
   6世紀頃の古墳が沢山有った、市内の平地にぽっかり浮かぶ丘です。
   一~三の丘とピークが有ります。   兎に角も出発!!!




   先ずは 三の丘・78m.



   続いて・・・ 


   二の丘・102m・・・・



   そして・・・

  此処の丘で一番高い 一の丘・116mに到着!
  真下に 見覚えの有る山門やごじゅうの「塔が見下ろせます。

  此れから歩く予定の 御室仁和寺と後背の山が・・・






  丘を下り 嵐電 御室仁和寺駅を抜け


  世界遺産の 仁和寺ですが 二王門が正面に・・・






  此処の桜は 御室の桜として、京都では一番遅く開花するので有名
  中門前の此の桜は普通の桜…  3分咲き位かな?
  其れでも、可愛いピンクの綺麗な花でした。
  心浮き立つ春の妖精ですヨね~~~ kao_22





   休憩所から見る 御室桜 なんですが・・・

   総てがこんなに蕾が固いです。  此れが開花する頃は多くの観光客で賑わいます。





   雄蕊が10本  コバノミツバツツジが満開の木でした。




   若葉が燃えて来ていました。 イロハモミジ




   鐘楼の前には 八重の枝垂れ桜が3分咲き・・・  






   此処からは 御室の八十八ヶ所巡りです。





  木により違いますが、此処のツツジは満開に近い!  土佐の国の修行の道場に入ります。





   此処からは 伊予の国 菩提の道場に入ります。




  愛宕山が黄砂春霞で 霞んでいますが、展望台! 
  此処で少し早いけど昼食!  暖かい日差しで汗ばみ初夏? をも感じる陽気でした。


此処で見つけました。  



   京都では珍しい クスノキ科 ハマビワ属の アオモジが満開でした。







  宇多天皇陵に到着。



  此処は 一条天皇・堀川天皇陵です。
  このエリアには 他にも多くの天皇陵が有ります。

  此処から向かいました。

  衣笠山山頂・201mに至り・・・

  下山した所は此処

  衣笠幼稚園! 堂本印象美術館に下り
  後は 京都駅まで市バスで・・・・ 
  時間も早く、反省会に赴くメンバー多数!!!




  既に初夏を感じた 今日の街歩き???では有りました。 kao_22







  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 20:20Comments(0)健レクハイク

2月健レクハイク 音羽山

2018年02月26日

       今日も晴れ!  一段と春を感じさせる日和の中

     恒例のハイク・・・  今日は大津市陀羅谷~大平山~千頭岳~音羽山~南西尾根経由 山科・小山

     のコースを歩きました。

     歩行距離は10K、5時間余・・・・  



     石山駅からバスにて、千寿の里へ   陀羅谷を遡り 登山口へ・・・

   此処から 東海自然歩道に入りますが、左に登ると 岩間寺です。





   更に歩くと・・・京都市に入り、 直ぐの処が登山口となります。


   此処が登山口・・・・  衣服調節中のメンバー達です。
   今日は9名での歩きです。





  大平山頂 の反射板が後ろに見えます。
  此処までは 直登の道での急勾配が続き・・・・ kao_3
  苦しい歩きでした。   悠ちゃんは 一昨日の 綿向登山の影響で
  フクラハギに軽い痛みが有りましたが、 挑戦でした!






  山頂で見掛けました。   ミヤマシキミの蕾でした。
  もう少しで開花しそうでしたが・・・・





  少しの間 軽い傾斜で楽ちんでしたが、  


  とんでもなくキツイ急登が続き・・・


  やっとたどり着きました。  千頭岳


  此処で記念撮影・・・・・    急な登山路を喘ぎながら登り、本日の最高点でした。





  西山路傍地まで下り 昼食タイム!!! 元気を付けます!


    此処で見掛けた石塔です。

   右はやまみち  左は石山寺  と書かれています。
   昔 山科方面から石山寺方面に歩かれた方の道標? かな

同じ場所に在る 現代の標識・・・





  パノラマ台 に到着!
  大津市内が一望・・・・





   音羽山に到着!


