この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

趣味登例会 比良森山岳、蓬莱山

2018年05月01日

     いよいよ今日から5月・・・ 皐月晴れの一日でした。

     日々 新緑が深まる此の時期です。 

     趣味登山会の例会で、比良山系に出掛けて来ました。

     葛川、中村中学校前から オシロ谷~鉄塔巡視路~長池~森山岳~蓬莱山~打見山の

     ルートでした。   打見山からはロープーウエー利用で心地よい山旅となりました。




   堅田駅に集まり、江若バスにて葛川中学校前にて下車!   此処からのスタートです。





   学校の横手に見掛けました。  シソ科 キランソウ属の園芸種 十二単だと
   思われます。   






  此れって、何だっけ??? 





 
   高圧線伝いに巡視路の道を登ります。  登りと陽光で暑い時間帯でしたが
   診療を感じられての時間帯でした。





  小さいけどツートンカラーの可愛い花に出会いました。 
  スミレ科 スミレ属の  コスミレとしました。
  花の色には個体差が多く・・・  変異が多いので・・・・





   尾根まで登り・・・  昼食は心地よい初夏の風に吹かれ・・・
   長池 の横での昼食風景です。







  此の葉っぱと花です。  カエデ科の ハウチワカエデです。
  柔らかい若葉で5月を感じますネ~~~






  此方の若葉は、ブナ科 コナラ属の ミズナラです。 
  コナラとは 葉柄部分が違いますが、 ドングリの帽子も可愛いでしょう! kao_22





  此方は此れから花が咲きます。  バラ科 リンゴ属の ズミです。
  桜の様な可愛い花を咲かせて呉れますが、未だ先の様でした。





  気持ち良い尾根歩きです。



  ガマズミの仲間です。  オオカメノキ 又は ムシカリ が所々に咲いていました。
  其れなりに綺麗な、此の季節の花だと・・・・





  1080mの 森山岳 での記念撮影!!!
  26名のメンバーでした。






  近付いて来ました。  蓬莱山頂です。






  山頂の風景です。  余裕のある我がメンバーは ユックリと山頂からの景色を
  楽しみました。





  蓬莱山頂から 打見山 に下る風景です。




  此処では、夏場の集客の為・・・  ラッパスイセンの花畑が植えられていました。





  下りは 琵琶湖バレー ロープーウエー・・・( ^ω^)・・・
  琵琶湖を見下ろしながらの下山でした。   





   今日も楽しい山行となりましたが、  意外と花は少ない様に感じました。

   季節の進行が早くて、最早 春の花はお終い。。。。  なのかと感じた今日の山行でした。









   


Posted by 悠ちゃん其の2 at 22:54Comments(3)趣味登山会

趣味登例会 飯道山~庚申山②

2018年04月17日

 お早う御座います。     昨夜は心地よい疲れからか何時もより早くに夢の中!!!

     今朝は気持ちの良い目覚めでした。 kao_22

     体を動かす事は、何にも勝る健康法だと改めて自覚をしている処です。


    さて、目的の 飯道山まではもう2キロ程・・・


   ムラサキ色のは普通に見かけますが、此方の黄色いのは珍しいです。
   未だ実は出来ていませんが、葉の形から キンポウゲ目 ケシ科の キケマンとしました。





   可愛い若葉と花芽が見えています。  芽吹きの頃の3枚葉は エゴノキ か?





   此方も3枚の特徴ある葉っぱが可愛く感じます。  僅かに2輪だけ咲き始めていました。
   林内の僅かな日差しで開花はしていません。明るくい陽を受けると5弁の花びらを
   綺麗に見せて呉れる可憐な花です。  ミヤマカタバミです。





  杖の権現休憩所まで到着!  後500m で山頂です。





  昼食後の撮影!!!  本日のメンバーです。




  飯道山・664m山頂です。


  阿星山へのルート表示の小さい看板!
  上級者ルート1/24 と有ります。  遥かに見える山頂までは直線距離で5K程・・・・
  阿星山に行った時も24/24の看板を見掛けました。
      次回は挑戦してみたいコースです。






