この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

初夏の瀬田川界隈

2016年05月31日

 先週は2日続きでの無理が祟ったのか、
左股関節の痛み、腰回りの痛ダルさ 等の症状があり、お天気も悪く暫く 家で静養中でしたが
 やっと復調……

 とは言え骨折の影響は否めません❗
季節を楽しむ為に、少しだけチャリで走って来ました。


コバンソウですネ(^-^)v  そして


此方は、小さい小判で ヒメコバンソウです。



帰帆島周りだけでは無いけど、此処のはメッチヤ繁茂しています。(;_;)/~~~駆除はしているらしいけど…  オオミズキンバイ(アメリカミズキンバイ)と言う外来種で嫌われている外来種です。
花は綺麗ですが^^^^^




ご存知、スモークツリーですネ(^-^)v
煙たそう^^^^に見えるのでこの名前?





ノビルの花も咲いていました。
綺麗でしょう❗(^-^)v




湖岸のアチコチで咲き誇っています。
此れも外来種。 セイヨウヒキヨモギです。




イボタノキと言います。





此れは ハゼノキ ですネ(^-^)v





ご存知、アジサイが綺麗です。




ビヨウヤナギ も満開でした❗




マンネングサも咲いていました。



今日も この時期の花達を紹介出来ました。
季節の移ろいを少しでも感じて戴けたでしょうか?

 悠ちゃんの脚には、まだまだチタンの延べ棒が
入っていますので、元に戻るにはかなりの時間が掛かりそうです。(;_;)/~~~

 気長にコツコツと………





  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 15:16Comments(0)

6月 遊々勉強会 高取山公園

2016年05月26日

今日は 午前30%、午後60%の予報でしたが、決行となり出掛けてきました。

 意外や一度も雨に逢わないばかりか、午後には青空のお天気回復!!!

 楽しい観察会となりました。

 多賀町の山麓にある自然ふれあい公園で、観光バスで多くの子供たちも

 自然観察に取り組んでいて、賑わっていました。




 アジサイ科の一つ、愕(がく)が無いアジサイで、 コアジサイ です。
 華やかな^^^^ 悠ちゃんも好む芳香を醸していました。





 ヒメハギ科の  ヒメハギ です。
 小さいけど、何となく品があり 可愛いと思います。






 アカネ科の  ツルアリドウシ の花ですが
 こんなにピンク色をしているのは初めて見ました。  普通は白色です。
 花は2輪で一つで、一つの赤い実になります。






 ジンチョウゲ科 ガンピ属の  ガンピ です。
 和紙の一つ 雁皮紙 の材料です。





 クスノキ科の  シロモジ です。
 特徴ある 葉の形に注目して下さい。




 サルトリイバラ 別名 山帰来 の若葉と青い実です。





 ツツジ科 スノキ属  ナツハゼ です。
 秋には赤黒く 甘みのある美味しい実を付けます。





 ツツジ科 の落葉小高木  ネジキ の花です。
 幼木でしたが 花が付いていました。






 シソ科の  ホナガノタツナミソウでした。





 エゴノキ の花が沢山 道に落ちていました。
 季節は進んでいます^^^^^





 先日 森で紹介しましたが、此処にも在りました。  ユリ科 シライトソウです。





 ユキノシタ科の ウツギ・卯の花です。
 此処では、タニウツギはそろそろお終い、ウノハナの季節に移っていました。




 クリ の花です。
 何とも言えない匂いを出していました。




 午後からは、天気予報が外れて、お日様が出てきて熱くなりました。





 ハイノキ科  タンナサワフタギ です。
 サワフタギとは実の色が違うので区別が付きます^^^^
 因みに タンナ とは済州島の事だそうです。








 帰り道に立ち寄りました。
 聖徳太子さんが植えた ハナノキ が在る
 遺跡、神社です。  






 その後 あいとうマーガレットセンター で美味しい
 アイスクリームを堪能して解散となりました。  kao_22










   


