年末 2017
2017年12月30日
2017 ・・・・ もソロソロ終わろうとしています。
お陰様で、今年も無事に大きな難もなく過ごせました。
精進の賜物だと思い、感謝をしている処です。

仲良し姉妹の天使が、我が家に降臨して呉れました。


懐かしい ガンダムのシャー専属の ズコックを組み立てました。
可愛い王子様でした。
賑やかな年の瀬を迎え、穏やかな新年に向かい 新たな気持ちを抱く
悠ちゃんの年末でした。
来年も宜しくお願いします。 良いお年をお迎え下さい!
お陰様で、今年も無事に大きな難もなく過ごせました。
精進の賜物だと思い、感謝をしている処です。

仲良し姉妹の天使が、我が家に降臨して呉れました。



懐かしい ガンダムのシャー専属の ズコックを組み立てました。
可愛い王子様でした。
賑やかな年の瀬を迎え、穏やかな新年に向かい 新たな気持ちを抱く
悠ちゃんの年末でした。
来年も宜しくお願いします。 良いお年をお迎え下さい!

冬至
2017年12月22日
もうお日様が沈みましたので・・・・ 今晩は!
今日は暦の上で、冬至で有ります。
あくまでも暦の上で、昼が一番短い・・・( ^ω^)・・・のでして
本当に短くなるのは、更に一週間程 ずれるそうです。
今年の冬至の夕暮れは、快晴の中でのショウでした。
御覧下さい!
4時29分

沈む場所は、 千頭岳後方!
4時33分 正に 日の入り・・・・

4時36分 次第に明るさがダウン・・・・

4時39分

4時43分

4時48分

4時53分

とうとう、こんなに薄暗くなりました。 今朝は マイナス1,3℃
明日も マイナス1℃の予報です。
今年もあと僅か・・・・ お風邪など召さぬ様に・・・・
今日は暦の上で、冬至で有ります。
あくまでも暦の上で、昼が一番短い・・・( ^ω^)・・・のでして
本当に短くなるのは、更に一週間程 ずれるそうです。

今年の冬至の夕暮れは、快晴の中でのショウでした。
御覧下さい!
4時29分
沈む場所は、 千頭岳後方!
4時33分 正に 日の入り・・・・
4時36分 次第に明るさがダウン・・・・
4時39分
4時43分
4時48分
4時53分
とうとう、こんなに薄暗くなりました。 今朝は マイナス1,3℃
明日も マイナス1℃の予報です。
今年もあと僅か・・・・ お風邪など召さぬ様に・・・・

12月 趣味登トリトリ会
2017年12月21日
今日も 良いお天気が続きました。
趣味登山会の トリトリ会 例会に出掛けて来ました。
今日は 宇治駅~天ケ瀬ダム界隈の 鳥を観察です。

此処で集合・・・・
駅舎の横で、早速見掛けた鳥さんです。

早い時間で朝日が横から・・・・ 此方を向いて呉れません
イソヒヨドリ さんでした。


キャタビラを付けた 建設機械が宇治川の中で活躍していて、大きな音をさせていますが
鳥さん達は余り 気にしていない様でした。
駅横で 宇治橋 の下ですが・・・・

カワ鵜。

ホシハジロ も見えていました。

兎に角 動きが早くて・・・ 少しピントが甘いですが、 ハクセキレイも飛び交っていました。


橋の上の電柱の上で、獲物を探していました トビです。

トビと勢力争いをしていた、 ハシボソカラス。


宇治川右岸を行き、宇治上神社~仏徳山方面に向かいました。

少し映像が小さいですが、巧く撮れました。 サザンカの花と メジロです。

宇治上神社 に到着!

ウメモドキや・・・・

ナナミノキ の赤い実が、日に映えていました。

遥か 高い枝に止まっていました。 キジバト。

皆さん 双眼鏡で追っかけていますが・・・・ 動きが早いのと、木の葉が邪魔をして( ^ω^)・・・

最近少ないと云われています。 スズメ。

餌付けをしていました。 ヤマガラが集まり、賑やかでした。

展望台から見下ろす 平等院の甍!!!