  右から 大津市内、比叡山。 直下に名神高速、山科市内。 左側には京都市内までも
  遠望できる絶景です。   疲れた体を癒して呉れる景色では有ります!






  南西尾根を下り・・・  山科川まで急坂を降り・・・舗装された道に至りました。
  後は 音羽・大塚方面に向かい・・・  小山バス停から山科駅に帰着、解散となりました。



  確実に春に向かってはいますが、花は此れからでした。  kao_10




   




  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 18:50Comments(0)健レクハイク

愛宕山登山

2018年01月30日

昨日は健レクハイクにて 愛宕山・924mに登りました。

    勿論 愛宕神社さんへのお詣りと、お札を頂きに行くのですが・・・・


    此処暫くは 寒波の来襲で植えに登るほど雪が解けていなく

    更に夜の内に積もったと思われる新雪があり、気持ち良い雪道を歩く事が出来ました。

    先ずは表参道から歩きましたが、4合目の小屋裏から 石段の無い登山道に入り
 
    新雪を楽しみながらの山行となりましたが、気持ち良かったです。 






   途中5合目付近の社に、後ろの大杉が強風でなぎ倒されたうえに、 のしかかってしまい
   補修もならず放置されていました。 
   先日の18号台風の影響と思われます。


   

   7合目での光景です。  昭和4年に開業するも今は廃屋となっている
   愛宕ケーブル山上駅の廃屋でした。



   更に雪道を進み、再び表参道に合流・・・  水尾の別れ小屋
   少し上で合流しました。

   此の辺りまで来ると昨夜来の雪が解けていなくて、雪景色が綺麗にみられる様になりました。


   お日様も顔を出し、綺麗な青空ですが、雪は少しずつ溶け始めます。






   黒門に到着!
   神社まで450m です。  黒門の解説に興味の有る方はお読みください!






  此処まで来ると、前方の石段を登ると本殿に至ります。   石段が踏み締められ
  凍り付き歩き難くて・・・・   アイゼンが効果を発揮!!!





  本殿と奥の宮にお詣り。



  古からの 台所の神様。 毎年恒例の お札を頂戴してきました。






  気温は低いですが、お日様に照らされて次第に雪が緩み始めました。




  帰り道は JR保津峡駅 に向かう道をチョイス。
  気持ちの良い新雪を踏みしめるメンバーです。   尚 本日は7名の参加でした。




  やがて 旧の米買い道の 長坂峠に至り、 保津峡駅を目指しました。


  全員無事下山!  折よく電車にも直ぐ乗れて気持ちよく過ごした一日でした。 kao_22










  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 10:25Comments(0)健レクハイク

12月 健レクハイク

2017年12月19日

      昨日は12月の 健レクハイクに出掛けて来ました。

     空気も澄み渡り、陽光指す・・・ 嵯峨野界隈散歩・・・・



   嵯峨嵐山駅 からのスタート!





  千年遺贈の歴史が有るそうです。 広沢池の池干しの風景!
  毎年 年末に水を抜き、陽光と酸素に触れた、池底のバクテリアが泥を分解して掃除もして呉れるそうです。
  鯉や鮒も収穫でき、一石2丁・・・( ^ω^)・・・





  田の畔では、早くも咲いています。 シソ科 オドリコソウ属 ホトケノザ






  後宇多天皇陵 にお詣り・・。
  何人もの 皇族さん方々が葬られていました。








  本日の最高地点 長尾山・296mに早くも到着!
 

  真下に望む 大沢池・大覚寺です。
  少し左側には 先程見た 広沢池も見えます。






  気温は低いが、風も無く 暖かい光に助けられ、上着を脱いでの気持ちの良い 尾根歩き・・・・
  京見峠 を通過!





  見晴らしの良い尾根での 昼食タイム。


  画面後方に、 愛宕山のピークが望めます。
  来月には 此処に登る予定です。





  尾根歩きが続き・・・  嵯峨天皇陵に至り小休止!