Posted by 悠ちゃん其の2 at 21:00Comments(0)自然観察の森

何日が経った

2016年05月24日

 今日は、アバウト一月振りに足の診察に行って来ました。

 2月28日に事故を経験してから3ヶ月近くになりました❗

 ほぼ 日常の生活には障りが無くなる迄回復したと感じています⤴

 悠ちゃん的には、6~7分の回復具合かな⁉と
思っています。 今日、主治医さんに聴くと
足に埋め込み骨を固定しているチタンが取れなければ、完治はしないと言われました。

 矢張、一年は掛かりそうです。(;_;)/~~~


 其れでも、自助努力でのリハビリには根性を入れて、懸かって行く津森です

何もしないと身体は弱っていくだけ…~……







 真っ白で綺麗な、我が家のヤマボウシですネ(^-^)v


 5月なのに、真夏日が来ました。
体調の管理には十二分にお気を付け下さい❗  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 22:26Comments(0)日々の生活

京都の美山町で

2016年05月22日

   今日は朝から子供たちが二人^^^^  遊びに来ました。

  栗東自然観察の森 での ミニクラフトに行きたい

  との事でした^^^^^

 天使が舞い降りて・・・ との可愛いお人形さん

 作りでした。   二人とも 個性の有る天使を作って呉れました。

 NVRの活動の中でも、子供達に対する取り組みでも^^ 出色の企画4だと思います。

 毎月 第2、第4日曜にメンバーの参加でやっていますが、 その企画を考えて頂く
 
 委員さんにも感謝です。


 
 その後  悠ちゃんが行きたかった 京都の方面に出掛けました。

 ベニバナヤマシャクヤク を見に行きました。



 現地でのお話をお聞きすると^^^^     これ等の花は 他所から持って来たのではなく

 元々 このエリアに自生していた花に、下草刈りをしたり、木漏れ日が当たるように

 木の枝を払ったりして、現在の繁栄を造り出した話を聞き 

 エリアの方々の努力を感じた事です。


     其の映像をアップしてみます。






 蜜を食べに来た、熊蜂 がいました。

 何とも色気のある、悠ちゃん執って この花は至玉の花の一つです。
 私が初めてブログをアップしたのは 2012年6月25日 奈良の観音峰で見た
 ベニバナヤマシャクヤク でしたので今でも思い出します。

 その時の映像は 悠ちゃんの植物大好き での6月25日の映像を是非ともご覧下さい!





 その他に見かけた花です。


 サトイモ科 テンナンショウ属の マムシグサ です。
 有毒ですが独得の形と色合いです^^^^^




 サクラソウ科 オカトラノオ属  コナスビ です。
 目立ちませんが、翌々見ると可愛い花です。





 手前は アヤメ科の ニワゼキショウで、
 後ろの黄色い花は 外来種ですが 最近よく見かける キク科 オオキンケイギク です。




 何とも綺麗ではありませんか?   日本原産の ユキノシタ科の
 ユキノシタです。
 何でこんなに綺麗なのでしょう?  自然の造形の一つですネ^^^^^





 今日は普段と違い子供達二人と楽しい観察の日を持てまして^^^

 言う事が有りませんでした。 kao_22














  




   