  山頂から少し下り、 飯道神社に到着です。





  何年前か? 前回来た時には見掛けませんでしたが、新築の本殿が新緑に赤く映えていました。 kao_16
  長い歴史が有る、修験道の大きな社殿と、多数の社殿跡の石垣が残されています。





  境内の大きな シャクナゲの蕾が一部膨らんでいました。  色合いからして
  西洋シャクナゲの様でした。





  境内の端にひっそりと埋葬されていました、沢山の宝篋印塔・・・・
  今は亡き 修験者さんの者だと思われます。  歴史を感じさせます。
  上部には 季節の 大島サクラが花びらを散らしていました。





  ムクロジ科 カエデ属の  ウリカエデの若葉が芽吹いていました。






  長い林道を、樹木や草花に癒されながら下り、信楽高原鉄道の線路脇まで下りました。
  先週には未だ咲き始めでしたが、コバノミツバツツジが満開でした。





  いよいよ 庚申山・407mに向かいます。




  広徳寺の本堂です。 此処も新しい・・・ 昨年完成したようで、
  何と 銅と亜鉛を混ぜて作られる方法を完成させて呉れたお告げの有る方が祭られているそうで
  真鍮(しんちゅう)の神様だそうです。 kao_11





  展望台からの眺めは素晴らしく、湖東の景色が丸見え・・・・
  でも今日は、黄砂と春霞で遠くの景色はボ~~っと・・・( ^ω^)・・・





  鈴の「様に可愛い形の花 ドウダンツツジ
  尚 映像が有りませんが、今日は ヨーラクツツジの蕾も
  見掛けました。




  里まで下りてくると、田や畑の周りは 正に春のお花畑・・・
  最近は珍しくなりましたが、 レンゲも咲いていました。




   この後も、疲れた足を頑張らせて 貴生川駅まで
   帰り着きました。  

   活動時間約7時間で 16,5㎞ 程を走破したことになります。

   皆さま! お疲れ様でした!!!  kao_22






  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 08:52Comments(1)趣味登山会

趣味登例会 飯道山~庚申山

2018年04月16日

       今日は雨の合間の上天気・・・・  で

      趣味登山会の例会に参加をして参りました。

      春の晴れ間で、沢山の野草が咲き始め、若葉も其の芽を伸ばし始めています。

      一年でも 植物好きには堪えられない、佳い季節なんです。 OK kao_22



     先週に引き続き、JR貴生川駅からの出発です。




   この街は 甲賀市水口町の虫生野・・・と云う土地に有りました。

   町中には、飯道山に関する標識や看板が多数あります。

   古くからの修験道の道場で有った歴史が有るそうなので・・・・  

   街並みは山に向かい、緩やかな田園風景が広がる、心地良い田舎の風景でした。

   心が安らぐ、近江の風景ではないでしょうか!!!



  ハナミズキ紅花、も満開!



  通りすがりの 大きなお家の門前に植えられていました。 可愛い スズランでした。




  未だ 水は入っていませんが、田んぼの畦道は、さながらお花畑!!! でした。
  皆さん その数の多さに驚いて居られました。




  ケヤキやスギの巨木が生い茂る 日吉神社で休憩!
  八重桜が満開でした。




  この季節で無いと見れません! 諸葛菜・しょかっさい
  ムラサキハナナとも云われますが、兎に角綺麗な野草の一つです。





  今日のコースの大きな看板が有りました。






  登山口には多く見られました。  サトイモ科 テンナンショウ属の マムシグサですが、
  此れは緑の アオマムシグサ


  此方は 上部の蓋の部分は 仏炎苞と云いますが
  此れが紫色のが有りましたが、 ムラサキマムシグサとしました。






  此処から 3町程先に 石仏が有るそうです。

  皆で 見に行きました。

  如何ですか?   可愛いお顔をされていましたネ kao_13


  こんな可愛い道標が有りました。!!! kao_22





   さて 最近 お年頃で お疲れの悠ちゃんですので、続きは明日にお願いします。

   歩いてるときはそうでもないですが、帰り着き お風呂を戴き 美味しいビア~を戴くと

   腰から背中にかけて 心地よい疲れが出て来るように感じます。 kao_01 kao_3


   今日は 17K、 3万歩も歩き通しましたので・・・・   許してください!ネ!