  此処からは 一旦下山し 曼荼羅山に向かいました。
  このお山には 五山の送り火・鳥居形火床が有ります。


  勿論、此処には登山路が沢山有りますが、此のルートは可成り荒れていました。

  





  見事な景色です。  真下には鳥居本の集落、 嵯峨嵐山、京都タワー、音羽山、比叡山・・・・など
  今日の街を見渡せる 鳥居形 火床でした。





  とうとう里に下りて来ました。  五宝弁財天さんの裏から出て来ました。

  此処からは夕刻の 忘年会 の時間稼ぎにて 純粋の観光歩きとなりました。
  久方振りの嵯峨野、嵐山観光・・・・





  祇王寺。二尊院 を経て ・・・


   昨日までの 嵐山花灯篭 の名残・・・
   紅葉も終わり・・・観光客も少なめ・・・・でした。




  落柿舎


  常寂光寺


  小倉池 を経て・・・



  外人観光客の好きなポイント上位の  竹林の小径

 



  嵐山公園の 展望ポイントにて 保津川見下ろしポイント




  保津川畔を歩き、 渡月橋に至ります。



  天龍寺前を通り、出発の 嵯峨嵐山駅に至りました。



  其の後、 今年の締めの忘年会に向かい、一年の反省会と来年の活動を約し。。。 乾杯 !!!!

  

   今日も楽しく歩けました。  幹事のKさん 有り難う!!!







  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 09:25Comments(0)健レクハイク

11月 健レクハイク 箱館山

2017年11月28日

    昨日も好天の下、健レクハイクが実施されました。

    箱館山~処女湖周回コースの予定で出発しました。




   堅田駅ホーム から 比良山系 が綺麗に望めますが、
   昨夜は雨となり、積雪は無かった様でした。





  箱館山スキー場へのリフト乗り場横です。
  紅葉は真盛り!!!   kao_21




  箱館山 をバックに・・・・ 登山開始!






  登山口で見掛けました。  ツル性のキンポウゲ科 ボタンズルの種子 が羽毛に覆われ
  今にも飛び立ちそうな様子です。





  先日の 堂満岳 程では有りませんでしたが、
  此処も 大風による 倒木や折木が多く、登山路を塞いでいました。





  赤い実が青空に映えて綺麗です。  葉が殆ど落ちていましたが、
  僅かに複葉の枯れ葉が残っていました。  バラ科の ナナカマドの様でした。





  一等三角点の標識です。  全国に974個設置されています。
  人工衛星の無い時代、三角測量にて日本国土の正確な測量をする為に設置されました。

  因みに 一等三角点は一辺18cm、二等、三等は15cm、 4等は12cmです。



  此処は 箱館山ですが、スキー場面よりも90m程も下に有ります






  スキー場を登り詰め、リフトの山頂での昼食を採りました。
  下界には 今津市内、 琵琶湖、竹生島等と共に。。。  鈴鹿山系、福井や岐阜の山々も
  白い雪を被っているのが遠望出来ました。

  風も少なく、視界も良好・・・・  最高の見晴らしでした。  kao_22




 食事中に  冬場のスキー場開場に向けての整備をされている方が、車で登って来て

 このエリアは全て、フエンスかネットで封鎖されているので、外に出られません。との事・・・ kao_12

 当初 予定していた 処女湖、平湖 方面には行けないと確認をし

 残念ながら、周回なしでの下山をする事となりました。


  
  広い 元林道? 後を下山する事となりましたが、 相変わらずの好天で
  汗ばむ程でした。    が無事、下山!!!