誰が積むのか? 仏徳山 山頂で・・・・

川筋に下っています。 天ケ瀬ダム迄、2,4キロと有りますが
此処からが時間が係りました。


興聖寺に下りて来ますと 川筋です。
多くの水鳥が見られました。

オカヨシガモも見えますした。

此の子は 足は動いて流れに流されない様にしてるのに、顔を羽に埋めてお昼寝をしてる???


此れは 潜って魚を食べる カワアイサでした。

クロガモ


天ケ瀬ダム が近付いてきましたが・・・・・
此処で、思わぬトラブルが発生して・・・・

今日は此処までで、観察会を終わらざるを得なくなりました。
誠に残念な事となりましたが・・・( ^ω^)・・・
今日は此処までとさせてください!
趣味登山会の トリトリ会 例会に出掛けて来ました。
今日は 宇治駅~天ケ瀬ダム界隈の 鳥を観察です。
此処で集合・・・・
駅舎の横で、早速見掛けた鳥さんです。
早い時間で朝日が横から・・・・ 此方を向いて呉れません

イソヒヨドリ さんでした。
キャタビラを付けた 建設機械が宇治川の中で活躍していて、大きな音をさせていますが
鳥さん達は余り 気にしていない様でした。
駅横で 宇治橋 の下ですが・・・・
カワ鵜。
ホシハジロ も見えていました。
兎に角 動きが早くて・・・ 少しピントが甘いですが、 ハクセキレイも飛び交っていました。
橋の上の電柱の上で、獲物を探していました トビです。
トビと勢力争いをしていた、 ハシボソカラス。
宇治川右岸を行き、宇治上神社~仏徳山方面に向かいました。
少し映像が小さいですが、巧く撮れました。 サザンカの花と メジロです。

宇治上神社 に到着!
ウメモドキや・・・・
ナナミノキ の赤い実が、日に映えていました。
遥か 高い枝に止まっていました。 キジバト。
皆さん 双眼鏡で追っかけていますが・・・・ 動きが早いのと、木の葉が邪魔をして( ^ω^)・・・
最近少ないと云われています。 スズメ。
餌付けをしていました。 ヤマガラが集まり、賑やかでした。
展望台から見下ろす 平等院の甍!!!
誰が積むのか? 仏徳山 山頂で・・・・
川筋に下っています。 天ケ瀬ダム迄、2,4キロと有りますが
此処からが時間が係りました。
興聖寺に下りて来ますと 川筋です。
多くの水鳥が見られました。
オカヨシガモも見えますした。
此の子は 足は動いて流れに流されない様にしてるのに、顔を羽に埋めてお昼寝をしてる???
此れは 潜って魚を食べる カワアイサでした。
クロガモ
天ケ瀬ダム が近付いてきましたが・・・・・
此処で、思わぬトラブルが発生して・・・・


今日は此処までで、観察会を終わらざるを得なくなりました。

誠に残念な事となりましたが・・・( ^ω^)・・・
今日は此処までとさせてください!
12月 健レクハイク
2017年12月19日
昨日は12月の 健レクハイクに出掛けて来ました。
空気も澄み渡り、陽光指す・・・ 嵯峨野界隈散歩・・・・

嵯峨嵐山駅 からのスタート!


千年遺贈の歴史が有るそうです。 広沢池の池干しの風景!
毎年 年末に水を抜き、陽光と酸素に触れた、池底のバクテリアが泥を分解して掃除もして呉れるそうです。
鯉や鮒も収穫でき、一石2丁・・・( ^ω^)・・・

田の畔では、早くも咲いています。 シソ科 オドリコソウ属 ホトケノザ。


後宇多天皇陵 にお詣り・・。
何人もの 皇族さん方々が葬られていました。


本日の最高地点 長尾山・296mに早くも到着!

真下に望む 大沢池・大覚寺です。
少し左側には 先程見た 広沢池も見えます。


気温は低いが、風も無く 暖かい光に助けられ、上着を脱いでの気持ちの良い 尾根歩き・・・・
京見峠 を通過!