  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 20:06Comments(1)趣味登山会

神君家康公の伊賀越え 其の2

2018年04月10日

       さて、裏白峠に辿り着き後ろを振り返ると


    当然!の事ですが、京都府の宇治田原町の標識です。 kao_01





   五葉アケビの花が付いていましたが、開花は此れからの様でした。


   少し先の枝の花です。  僅かですが開花が始まっていました。


  



   クロモジは開花していました。




  協和GCの入り口です。   此の傍らで休憩!






  シソ科の カキドウシも咲いています。





   R422、R307 の分岐付近です。  茅葺き屋根も見えました。




  此方は ネコノメソウ






  此の辺りは 朝宮地区らしい・・・
  周りは、お茶畑が続いていました。





  高原鉄道バス停は旧道に有りました。   早いYリーダーは グングンとスピードアップ・・・( ^ω^)・・・
  皆さん付いて行くのに ふ~ふ~ kao_01





  道端に咲いていた シソ科の キランソウです。
  地獄の窯の蓋とも云われます。 面白い名前ですね~






   雄花を伸ばしています。  カバノキ科 ハンノキ属の ヒメヤシャブシ・姫夜叉五倍子です。





  少し離れていて 綺麗に見えませんでしたが、 オオカメノキ
  少し早い開花と思うので???





  古そうな石碑が有りました。 三界萬霊の文字が見えますが・・・( ^ω^)・・・





  西暦1180年 源頼政がこの地を落ちる時に、馬の轡(くつわ)を洗ったとか・・・
  湧水が枯れた事が無いそうな~~~


  近くで咲き始めていましたが、マダマダこれからの様でした。

  コバノミツバツツジです。





  ヒュウガミズキ も満開でした。




   舗装道路横の 白いスミレは アケボノスミレ






  こんな歴史が有るそうです。  小川城址の看板です。
  キツイ登りをキバリました。




  可成り 息を切らしながら全員登頂????



  本日の 記念撮影!!!







  山頂(城址)の模様です。  此処以外にも 西城址・中城址が近くに有ります。




  山頂の北側は絶壁・・・桜越しに信楽の街並みが見下ろせました。




  此の砦でも 家康が泊まった・・・・と書かれていますが・・・・





   後は一路  高原鉄道 信楽駅にヒタ歩きでした。


   お決まりでは有りますが 信楽狸が迎えて呉れました。





   色んな大きさや、恰好の 狸さん達・・・・






   忍トレイン と派手な忍者列車でした。



   貴生川駅 経由での帰途に着きました。




   5時間半で 21,1Km 33000歩の歩きでした。   

   今日も善く歩きました。    皆さま お疲れさんでした。 kao_22

   最後に 下見も何時も有り難う!!!   Yリーダーさんにも感謝です。  kao_22







  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 19:30Comments(2)趣味登山会

神君(家康公)の伊賀越え を辿る

2018年04月09日

今日は京都趣味登山会の例会の 神君 伊賀越え を辿る

     ノルディックウォーキングに参加をして来ました。  昨年に第1回があり参加をしていた悠ちゃんですが

     其の後、日程が合わずに不参加が続きましたが、久し振りの参加でした。  今日は5回目!!!


    今日は 京阪宇治駅 に集合後 京阪バスにて

    終点 維中前 迄~~~~


   左側が 京阪バス・・・ 此処で乗り換える右のバス・・・なんですが
   宇治田原町の コミュニティバスで地元の方たちの為のバスなんです。
   リーダーさんが研究されていて、部外者も空いていれば乗れる・・・  然もタダなんですと! kao_01

   今日のメンバー10人でしたが、地元のお客さんも無く、無事に全員乗れました!