  予定が狂い、バスも2時間近く無き為、 今津駅までの5キロは、歩きとなりましたが、

  皆さん 歩き通された様です。




  次に来る頃には、積雪を楽しめる登山となりそうです。

  今年の冬は、此処までは早く進んで来ています。  kao_22













  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 09:28Comments(0)健レクハイク

2日間、まとめて・・・

2017年09月26日

   北アルプスより帰着後も、忙しく過ごしていて、映像が溜まりましたので

   24、25日の分を アップしました。



   まずは 24日・・・

    上天気の下、チャリに出掛けました。
 
    今日は 田上エリアを走る 30Kコースでした。

    1号線草津電機から 南に向かいダイキンの横を通り、桐生に出、青山中学の横を下り

    新名神の下をくぐり・・・ 帝産バス車庫から大同川を渡り、 田上中、田上小前を抜け

    黒津から瀬田川沿いに登ります。

    この間も チャリ日和で 涼風に励まされピッチが上がります。

    特別に紹介できる 植物には出会えませんでしたが。   瀬田漕艇場で

    若者の熱気に出会う事が出来ました。  63回中日旗争奪びわこレガッタでした。

    私が見ていた時間帯は、高校女子の部・・・・

    中学生、高校生、シニア、一般・・・の各部門で争われている様でした。



 




  此れは エイトの艇でした。



  高校女子の 舵付きフォアの本番です。
  応援にも黄色い声が上がります!!!

  最高の季節のイベントでは 有りました!  kao_22






   開けて25日 ・・・

  9月 健レクハイクの日でした。

  大阪は高槻市の ポンポン山に登りました。


  花の寺でも有名です。  西国三十三番札所 二十番の 善峰寺バス停から
  出発!



  直ぐの 展望台から見渡す 善峰寺伽藍
  奥には アンテナが一杯の 今日の最終目的山の 小塩山も見えています。






  何処のお山も大体そうですが、登り始めは急登が続き、 胸突き八丁・・・  苦しい時間で
  汗が吹き出します。   釈迦岳・631mに至りました。
  島本町で一番の高峰だそうです。 kao_13






  此処からは、穏やかな登り下りが続き、尾根歩きを楽しめました。
  ポンポン山・678mです。


  暑い中、日陰での昼食の後は、矢張り秋!!!  涼しい風に汗も引いていました。




  此処は リョウブの森
  下りが続き、 森の案内所・400m迄下り!






  今度は登り返し、小塩山・642m迄登り返しましたが、
  ペースが速く、足に来た方も出ました。


  後は一路、南春日町バス停まで、下山!!!

  23000歩 10Kの歩きで、心地よい秋の山を楽しめました。


  小塩山頂で見掛けた、ミカン科 ミヤマシキミ属の ミヤマシキミ
  ツルシキミとも・・・


  今年の花芽、未だツボミです。


 此れは昨年の実です。 未だに残っていました。



  此処の山頂には 淳和天皇稜が有り、宮内庁の手により参拝道も整備されていましたが、
  メンバー8名は、登山道を下りました。





  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 08:53Comments(0)健レクハイク

第4回 LCCノルディック・ウオーク

2017年09月20日

     昨日は、第4回 ノルディック・ウオークに出掛けていました。

    湖北の 箱館山スキー場でした。

    夏場のユリは終わってて、此れからの時期は コキア

    売り出している場所です。


   ゴンドラが次々に開店していますが、平日でもありお客様は少なそう・・・


 
   広い駐車場に停めて、電車バスで来るメンバーを待つ間に 

   植物好きの悠ちゃんは、撮影!!!


  茎の部分の鋭い棘が見えるかな?  タデ科の  ママコノシリヌグイなんての
  怖い名前が付けられています。   此の棘でお尻を・・・( ^ω^)・・・ と思うと kao_12





  フウロソウ科の  ゲンノショウコの紫花です。
  健胃整腸剤として有効な生薬として、重宝されています。






  今日から 秋の彼岸の入りなのです。
  秋の七草の一つ・・・ キク科 ヒヨドリバナ属の フジバカマが咲いていました。

  お隣には・・・ 同科同属の ヒヨドリバナも満開でした。


  両方ともに、アサギマダラが好む花さん達です。





  秋の象徴・・・・  ブナ科 クリ属の  柴クリも沢山の
  イガグリを実らせていますが、未だ未熟・・・・






  此処で珍しいシーンに出会えました。
  ツバメシジミチョウの交尾 の様子です。
  大きい方がメスの様で、雄と共にクルクル回っていました。
  珍しい映像が撮れました。





 眼下に今津の街を見下ろしながら・・・



 標高630mの スキー場に到着!!!  普段 自分の足で苦労しながら登るのに
 こんなに楽をして良い物なのか??? kao_01

思えば、若かりし頃 此処でスキーを初めて履いた?記憶が有りますが・????
 半世紀近く前にて、景色の覚えは> うろ覚え!!! kao_01



 軽い準備運動をし、コース説明が有り  出発!  
 山頂リフトを目指して、全日本スキー連盟公認の ノルディックスキー・コース
 歩きます。




  イネ科の キンエノコロとか


  タデ科の オオイヌタデも満開!