見晴らしの良い尾根での 昼食タイム。

画面後方に、 愛宕山のピークが望めます。
来月には 此処に登る予定です。

尾根歩きが続き・・・ 嵯峨天皇陵に至り小休止!
此処からは 一旦下山し 曼荼羅山に向かいました。
このお山には 五山の送り火・鳥居形火床が有ります。


勿論、此処には登山路が沢山有りますが、此のルートは可成り荒れていました。


見事な景色です。 真下には鳥居本の集落、 嵯峨嵐山、京都タワー、音羽山、比叡山・・・・など
今日の街を見渡せる 鳥居形 火床でした。

とうとう里に下りて来ました。 五宝弁財天さんの裏から出て来ました。
此処からは夕刻の 忘年会 の時間稼ぎにて 純粋の観光歩きとなりました。
久方振りの嵯峨野、嵐山観光・・・・


祇王寺。二尊院 を経て ・・・

昨日までの 嵐山花灯篭 の名残・・・
紅葉も終わり・・・観光客も少なめ・・・・でした。

落柿舎

常寂光寺

小倉池 を経て・・・


外人観光客の好きなポイント上位の 竹林の小径

嵐山公園の 展望ポイントにて 保津川見下ろしポイント


保津川畔を歩き、 渡月橋に至ります。

天龍寺前を通り、出発の 嵯峨嵐山駅に至りました。
其の後、 今年の締めの忘年会に向かい、一年の反省会と来年の活動を約し。。。 乾杯 !!!!
今日も楽しく歩けました。 幹事のKさん 有り難う!!!
空気も澄み渡り、陽光指す・・・ 嵯峨野界隈散歩・・・・
嵯峨嵐山駅 からのスタート!
千年遺贈の歴史が有るそうです。 広沢池の池干しの風景!
毎年 年末に水を抜き、陽光と酸素に触れた、池底のバクテリアが泥を分解して掃除もして呉れるそうです。
鯉や鮒も収穫でき、一石2丁・・・( ^ω^)・・・
田の畔では、早くも咲いています。 シソ科 オドリコソウ属 ホトケノザ。
後宇多天皇陵 にお詣り・・。
何人もの 皇族さん方々が葬られていました。
本日の最高地点 長尾山・296mに早くも到着!
真下に望む 大沢池・大覚寺です。
少し左側には 先程見た 広沢池も見えます。
気温は低いが、風も無く 暖かい光に助けられ、上着を脱いでの気持ちの良い 尾根歩き・・・・
京見峠 を通過!
見晴らしの良い尾根での 昼食タイム。
画面後方に、 愛宕山のピークが望めます。
来月には 此処に登る予定です。
尾根歩きが続き・・・ 嵯峨天皇陵に至り小休止!
此処からは 一旦下山し 曼荼羅山に向かいました。
このお山には 五山の送り火・鳥居形火床が有ります。
勿論、此処には登山路が沢山有りますが、此のルートは可成り荒れていました。
見事な景色です。 真下には鳥居本の集落、 嵯峨嵐山、京都タワー、音羽山、比叡山・・・・など
今日の街を見渡せる 鳥居形 火床でした。
とうとう里に下りて来ました。 五宝弁財天さんの裏から出て来ました。
此処からは夕刻の 忘年会 の時間稼ぎにて 純粋の観光歩きとなりました。
久方振りの嵯峨野、嵐山観光・・・・
祇王寺。二尊院 を経て ・・・
昨日までの 嵐山花灯篭 の名残・・・
紅葉も終わり・・・観光客も少なめ・・・・でした。
落柿舎
常寂光寺
小倉池 を経て・・・
外人観光客の好きなポイント上位の 竹林の小径
嵐山公園の 展望ポイントにて 保津川見下ろしポイント
保津川畔を歩き、 渡月橋に至ります。
天龍寺前を通り、出発の 嵯峨嵐山駅に至りました。
其の後、 今年の締めの忘年会に向かい、一年の反省会と来年の活動を約し。。。 乾杯 !!!!
今日も楽しく歩けました。 幹事のKさん 有り難う!!!
12月 遊々観察会
2017年12月17日
今日は 12月の 遊々ウオッチング観察会 の日でした。
年の瀬も近く、第3日曜日となりました。
今日のお題は、 お正月の植物 が中心でした。
悠ちゃんの担当は 縁起の良い赤い実の植物でした。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwjxyMay7JDYAhVHXbwKHQslAqwQFggwMAE&url=https%3A%2F%2Fmatsue-hana.com%2Fjumoku%2Fitiryou.html&usg=AOvVaw1Ab1B4Zp-yRkG0F767bpxZ
上手くコピーが表示されたでしょうか? 赤い実の縁起物 のネットでしたが・・・・
ダブル・クリックしてみて下さい! 夫々の 花や 実が御覧頂けます。
1両、十両、百両、千両、万両、億両・・・・の図鑑です。
因みに 1両とは、今の価値では 何円?・・・
当時の 米や蕎麦の価格、大工さんの賃金。。。等を比べた結果 13万円に
相当するそうです。
今日みたいな 寒さの中でも花が咲いていました。
ビワの花 、そして此れでした。