  此処は、滋賀県境の 茶屋村終点でした。
  コースの確認と打ち合わせをしています。   薄日が射し ま~ま~の日和でした。


  此のバス停近くで見掛けたのは

  ヘビイチゴ の黄花でした。




  バス停の直ぐ上に在る 家康が泊まった(通った)? 遍照院が有り
  屋根は見えていましたが、  今回はR307号を 滋賀県境に向けて歩き始めました。

   県境の 裏白峠を経て甲賀市・信楽町に向かいました。




  途中、小さな谷筋に開花が始まったばかりで、1輪しか咲いていませんでしたが、
  キンポウゲ科の ニリンソウでした。



  タチツボスミレも綺麗です。

  此の辺りからは 信楽町に向かい、高原地帯だけに 春もやや遅く  ソメイヨシノ
  未だ 散り残って呉れていました。  厳しい寒さで春も少し遅い様でした。





  民家の石垣に垂れ下がっていました。 ソケイ科の キソケイかな?





  旧道から 新しいバイパスに出ました。  R307 です。





  国道横の溝に生えていました。  ケシ科の  ムラサキケマン
  綺麗ですが 毒草です。  此の辺りには沢山生えていました。





  奥に見える 茶屋トンネルを通り抜け


 トンネルから出る前に撮影しました。  トンネル内では車が通る度にゴ~~と大きな音が
 耳に堪えました。



  右に回れば、今日と南部の 和束村・南山城村方面に向かいます。
  此処では直進します。




  此処が、京都、滋賀県境 の 裏白峠です。   いよいよ 甲賀市・信楽町に入りました。


  今日は此処までとさせてください!

  未だ沢山の映像が有りますので、明日以降にアップします。


  因みに 本日の歩行は 距離21,1㎞、歩数33000歩を 5時間半で歩き通しました。 kao_22
 
  ノルディックウォーキングとは言え、皆さん健脚でした。  kao_01kao_22





オマケが有ります。



   今日の夕日です。   久々に見えました!
   春の霞んだ夕日ですが、其れなりに趣が有るんでは~~~ OKkao_22









  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 20:11Comments(2)趣味登山会

文珠山のカタクリ 2

2018年04月02日

       さて 続きです。


     文珠山は標高365mなのですが、JR大土呂駅~北鯖江駅まで  標高差登り840m
     下り835m と長い尾根歩きは 結構体力を使いました。






     今日は最初の急登を登り 鉄塔の所からです。   足元に本日初めて出会いでした。

    少し小さい花でしたが、1輪だけ見つかり、9人のメンバー全員が興奮!!!の出会いでした。

    もう暫く歩き、群生を発見!!! 余り人が有るりてないコースでしたので 荒らされていない
    自然の状態でしたので、皆さん感でした。 OKkao_22



    本日のハイライト!!!  御覧下さい。




   如何でしょう!  スプリング・エフェメラル(森の妖精)と謂われてるのが
   お分かり頂けたと思います。   同じエリアに咲いていた 別のスプリング・エフェメラルも咲いていました。



  此方は ショウジョウバカマと云います。






  此処 小文殊 に在る 天狗杉   の日陰での昼食・・・

  近くには 人工的に植えられたと思しき・・・( ^ω^)・・・


  シデコブシ。 薄紫色で綺麗でした。
  お隣には 白いシデコブシも咲いていました。 



  此方は ハクモクレンです。  看板には コブシと書かれていましたが、
  どう探しても 花の下の1枚の葉が見つかりませんでした。



  此処からは展望台を経て、文珠山山頂に登ります。

  途中で見掛けたカエルさんも、春を認識してる様子でした。  ニホンアカガエルかな?





  展望台南側の景色です。  遠くに高く霞んでいるのは 日野山・794m





  此処から 山頂の間のカタクリの群生は最高に多く、楽しめました。
  本日の日は、正に最高の季節でした。



  山頂に向かう道沿いは、左右共にこんな状態!!!  正に最盛期でした。  当たり!



   そんな多数の花の中には、突然変異と思われる色違いの花が有りました。

   アルビノなのか、白いカタクリでしたし・・・・    別の場所には・・・


   少し赤っぽい花も見掛けました。




   更に目を凝らすと  

   タチツボスミレ 沢山咲いていましたし、



   白いイカリソウ も沢山見かける事が出来ました。 kao_22






  今にも倒壊寸前の古い 文殊堂が山頂でした。
  深田久弥 所縁の霊場との看板アリ!  でも此れでは危険!!!!