  よく整備されてるコースを歩き、次第に琵琶湖が見えて来ました。
  海津大崎・竹生島は眼下に・・・
  対岸はボ~っと霞んでいて見えません。  伊吹山・金糞岳は薄く
  見えていました。




  スキー用のリフトが4本有りましたが、最高点に到着! 
  此処での昼食タイムです。


 涼風に吹かれ、お腹もクチクなり、眠りそうなメンバー達です。
 気温も、見晴らしも最高!!! OK



 ゴンドラ駅も見下ろせます。  





  下山開始!  ノルディック・スキーコースを一回りのコースです。




  ゲレンデの ススキ は秋 その物です。




  適度な運動!!! ソフトクリームが美味しい! kao_22





 
  コキアを売りにしている此処ですが
  紅葉はマダマダ~~~ 早かった~です。




  最後に1枚!  雄の アキアカネです。

  湖北の秋も盛り? かな????   kao_22





  明日からは、白馬岳の続きをアップします!






  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 13:02Comments(0)健レクハイク

健レクハイク  比叡山~北白川

2017年08月28日

      今日は8月の 健レクハイクの日です。


    此処2~3日は、幾分か暑さが緩んできた???   朝は少し涼しくなり

    お腹を冷やして 夏風邪など引きそうな按配でして、今朝も涼しく感じての出発でした。

    其れでも、真夏の登山です。  登りは叡山ケーブルを利用・・・( ^ω^)・・・

    楽ちんでの歩きの開始となりました。   僅か11分で山上駅に到着です。




  ご存知の方も多いでしょう!  山上駅前の広場です。
  準備運動をしながら、琵琶湖を見下ろしますが、今日は靄(もや)が架かり、ぼんやりとしか・・・・






  無動寺エリアの 弁天堂にまずは向かいました。





  毎年、お正月には此処を訪ねてのお参り登山をしています。

  そして、この時期の此の境内には名物の花が自生しています。。。。   今年は少し時期が遅く
  花は散ってるのではと・・・・  話しながら・・・・






   未だ咲き残って呉れていました。 イワタバコ科の  イワタバコです。
   葉の形が、タバコの葉に似ているから?
   




   此の標識に有る 桜茶屋方面に向かいます。
   その昔、京都、白川方面からの参道を下ります。



 

  お堂の直ぐ裏側で、見つめられました。   近付いても余裕シャクシャク・・・  逃げずに
  私達を眺めていました。   単独の雌鹿でした。
  やがてゆっくりと急斜面を駆け下りて行きましたが。。。。   優美では有りました。






   桜茶屋跡でも休憩!!!

   今日のコースはケーブルを使ったので、登りは少なく、下りが8割以上!
   然も 9時半過ぎの山上駅の気温は21℃・・・・と涼しいスタートでした。



   後は 比叡山ドライブウエーを潜り、一路穏やかな下りを、東海自然歩道に沿い

   北白川方面に下りて行きました。

   






  未だ緑色の実ですが、秋の深まりと共に真っ赤になります。  マムシグサ





  もう盛りは過ぎていましたが、 キンポウゲ科の  ボタンズル
  センニンソウと似ていますが、雄蕊の長さ、葉の形が違います。






  此処は 石鳥居 又は 大鳥居で、此処で昼食!





  分かり難いけど、てんこ山山頂
  三等三角点 でも有ります。




   此処からは、一路  瓜生山を目指して下りますが

   結構距離は有りました。







  茶山まで下り
 

   途中の見晴らしの良い場所です。  国際会議場方面が遠望出来ました。





  勝軍地蔵で記念撮影!!!