何と12月の中旬だと云うのに、開花が始まってるなんて!!!
ロウバイ科 ロウバイ属の ソシンロウバイ でした。
甘い香りをばら撒いていましたが・・・・
余りにも早すぎて・・・・
今年は 寒さも早く、毎日が冷え込んでいます!
明日は、山に出掛けて来ます。 何か報告できるものが有れば良いのですが。
年の瀬も近く、第3日曜日となりました。
今日のお題は、 お正月の植物 が中心でした。
悠ちゃんの担当は 縁起の良い赤い実の植物でした。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwjxyMay7JDYAhVHXbwKHQslAqwQFggwMAE&url=https%3A%2F%2Fmatsue-hana.com%2Fjumoku%2Fitiryou.html&usg=AOvVaw1Ab1B4Zp-yRkG0F767bpxZ
上手くコピーが表示されたでしょうか? 赤い実の縁起物 のネットでしたが・・・・
ダブル・クリックしてみて下さい! 夫々の 花や 実が御覧頂けます。
1両、十両、百両、千両、万両、億両・・・・の図鑑です。
因みに 1両とは、今の価値では 何円?・・・
当時の 米や蕎麦の価格、大工さんの賃金。。。等を比べた結果 13万円に
相当するそうです。
今日みたいな 寒さの中でも花が咲いていました。
ビワの花 、そして此れでした。
何と12月の中旬だと云うのに、開花が始まってるなんて!!!

ロウバイ科 ロウバイ属の ソシンロウバイ でした。
甘い香りをばら撒いていましたが・・・・
余りにも早すぎて・・・・

今年は 寒さも早く、毎日が冷え込んでいます!
明日は、山に出掛けて来ます。 何か報告できるものが有れば良いのですが。
東京への旅 4
2017年12月16日
長くなりましたが、 今日で旅の締めくくりです~
浅草観光の後は 隅田川下り の観光船に乗りました。
此れも バスツアーの続きです。


浅草寺から歩いてすぐの 吾妻橋袂からの出発!!!
乗り場の対岸には、スカイツリー、アサヒビールの金雲 等が見えています。
乗ったお船は、意外と大きかった・・・・
此処から 下流の 日の出桟橋 迄 13もの橋の下を下りました。

日の出桟橋 の様子・・・・ 赤い船は 御座船 と書かれた観光船でした。
はとバスの後は、東京駅近くの場所・・・・ との条件で 上野公園 と
しました。
東京駅から山手線で 4駅目! と近いです。

此れって 何???だか分かりますか?
上野駅に隣接する 上の公園入口近くの 落ち葉なんですが・・・・
こんなん初めて見ました。 余りの人の多さで、踏みつぶされて砕けた状態です。
東京って 怖ろしいほどの人の多い処でした。
園内の様子をご覧ください!

降り積もった イチョウの黄葉が積もっていました・

大きな池が有りました。 記念碑の文字を読みますと・・・
此処 不忍池 は 駅伝発祥の地 とされていました。
大正6年に開催された、 東海道駅伝徒歩競争 のゴールだったそうです。
3日間のレースで、京三条大橋からこの地までの駅伝だったそうでした。
昔の人は強かった!!!


お登さん~ の悠ちゃんは 初めて実物に接しました。 お笑い下さい!
西郷隆盛さんと愛犬 の銅像です。

公園内で 大変長い行列を見掛けました。 上野の森美術館 で開催中の
怖い絵展 に並んでるそうで、160分待ち・・・・
関西人の 悠ちゃんには 考えられない事でした。 皆さんは如何思われますか???