  更に進み 奥の院に達しました。


  奥の院には三角点が有りました。 350mです。

  この周りもお花畑でした。  お天気も良く 天国状態です。




  此処からは 北鯖江駅に向かうため 酒清水口に向かい下山!





  途中に見掛けた ヤマブキも咲き始めていました。





  此処は 橋立山・261mで、一休憩!





  更に下る道筋に顔を見せて呉れました。  ムラサキ科の ルリソウとの出会いも有りました。






  酒清水・さかしょうずです。  古い伝説でお酒が湧き出ていた
  と書かれていますが???

  兎に角 全員無事に下山・・・  北鯖江駅 に向かいました。

  駅舎越に 今日のコースが見て取れます。  此の尾根伝いを8,5キロ程あるきました。




  此の駅も無人駅でした。   リーダーさん期待のビールは販売無く、持ち越し・・・


  予定よりも早い電車に乗ることが出来、 全員満足の帰りとなりました。 kao_22







  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 11:10Comments(2)趣味登山会

個人山行 文珠山のカタクリ

2018年04月01日

    今日は4月1日・・・・  一昔前は エイプリルフールなんて言葉が流行りましたが
  
    最近は余り云わなくなった様ですね。


    悠ちゃんは 今日もお出かけしました。   カタクリの群落が見えると聞いては

    行かない訳には参りません!  OKkao_11



    行先は 福井県の文珠山です。
 
    標高は僅か 365m なのですが・・・( ^ω^)・・・  本当に咲いてるのか???




   福井県の中では鯖江市より北で、福井市の手前なんです。  今日も青春18切符
   利用しての山行です。   JR大土呂駅からの出発!




  駅から正面に一直線の道を進み 登山口に向かいました。




  前方の奥に見えるのが、今日の目的山の 文珠山です。




  途中の田んぼで見掛けました。  ダイコンソウ



  左の白い ウシハコベ、 右には オオイヌノフグリも・・・( ^ω^)・・・






  黄色い花が目立ちます。 レンギョウも咲いていました。
  雪の多い 北陸路にも確実に春が訪れていました。





  里山で色んなコース、登山口が有りましたが、 今日は 半田登山口からの
  アタックでした、



  左下に登山口が見えますが、上は北陸自動車道が直ぐ横で
  トンネルの上を登っていきます!




  ヤマザクラの若木も花が付いていました。




  此れは ヒサカキの花です。  もう満開でした。







  趣味登山会のメンバーさんには 三角点マニア も多数居られます。
  此処は 四等三角点・129m地点でした。
  この標識を 愛しむように撫でるのが、マニアさんなのです。 kao_01




    さて、今日はお疲れの悠ちゃんなので、此処までとさせて下さい! 

    明日には 続きのハイライトをアップしますので・・・・ kao_22  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 21:27Comments(0)趣味登山会

春の野坂岳登山

2018年03月25日

      昨日は 趣味登山の個人山行として 福井県の野坂岳・917m登山に

    行って来ました。


   スギ花粉は峠を越えたらしいけど、 ヒノキの花粉が舞い始めてるそうで・・・

   何時も思います。  植物大好きな悠ちゃんですが、花粉は苦手なんです。 kao_12

   困った事ですがどうにも出来ません。    でも・・・( ^ω^)・・・ 年々症状は改善してるので kao_01





  青春18切符を使っての山行です。  毎年春と秋、冬に販売される
  JRさんの企画に乗っかっています。   兎に角 お安い旅が出来るから・・・・ OK

  此処は 北陸路 敦賀駅です。  東舞鶴行きの小浜線乗り場。






粟野駅周辺の木々です。


  桜は此れからですが、梅は満開でした。  陽光と共に暖かい春が此処にも来てる様です。




  紫モクレンの蕾も膨らみ、一部紫の花びらの一部が覗いていました。





  小枝が緑色の クロモジもこんな状態、今にも開花しそう!