Posted by 悠ちゃん其の2 at 21:27Comments(2)日々の生活

不明の木

2016年05月21日

一昨日アップして、不明です^^^^^^ としていた木が分かりました。

 勿論、園芸種ではあったのですが^^^^



 是です。  悠ちゃんの背丈の倍程もある大きな木でした。



 木の最上部、中程に 大きな花が咲いていて、甘い香りを醸していました。


 センネンボク属の単子葉植物の木本の一種で、ニュージーランドの固有種で

 何と高さ 20mにも達するそうです。  ニオイシュロランと言うそうです。







  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 08:06Comments(0)チャリ行

第4回 樹木調査

2016年05月20日

  栗東自然観察の森 にて5年毎にやっている
 樹木調査に出掛けました。


 広い敷地を幾つものエリアに分けて、どんな樹木が在るのかを

 園内くまなく調査をしています。    今日のエリアには89種類の木が見つかりました。


 悠ちゃんのブログでは 主に花の方にクローズアップをしました。




 ユリ科 ナルコユリ も咲いていました。





 クスノキ科  タブノキ 。この時期 赤い新芽が
 特徴の一つです。






 キンポウゲ科の コセリバオウレン の特徴ある形の実です。





 段々と成長して茂って来ました。  ウラジロ です。





 モチノキ科の アオハダ の若葉でした。




 そして此方は

 クスノキ科 クロモジ属の  アブラチャン の若葉です。
 好い香りがします。





 アカネ科 の アリドウシ も可愛い花を付けています。
 秋には赤い実を付けて呉れます。





 シソ科の タツナミソウも群生していました。






 キク科 シオン属  ミヤコヨメナも満開で
 綺麗ですね kao_13






 ユキノシタ科の  ユキノシタ です。





 森の中で木漏れ日の中で 妖精の様に咲いて呉れました。



 ユリ科 シライトソウ属   シライトソウ です。
 





  春は 森の中でも次々と花が入れ替わります。

 一度、お見えください。   来月は ササユリの観察会 が予定
 されています。 kao_22








  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 18:36Comments(0)自然観察の森

リハビリチャリ行

2016年05月19日

  今日も爽やかな皐月の薫風に乗り^^^^

 足のリハビリを兼ねて、花を探しに「出かけて来ました。

 術後、約80日が経過して 本人の感覚では6割方の回復? かな^^^^

 何て思っています。 

 今日も旧東海道を南に下り、往復40キロを駆けて来ました。

 その折の映像をご覧下さい。





フウロソウ科の 雑草ですが アメリカフウロ です。
 2,3枚目のは既に種が出来ていました。 紅葉も?始まってもいました。





 畑で目につきました。  1メートル以上の高さで、何とも綺麗なボールでした。




 まるで 葱坊主 では有りませんか^^^^
 調べてみたら、矢張り^^^  ネギ亜科 ネギ属に分類される園芸種^^^^^で 
 アリウム と分かりました。
 それにしても美しいネギ坊主です事! kao_13








 これ以上無いほどの棘が有る アザミ を見かけました。 草津線の線路沿いです。
 キク科 アザミ属の一つですが、 要注意外来植物 とされている位
 繁殖力が強く、危険な植物だそうです。  残念ながら 悠ちゃんはノコギリも鎌も持ち合わせず
 切り取る事が出来ませんでした。  後日 除去に向かいます。 kao_12
 ヨーロッパから来たのに、何故か アメリカオニアザミ です。






 是も線路沿いに群生中!



 黄色い綺麗な花を多数付けていて、茎には御覧の通り、小さい棘が沢山^^^^
 キク科の コウゾリナ(顔剃菜) です。
 如何にも お父さんの髭ずらを連想したのでしょう!






 此方も群生していました。  白い花です。


 これも キク科 ムカシヨモギ属の ヒメジオン です。







 アカバナ科 マツヨイグサ属の アカバナユウゲショウです。
 何とも可愛い、しかも色気のある花^^^^  そして名前ですヨネ~~kao_22






 見つけました。 kao_13  もうお分かりかな?  赤いブラシに見えますか?  
 フトモモ科の  ブラシノキでした。 目立ちます。 kao_01






 先日も紹介しましたが、此処でも甘い香りをまき散らしていました。
 花びらの形に特徴が有ります。 スイカズラ科の スイカズラ(忍冬とも)
 言います。  白い花が 次第に黄色くなってきます。







 東海道の標識です。  石部宿、 水口宿 の途中です。






 いよいよ JR三雲駅 に到着!
 