園内の 古墳跡に登りました。 イロハモミジの紅葉が綺麗でしたが・・・・
余りにも 広すぎの為、 ほんの一部だけの紹介しか出来ませんでしたが、 広い園内では 他にも
明日から公開されるパンダがいる 上野動物園。
国立西洋美術館、東京国立博物館、国立科学博物館、寛永寺 等々
多数の施設や大学などがあり、とても片手間のお登さんでは 見つくす事は出来ませんでした。
この後 駅近くの コレマタ有名な アメ横 にも寄りました。

年末商戦 真っ盛り・・・ 正月用品のほか・・・・

太い鉄棒で混ぜながら商売していました。 ノビール トルコアイス。
他にも トルコ人と思われる 片言の日本語で客引きをしていて、流行ってる ケバブ の店・・・など 大賑わいでした。

此処もテレビで有名になった、たたき売りのお菓子屋さん! 志村商店


上野駅構内の様子でした。
兎に角、何処に行っても 人・・・また人・・・
偉い 怖ろしい所 東京 でした。
此の辺りで、修学旅行以来・・・・の 東京の思い出でした。
浅草観光の後は 隅田川下り の観光船に乗りました。
此れも バスツアーの続きです。
浅草寺から歩いてすぐの 吾妻橋袂からの出発!!!
乗り場の対岸には、スカイツリー、アサヒビールの金雲 等が見えています。
乗ったお船は、意外と大きかった・・・・
此処から 下流の 日の出桟橋 迄 13もの橋の下を下りました。
日の出桟橋 の様子・・・・ 赤い船は 御座船 と書かれた観光船でした。
はとバスの後は、東京駅近くの場所・・・・ との条件で 上野公園 と
しました。
東京駅から山手線で 4駅目! と近いです。
此れって 何???だか分かりますか?
上野駅に隣接する 上の公園入口近くの 落ち葉なんですが・・・・
こんなん初めて見ました。 余りの人の多さで、踏みつぶされて砕けた状態です。
東京って 怖ろしいほどの人の多い処でした。

園内の様子をご覧ください!
降り積もった イチョウの黄葉が積もっていました・
大きな池が有りました。 記念碑の文字を読みますと・・・
此処 不忍池 は 駅伝発祥の地 とされていました。
大正6年に開催された、 東海道駅伝徒歩競争 のゴールだったそうです。
3日間のレースで、京三条大橋からこの地までの駅伝だったそうでした。

昔の人は強かった!!!
お登さん~ の悠ちゃんは 初めて実物に接しました。 お笑い下さい!
西郷隆盛さんと愛犬 の銅像です。
公園内で 大変長い行列を見掛けました。 上野の森美術館 で開催中の
怖い絵展 に並んでるそうで、160分待ち・・・・
関西人の 悠ちゃんには 考えられない事でした。 皆さんは如何思われますか???
園内の 古墳跡に登りました。 イロハモミジの紅葉が綺麗でしたが・・・・
余りにも 広すぎの為、 ほんの一部だけの紹介しか出来ませんでしたが、 広い園内では 他にも
明日から公開されるパンダがいる 上野動物園。
国立西洋美術館、東京国立博物館、国立科学博物館、寛永寺 等々
多数の施設や大学などがあり、とても片手間のお登さんでは 見つくす事は出来ませんでした。
この後 駅近くの コレマタ有名な アメ横 にも寄りました。
年末商戦 真っ盛り・・・ 正月用品のほか・・・・
太い鉄棒で混ぜながら商売していました。 ノビール トルコアイス。
他にも トルコ人と思われる 片言の日本語で客引きをしていて、流行ってる ケバブ の店・・・など 大賑わいでした。
此処もテレビで有名になった、たたき売りのお菓子屋さん! 志村商店
上野駅構内の様子でした。
兎に角、何処に行っても 人・・・また人・・・
偉い 怖ろしい所 東京 でした。
此の辺りで、修学旅行以来・・・・の 東京の思い出でした。

東京への旅 3
2017年12月15日
さてさて 東京の お登りさん 2日目です。
初めてですが はとバス半日観光 に出掛けました。
浅草寺 、 隅田川下り でした。

昨日も乗降した、東京駅丸の内 からの出発! 浅草寺 雷門前に到着!