  キブシの花は満開でした。
  標高500m位までは目立ちました。  




  粟野駅から 少年自然の家まで舗装を歩き、登山口に到着!  此処より2時間半の行程!





  独立峰のこのお山ですが、最初の内は急登が続きます。  大きな コブシも有りましたが、
  未だツボミは固かった。




  今日の登山口は北斜面にて、標高280m地点で残雪に出会いました。





  トチノキ地蔵さんお前で休憩!!!




  雪解け水の渡渉に梯子が設置されていました。  此処から雪が徐々に増えて来ました。





  今日は遠距離と小浜線の都合により粟野駅を出たのは11時でした。
  直ぐに昼食タイムとなり、12時半には此処での食事となりました。


  快晴の中の敦賀市内と 敦賀湾が綺麗に見張らせます。 kao_22
  山から見下ろす琵琶湖には慣れていますが、海を見下ろすのも、此れ又 絶景!!! kao_22





  マンサクも咲いていました。






  残雪の急登が続きます。




 

  一の岳に到着!  此処からは尾根伝いに 二の岳、三の岳を経由し
  野坂岳山頂を目指します。


  少し後ろ、上からの一の岳景色です。 絶景!!!  


  皆の頭の上に見える木は ヤシャブシでした。





  一の岳を過ぎると、目指す山頂方面が望めます。   残雪を愉しみ乍ら
  雪を踏みしめ 更に進みます。  


  此処も雪の急坂・・・

net/usr/y/u/u/yuuheiw5/IMGP1608.JPG" alt="" title="" >
  二の岳辺りで・・・・



  樹木が太陽の熱を受け、温まり地面の雪を溶かしていくと こんな穴が出来ます。





  三の岳からは山頂避難小屋が望めます。
  もう直ぐで到着となり、元気が出ます。




  山頂は独立峰にて、360℃の視界!  琵琶湖も日本海も、遠く白山迄もの山々が望めました!
  最高・・・・



  14時前に山頂に到着!  感動の景色が待って呉れていました。
  パノラマモードで撮影しましたが、とても皆様には届け切れていません。
  伊吹山、金糞岳~福井の山並み、 遠くには岐阜県の蕎麦岳

  荒島岳、白山とかが総て見えました。

  勿論日本海も、比良山系の山、余呉トレイルも見えていました。

  兎に角も天候に恵まれ、絶景を堪能しました。





  記念撮影もソコソコに・・・  下山開始!  14時20分!





   里に下りて来てみると、

  朝は未だ色合いが先ッツポだけでしたのに、半分開いていました。 紫モクレンです。


  16時25分の電車にて一路 我が家に向かいます。





   途中 敦賀駅のホームで見掛け撮影しました。

  恐竜王国 福井・・・・宣伝の恐竜君と記念撮影!!!



  そして、近江塩津駅で乗り換え時に目にしました。 

  ペンキの赤色も鮮やかな新車? の様ですが ラッセル車を発見!
  今年の冬は活躍したのでしょう!  ご苦労様でした。
  来年のシーズンまで 何処で過ごすのだろう???