 

   後は バプテスト病院の方に向かい、無事 北白川の 白川通りまで
  
   降りて来ました。  京都造形大学の前からバス~~~




   比叡山上は朝でもあり涼しかったけど、時間が経つにつれ(高度も下がる) 気温も上がり

   後半は 京都の暑さに負けそうでした。     二万歩程の歩きでした。  kao_13











 
   来月は 随分と秋の気配をお届けできると思います。  kao_22  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 19:43Comments(0)健レクハイク

今日の山行、百里ケ岳

2017年07月24日

  今日は、健レクハイクにて  湖西の百里ケ岳に登って来ました。


 真夏の暑い時期も考慮して、リーダーが優しいコースを組んで呉れました。

 林道を車で登り、福井県境のおにゅう峠からの歩きでした!



 峠の様子デス!
 雷雨も予想される中、300mの高低差の尾根歩きデス!




 比良山系の成り立ちを現す褶曲した岩石が露頭に見えます。






  高島トレイルの標識なんですが、ハングルでも書かれています。





  尾根を辿る登山道は、ブナの緑に覆われていて、涼風が通り  暑いながらも快適な歩きでした!




 悠ちゃんの何時ものポーズで、済みません。  山頂迄、僅か1時間5分でした!

 帰途は、少し大周りして2時間少し掛けて、植物の勉強をしながらの和やかな、余裕の有る道行きとなりましたね!





 山頂で撮影した、イタヤカエデの葉っぱです。  綺麗でしょう?




 高島トレイルの標識です。933mです。




  尾根から見える山並みは、比良山系で、墨絵の様でした。




  ノリウツギが、アチコチに咲いていました。
 後、イワガラミ、ツルアジサイーーも〜


 今日は、ポシェットを忘れ、GPSや
カメラも無かったので、スマホの映像で、スマホからの投稿でした!
 如何だったでしょうか?




  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 19:18Comments(0)健レクハイク

6月 健レクハイク 嵐山

2017年06月26日

    今日も梅雨の合間?    今年は合間が多すぎ!!!

    雨が無くては困ります!  虫も植物も・・・ 勿論 人間も・・・( ^ω^)・・・



   さて 今月は京都は嵐山の裏山に挑戦?(そんな大層な物では有りません) 

   JR嵯峨嵐山~阪急嵐山迄歩き・・・  此処から山に入りました。



   阪急嵐山駅前にて、コース概略説明。  柔軟体操を各自やり・・・ スタートです。






  京都一周トレイルを歩きます。
  此処から、松尾山嵐山、 烏ヶ岳山上け峰に向かいます。






  先ずは 松尾山・276,1mです。






  此処は嵐山、渡月橋近辺のビューポイントです。



  此処の展望台からの景色です。
  渡月橋も、周りの観光地も見渡せました。







   嵐山・382m に着きました。



   烏ヶ岳・398m に到着!





  山上ヶ峰・482m迄到着!
  今日は此処が最高地点!  此処までは全て、尾根道で・・・・・
  此れから帰りは 谷道の林道に降ります。




   取り敢えず、今日の記念撮影・・・   小さく写り、顔が判別できないのが・・・良い写真! kao_01






  林道まで降りてきたら、面白いお社が有りました。
  火の用心 の看板の上に書いていました。

  山の神様は女の神様です。  チンチンを非常に喜ばれます! 
  取って行かないで下さい!   (原文のまま・・・( ^ω^)・・・)








  今の時期は、花の端境期・・・  花を見掛けませんでしたが、最後に見せて呉れました。
  普通は薄紫色ですが、此処のは真っ白でした。
  キキョウ科の  ホタルブクロが咲いて呉れていました。 kao_22





 最後は、阪急嵐山駅手前で市バスに乗りましたが、 外人さんが多く
 戸惑った悠ちゃんでした。


  今日は27000歩、約10キロの歩きでした。  kao_22






最後に 今日の夕焼けを見て下さい!   7時20分・・・日の入り後、真近の映像でした。












 
  
  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 20:30Comments(0)健レクハイク