 駅前には遠足??? 中学生が沢山いて、其の内の一人が
 カッコ良い~~~ですね^^^と自転車を誉めて呉れました^^^^
 中々 お世辞が上手い日本語の上手な外国の子供でした。 
 謙遜はしましたが、この子 ナカナカの子やな~~~  と思った悠ちゃんでした。






 今日の最終目的地です。


 横田の渡しの常夜灯 です。

 その昔、東海道を行きかう人が 野洲川 を渡るのに
 渡し船に乗った^^^^  それが此の辺りだったそうです。





 今日は此処まで 21Kmの行程でした。   帰りにもマダマダ花が有りました^^^^^






 珍しい花を見つけました。 良い香りがしています。 大きな木です。


 こんな花ですが 園芸種だと思います。  名前が判りません^^^^
 何方か教えて下さい。  kao_01






 踏切の近くの畑で見かけました。  手前は ナス科の ジャガイモ の花です。
 品種が沢山あり、白い花もあります。  その奥には エンドウ豆が豊作^^^^^






 生垣に良く植えられています。 アカネ科の ハクチョウゲ
 白丁花 と書き 白鳥とは関係が無いそうです。






 キンポウゲ科 センニンソウ属のつる性植物。  クレマチス
 テッセン とも呼ばれるが
 正確には違うそうですがーーーーー  詳しく知りたい方はお調べください。

 さておき 何とも綺麗な花ではありませんか kao_22
 悠ちゃんも大好きな花の一つです。







 白い鈴の様な花を沢山ぶら下げています。 エゴノキ科の エゴノキ
 果皮に エゴサポニン という毒を持っています。
 昔は魚を気絶させて採るのに使ったー^^^^^
 江戸時代? 昔は石鹸の代わりにしたとか^^^^^






 キク科 の多年草で外来種  ブタナ と呼ばれています。

 見分け方は

 茎が 枝分かれしている処です。





 今日の最後にお見せします。  薔薇が生い茂り その他にも綺麗な花が

 沢山咲き、如何にも花好きなお家だと好感が持てます。







この季節、街道筋は古い歴史のある街並みで沢山の花が咲き乱れていました。

 野草も園芸種も色々ですが^^^^

 ちょっとした植物園に行った様でしょう?




  是だけの距離を走ると、今の悠ちゃんには やや負担があるようで^^^^^

 チャリを降りると、右足がツッパリ 違和感が有りました。

 でも、是がリハビリだと 心に決めての毎日です。  kao_01

 午後からは 軽くプールで1キロ程泳ぎ、

水中ウオークもこなしました。


  お陰で、膨れていたお腹が 少しずつ凹んできつつある事を感じています。 kao_22










  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 17:52Comments(4)チャリ行

リハビリ登山

2016年05月15日

  今日はお墓参りと、リハビリの為のお試し登山(山歩き)に

  山崎の 天王山 に行ってきました。


 子供達と一緒に歩いてきましたが、低いけど道はそれなりでした^^^^

 登りはホボ 問題は無いと思いましたが、矢張り下りは大分と問題が在ると

 感じましたが、 とに角歩く事は出来たと云うのが実感です。


 矢張り、リハビリとして訓練を続けて行くより他はないと感じました。 kao_2

 何と言いましても、チタンの板とボルト が

 取り付けられたママなので^^^^^^



 我が家の菩提寺の本堂です。    此処から天王山の登山路が伸びています。



 途中で見掛けた ミズキ科の ヤマボウシ です。



 白い4枚の花弁に見えるのは 総苞片ですが
 此処のは、縁が薄赤いのが分かります。  真ん中の緑のボールの部分が集合花 です。






 是は 昨夕の比叡に沈む夕日です。 
 夏至が近づくに連れて、比叡山に近づいて来ました。

 いよいよと  夏が近づいてきています^^^^^ kao_10

 その前に 梅雨 が有りましたね^^^ kao_5








  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 15:33Comments(2)日々の生活

昨日の不明の花

2016年05月13日

  昨日アップした中で、不明です。誰か教えて下さい!