信号待ちのバスの中からの景色! 門の右奥には スカイツリー も見えています。

此方は 提灯の裏側。 風雷神門 と書かれています。
此れを略して 雷門 だそうです。

寄付をされたのか・・・・ 〇✖電気 と書かれていました。

朝早いのに もうこんな人混み・・・・ 空は澄み渡り・・・ふゆの東京のお天気でした。

色んな土産物を見掛けましたが、 此れは面白い!!!
猫やワンコの 唐草模様の ホッカぶり。
笑いました! 如何ですか? 写した後で気付きました。
写真撮影は、お買い上げの後で・・・・・ とシッカリ書かれているのに・・・

此れは 宝蔵門。


更に左側には 五十塔 更に奥には・・・・

本堂 の前には大きな お線香が燻ぶっていました。


本堂から 振り返った景色です。

此処にも、秋が残っていました。

こんな歌碑も有りました。 はとポッポの歌碑

10年に1回取り換えられる、仁王さんの草履!!!! 兎に角デカイですね~~~~~


東京土産 もイロイロ・・・・
でも、タコ焼き 6個600円 には参りました。
手が出ず・・・( ^ω^)・・・
今日は此処までです。
初めてですが はとバス半日観光 に出掛けました。
浅草寺 、 隅田川下り でした。
昨日も乗降した、東京駅丸の内 からの出発! 浅草寺 雷門前に到着!
信号待ちのバスの中からの景色! 門の右奥には スカイツリー も見えています。
此方は 提灯の裏側。 風雷神門 と書かれています。
此れを略して 雷門 だそうです。
寄付をされたのか・・・・ 〇✖電気 と書かれていました。
朝早いのに もうこんな人混み・・・・ 空は澄み渡り・・・ふゆの東京のお天気でした。
色んな土産物を見掛けましたが、 此れは面白い!!!
猫やワンコの 唐草模様の ホッカぶり。

笑いました! 如何ですか? 写した後で気付きました。
写真撮影は、お買い上げの後で・・・・・ とシッカリ書かれているのに・・・

此れは 宝蔵門。
更に左側には 五十塔 更に奥には・・・・
本堂 の前には大きな お線香が燻ぶっていました。
本堂から 振り返った景色です。
此処にも、秋が残っていました。
こんな歌碑も有りました。 はとポッポの歌碑
10年に1回取り換えられる、仁王さんの草履!!!! 兎に角デカイですね~~~~~
東京土産 もイロイロ・・・・
でも、タコ焼き 6個600円 には参りました。

手が出ず・・・( ^ω^)・・・
今日は此処までです。

草津にも初雪!!!
2017年12月14日
東京旅の途中ですが、今朝は 初雪 をアップしました。
連日の真冬の陽気なんですが、降りました。


時折 強く・・・・ 時折 弱く・・・・ ながらも 霙(みぞれ)に近い淡雪が降り始めています。
でも、路面にまでは積もらない・・・
少し遠くはガスの中で、比叡の山並みは視界ゼロ・・・・
きっと 真っ白になってるでしょう!


午前8時頃の様子です。 気温1,9℃・・・( ^ω^)・・・
連日の真冬の陽気なんですが、降りました。
時折 強く・・・・ 時折 弱く・・・・ ながらも 霙(みぞれ)に近い淡雪が降り始めています。
でも、路面にまでは積もらない・・・
少し遠くはガスの中で、比叡の山並みは視界ゼロ・・・・
きっと 真っ白になってるでしょう!

午前8時頃の様子です。 気温1,9℃・・・( ^ω^)・・・
東京への旅 2
2017年12月13日
さて、何度も東京へは足を運んでいる悠ちゃんですが、観光をするのは初めてでした。
花の東京・・・・ と云われていますが、兎に角 お登りさん の一人です。
さて 皇居(江戸城) の中の秋景色です。 堪能してください!




富士見櫓の白壁・・・

道灌堀 と書かれていました。
草津市には縁の有る 太田 道灌さんです。
彼は、江戸城建設に携わり、後 東海道草津の宿の奉行となり、後々 明治の初めに
子孫が酒蔵を起こしました。 太田道灌酒造です。