  一日の好天とメンバーに恵まれ、楽しい山行となりました! kao_22









  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 08:39Comments(0)趣味登山会

播磨アルプス縦走

2018年03月11日

     今日も 春らしい好天の中、趣味登例会に出掛けて来ました。

   兵庫県の 播磨アルプス縦走でした。

   メインの山は 高御位山・たかみくらやま でした。

   標高300mと 大して高い山では有りませんが、大きな岩山・・・・でして   縦走に当たっては

   大小20近いピークの上り下りが続き、かなりハードだと感じました。

   距離は12Km、21000歩程の行程でした。  累積標高は登り1120m、下り1113mと記録

   されていました。







   今年の春版の 青春18切符を購入しました。
   1回使用済みのを、金券ショップで購入!!!  1日中は乗り放題なんです。

   大分にお安くなります。






   兵庫県 加古川駅の未だ向う・・・  宝殿駅からの出発!
   市内を歩いて登山口に向かいます。



   アルプスの一番東の低い山に取りつきます。




   日当たりの良い登山口にて衣服調節ですが、 つくしん坊に出会いました。
   先日来 我が家の近所では見掛けて無く、今年初でした。











  此処は暖かい瀬戸内気候・・・・  既に開花している樹も有りました。  ヒサカキ の可愛い花です。






  この様な低いけど・・・ ピークが幾つも~幾つも~ 乗り越えて・・・・  kao_5





  主峰の 高御位山 迄は未だ1/3でした。





  尾根を登ったり、下ったり・・・  遠くに見えて来ました。  次第に近付きますが・・・・







  次第に近付きますが、大きな一枚岩の急登が続きました。
  悠ちゃんのフクラハギも、パンパンに張っていました。





  山頂下の絵図です。

  絵図の場所から、山頂を見上げ

  そして振り返ると、播磨の街々と播磨灘 が見渡せます。





  山頂の様子です。  上天気の日曜日にて多くのハイカーが登って来ていました。



   高御位神社もお祀りされていました。
   此の右側、海よりは 岩登りの練習をしている方々も居られました。






  風もさほど強くなく、絶景を見下ろしながらの昼食タイム!!!


  今日の参加者は、19名でした。  





  下山方向の景色です。  一部火災も有ったそうですが、基本は雨の少ない
  然も岩盤が張り、植物には過酷な天候の様で、高い樹は見掛けませんでした。
  お陰様で、此れから向かう尾根道は 遠くまで丸見え!!!





  高御位山 が見えます。  可成り歩いて来ました。
  下山ではなく、尾根歩きなので 次々と登り下りが続きます。





  馬の背分岐 を過ぎ



  此処にも大きな一枚岩の急坂が続きました。 硬い花崗岩です。
  ザラザラした表面は、全く滑らず・・・その意味では楽に歩けましたが・・・・
  足には堪えます。





  最後の映像はパノラマモードで撮影しました。   今日歩いたホボ8割は映っていると思われます。




   この後、JR曽根駅まで歩き、解散となりました。

   今日も一日 Mリーダーさんにはご苦労様でした。  有り難うございます。 kao_22






  
  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 21:35Comments(0)趣味登山会

趣味登 蛇谷ヶ峰登山

2018年03月04日

      今日は、春の盛りの様な気温でしたね~~~   然も好天の日曜日・・・

      皆様も何処かにお出かけになられましたか?   

      唯~~~  花粉が飛び散ってる様で アレルギーでお悩みの方には( ^ω^)・・・



    悠ちゃんも花粉症には困っている一人です。    でも長く患っていましたが

    最近は 軽い症状で済んでいます。   既に2月の初めから薬を服用しているから???

    其れとも、年齢を経て来て 感受性が鈍って来たからかな???


    何れにしても、鼻スース~ の洗浄スプレーを持ち洗いながらの山行・・・でした!



   朽木スキー場 からの出発で、 暫くはステップを愉しみ乍ら
   急坂を登りました。   此処で 輪カンの装着!!!







  時々雲にお隠れになりましたが、 お日様も顔を出して呉れ暖かい春の山! kao_22

  輪カンがザクザク!!!と気持ちの良い音で リズム好く歩くメンバーさん。  今日は22名の参加!





  グリーンパーク、思い出の森 との分岐を通り
  山頂を目指します。  もう直ぐです。







  山頂に到着!!!   少し早いけど昼食タイム!  目前には 赤坂山、大谷山・・・
  下には 朽木の街並みが好く見えました。

  今日は琵琶湖側から風が吹き上げていて、矢張り雪の上を渡る風は冷たい・・・

  東側の見晴らしは、雲、ガスで余り好く有りませんでした。





   下山開始!





  山頂で見掛けた ツツジ科の アセビ の蕾が随分と
  膨らんでいました。






  この時期の雪山は、ザラザラ雪ですが、ワカンを付けてると、夏道ではなく

  自在に好きなルートを輪カンを 巧く滑らせながら下るのです。  楽しい!!! kao_22




    13時半過ぎには、駐車場まで無事下山!   少し物足りないけど

    楽しい穏やかな山行となりました。  kao_22

    皆さんお疲れさまでした。  






  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 16:53Comments(0)趣味登山会