 とお願いをしていましたが、  早速 今朝一番で Yさんから御教示を頂き

 判明しましたのでお知らせをします。 kao_22


 ゴマノハグサ科 ヒサウチソウ属の ヒサウチソウ でし た。

 発見者の 久内さんの名前をとったそうです。   半寄生植物で他の植物から

 根っ子で栄養の一部を得ているらしい^^^^^


 同じ ゴマノハグサ科の花も昨日 アップしていましたが


 こちらは ヒキヨモギ属で  セイヨウヒキヨモギと言います。
 この花も 半寄生植物だそうです。



 両方共に、花が色こそ違え 唇弁を持つのは同じです。

 今後は出来るだけ自力で  心して探すよう肝に銘じます。



  Yさん 有難うございました。   是からもお助けマン、宜しくお願いします。 kao_01






 スッキリとしました。   今日の青空と同じで 雲一つ有りません^^^^^ kao_22






  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 11:56Comments(0)チャリ行

五月晴れ

2016年05月12日

3日間降り続いた雨がやっと上がり、五月晴れの名前の通り

 快晴のチャリ日和となり、飛び出してきました。   

 今日は湖岸を北に向かい、からすま半島 を一周、

 帰りは 旧草津川サイクルロード 回りで帰って来ました。



 乾燥した爽やかな風に乗り、新しく今年見かけた花も沢山!! 

 楽しいチャリ行 29Kmでした。







 バラ科 トキワサンザシ属  ピラカンサスの花が
 密に咲いていました。   11月頃には赤い実を沢山付けて呉れます。





 ナデシコ科 マンテマ属の  マンテマ です。







 同じく ナデシコ科  イヌコモチナデシコ も沢山咲いています。






 アカバナ科の  マツヨイグサです。





 下の  セイヨウヒキヨモギに似ていますが???  キンギョソウの仲間?
 何方か教えて下さい。




 ハマウツボ科の  セイヨウヒキヨモギです。








 綺麗な花です。   ガウラと謂う園芸種でした。
 ハクチョウソウとも^^^





  花が咲くと直ぐに綿毛にくるまれた種を飛ばします。
  此の時期に湖岸を飛ぶ綿毛はこの木です。 ヤナギ科の アカメヤナギ
  又は マルバヤナギ です。
  水が好きな木で、湖岸には沢山生えています。






  スイカズラ科 スイカズラ、別名 忍冬 とも言います。
  その香りは甘くて素晴らしく良い香りです。





 バラ科  シャリンバイ です。



 輪生した 似た葉をしていますが、此方は


  トベラ科の トベラ です。






  バラ科 ノイバラ です。
 名前の通り、強い棘が有り、痛いので気を付けて下さい。






 マメ科の  クサフジ です。
 この時期貴重な紫色の目立つ花です。





 キク科の  オオジシバリです。
 タンポポに似ていますが、葉が違います。





 今日は上手く撮れました。  アヤメ科の ニワセキショウです。
 大きな種も映っています^^^^





 比良山系をバックにニワセキショウの青色と^^


  キク科の 黄色い ハナニガナ のお花畑です。






  満開の ウツギ科  タニウツギ






 こちらは ハコネウツギ です。






  小葉が5枚の  バラ科の オヘビイチゴ です。






 最後になりましたが、綺麗な映像が撮れました。
 羽衣ジャスミンです。  此れも芳香を放っていました。




  以上、他にも沢山の花を見かけましたが、重複するのでアップしていませんが

  沢山の花が咲き乱れる、サイクルロードです。

 皆様も、一度走ってみて下さい。   もう直ぐ熱くなります。

 今がシーズンですヨ^^^^^^^  kao_22




















  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 17:43Comments(4)チャリ行