古い石垣に降り積もる 紅葉でした。


元は 天守閣 が有った所。
見晴らしが良いです。 他の御城と違うのは、周りは何処を見ても高層ビル・・・( ^ω^)・・・


城内の所々で見掛けました。 フダンサクラ が満開です。
青空に映えて 綺麗ですネ

雑木林も・・・・


様々な景色に出会いました。
此処に 現在の天皇さん ご家族がお住まいになられている・・・・ なんか不思議な処だと

大手門 から出て、大手濠 です。



水鳥も 沢山・・・・
此の日は 皇居観光で時間切れ!!!
宿に着いてから聞きました。 バトンの大会で、 何と2位に入ったそうです。
今日は此処まで・・・・ 明日は何処に行こうかな???
花の東京・・・・ と云われていますが、兎に角 お登りさん の一人です。
さて 皇居(江戸城) の中の秋景色です。 堪能してください!
富士見櫓の白壁・・・
道灌堀 と書かれていました。
草津市には縁の有る 太田 道灌さんです。
彼は、江戸城建設に携わり、後 東海道草津の宿の奉行となり、後々 明治の初めに
子孫が酒蔵を起こしました。 太田道灌酒造です。
古い石垣に降り積もる 紅葉でした。
元は 天守閣 が有った所。
見晴らしが良いです。 他の御城と違うのは、周りは何処を見ても高層ビル・・・( ^ω^)・・・
城内の所々で見掛けました。 フダンサクラ が満開です。
青空に映えて 綺麗ですネ

雑木林も・・・・
様々な景色に出会いました。
此処に 現在の天皇さん ご家族がお住まいになられている・・・・ なんか不思議な処だと
大手門 から出て、大手濠 です。
水鳥も 沢山・・・・
此の日は 皇居観光で時間切れ!!!
宿に着いてから聞きました。 バトンの大会で、 何と2位に入ったそうです。

今日は此処まで・・・・ 明日は何処に行こうかな???
東京への旅
2017年12月12日
昨日・・・久し振りに 我が家に帰りました。
東京に行ってきました。 お登さん! してきました。
9日の土曜日は 可愛い子供の一人が バトントワリングの倶楽部に入り
近畿大会を勝ち上がり、全国大会に出る事となり、幕張メッセ に応援に駆けつけました。
残念ながら、会場内は撮影禁止!!! にて 映像は有りません。
結果、2位となったそうで、応援団は大喜びでした。
物のついでと云うのか、そのまま泊まり込み、東京見物をする事となりました。
何十年ぶりかの お登りさんをしてきました。
東京駅 です。


先週、出来上がったばかりの 丸の内広場 の様子です。
新しい駅舎の東京駅と共に 玄関口が整備されていました。
皇居の秋の通り抜け に行く為です。
悠ちゃんに執り、初めての皇居でした。

内堀と駅の間のスペースです。 兎に角広い!

有名な 二重橋 が遠くに見えました。

手前の紅白の三角ポールは 交通整理の為! この時間は閉園前にて やや少ない人出・・・


今回の入り口 坂下門です。
此処から 乾通り 約800mの見学です。
昨日は車にて、静岡から朝一に帰り、お昼から 健レク忘年会の世話人
として出掛け・・・・
兎に角、お疲れの悠ちゃんです。
お登りさんの 明日からのアップに ご期待下さい!
東京に行ってきました。 お登さん! してきました。
9日の土曜日は 可愛い子供の一人が バトントワリングの倶楽部に入り
近畿大会を勝ち上がり、全国大会に出る事となり、幕張メッセ に応援に駆けつけました。
残念ながら、会場内は撮影禁止!!! にて 映像は有りません。
結果、2位となったそうで、応援団は大喜びでした。

物のついでと云うのか、そのまま泊まり込み、東京見物をする事となりました。
何十年ぶりかの お登りさんをしてきました。
東京駅 です。
先週、出来上がったばかりの 丸の内広場 の様子です。
新しい駅舎の東京駅と共に 玄関口が整備されていました。
皇居の秋の通り抜け に行く為です。
悠ちゃんに執り、初めての皇居でした。
内堀と駅の間のスペースです。 兎に角広い!
有名な 二重橋 が遠くに見えました。
手前の紅白の三角ポールは 交通整理の為! この時間は閉園前にて やや少ない人出・・・
今回の入り口 坂下門です。
此処から 乾通り 約800mの見学です。
昨日は車にて、静岡から朝一に帰り、お昼から 健レク忘年会の世話人
として出掛け・・・・
兎に角、お疲れの悠ちゃんです。
お登りさんの 明日からのアップに ご期待下さい!
