シカゴ 4日目
2016年07月31日
今日は、 CHICAGO BOTANIC GARDN 植物園にいきました。
1890年に歴史を遡る、古い植物園です。
想像はしていましたが、植物園とは云え、表記はもちろん英語! 見た事が有る花でも日本とは少し違う^^^
映像は景色のみにしました。








アメリカらしい、とてつもなく広い、綺麗な庭で、スイート&ベジタブル庭園等も有りましたが
回れたのは その一部で残念でした^^^^

最後に 珍しい鳥を見ることが出来ましたが、生憎 葉の陰で上手く撮れませんでしたが^^^^
プロ球団のマスコットにもなっている カーディナルでした。
橙色の毛羽に黒い目の隈取がある珍しい鳥でした。 ラッキーでしたが
直ぐに飛んで行きました。
1890年に歴史を遡る、古い植物園です。
想像はしていましたが、植物園とは云え、表記はもちろん英語! 見た事が有る花でも日本とは少し違う^^^
映像は景色のみにしました。
アメリカらしい、とてつもなく広い、綺麗な庭で、スイート&ベジタブル庭園等も有りましたが
回れたのは その一部で残念でした^^^^

最後に 珍しい鳥を見ることが出来ましたが、生憎 葉の陰で上手く撮れませんでしたが^^^^
プロ球団のマスコットにもなっている カーディナルでした。
橙色の毛羽に黒い目の隈取がある珍しい鳥でした。 ラッキーでしたが
直ぐに飛んで行きました。

シカゴ 3日目
2016年07月30日
今日は朝から、シカゴのダウンタウン に観光でした。
車では駐車場の事もあり、電車でした。

何でも大きいのが アメリカ ですが^^^ 二階建ての車両で
どでかいディーゼルの機関車ですが、 この機関車は最後尾から押していて 見えません。

社内の様子! これ又 大きな車掌さん^^^^ 切符は社内で購入、 800円/1人/1時間の料金!


METORA電鉄のシカゴ駅構内。 2枚目の会談は 映画 アンタッチャブルの
撮影現場とか^^^^

街中を歩いて移動中^^^ 市内の川を観光中の船。 大勢の人で満員^^^^
此処で シカゴ市 の豆知識^^
人口270万、アメリカでは ニューヨーク、サンフランシスコに次ぐ 3番目の都市!

映像の真ん中の高いタワーに登りにゆきます。

名前は ウイリスタワー。 元はシアーズタワーの名でしたが、命名権を売り今の名前に
2013年にワールドトレードセンターが出来るまで全米一番でしたが、今は2番目!
地上110階、最長部527m、屋上442m^^^ 東京スカイツリーと同じく
お登りさんで長蛇の列!!! お疲れですが 老いては子に従え^^^^

屋上でガラス張りの撮影ポイントで^^^^ 此処でも並びましたが
お尻の下は400m^^ ヒヤヒヤ
しながらでした。


お昼は メキシコ料理で^^^ ピリ辛で美味しかった



市内電車に乗り、アメリカ三大らしい^^^ シカゴ美術館に向かう。


唐三彩 の美術品。

ご存知! アダムとイブ の原画です。

モネの睡蓮
他にも沢山の展示がありましたが、とても紹介し切れません。
お出かけ下さい。

帰りの電車も2階席です。
朝は9時過ぎから~~ 帰りは5時40分頃^^^^^^ 帰りは雨に会いましたけど
お疲れでしたが、今日も楽しく過ごせました。
車では駐車場の事もあり、電車でした。
何でも大きいのが アメリカ ですが^^^ 二階建ての車両で
どでかいディーゼルの機関車ですが、 この機関車は最後尾から押していて 見えません。
社内の様子! これ又 大きな車掌さん^^^^ 切符は社内で購入、 800円/1人/1時間の料金!
METORA電鉄のシカゴ駅構内。 2枚目の会談は 映画 アンタッチャブルの
撮影現場とか^^^^
街中を歩いて移動中^^^ 市内の川を観光中の船。 大勢の人で満員^^^^
此処で シカゴ市 の豆知識^^
人口270万、アメリカでは ニューヨーク、サンフランシスコに次ぐ 3番目の都市!

映像の真ん中の高いタワーに登りにゆきます。
名前は ウイリスタワー。 元はシアーズタワーの名でしたが、命名権を売り今の名前に
2013年にワールドトレードセンターが出来るまで全米一番でしたが、今は2番目!
地上110階、最長部527m、屋上442m^^^ 東京スカイツリーと同じく
お登りさんで長蛇の列!!! お疲れですが 老いては子に従え^^^^

屋上でガラス張りの撮影ポイントで^^^^ 此処でも並びましたが
お尻の下は400m^^ ヒヤヒヤ

お昼は メキシコ料理で^^^ ピリ辛で美味しかった


市内電車に乗り、アメリカ三大らしい^^^ シカゴ美術館に向かう。
唐三彩 の美術品。
ご存知! アダムとイブ の原画です。
モネの睡蓮
他にも沢山の展示がありましたが、とても紹介し切れません。
お出かけ下さい。

帰りの電車も2階席です。
朝は9時過ぎから~~ 帰りは5時40分頃^^^^^^ 帰りは雨に会いましたけど

お疲れでしたが、今日も楽しく過ごせました。

シカゴ 2日目
2016年07月29日
二日目の今日は、午前中は近くの公園へ^^^^ と言ってもとても広い公園に行きました。
出る前の自宅前で^^^^

日本の庶民では考えられない位の広い家でした。



せり科の花です。 市街の何処にでも自生していました。


アザミの仲間?
公園の中を歩きましたが、サイクリング・ロードも完備されている公園^^^ 米国では何処にでも多くの公園が
有るようでした。

虫食いの綺麗なグラデ~ション^^^^


白花の タデ^^^


日本の物より、少し花が小さく黄色~だいだい色の ツリフネソウでした。

キンミズヒキ も有りました。

ナス科の ハダカホウズキ は同じでした。

ユリ科の つきユキザサ の実。

不明な花でした。




公園の風景^^^^


オオバコの一種と^^^^^
午後からは、如何にもアメリカ! を感じるモール巡りに^^^^



お味は良いそうですが、原色のケーキ^^^^



このショウケースは 全て オリーブ の加工品。
オリーブバー のネイミングです。

チーズ売り場

少し高級な品揃えの 肉売り場

20ポンド(約9キロ)入りの 氷^^^^ 400円くらい^^^
此処では全て単位が大きいけど、値段はお安いようでした・
ガソリンは 1ガロンで 2ドル^^^ (1リットル 20円)

信じられません^^^^
マダマダ 見聞を広げたいと思います。
出る前の自宅前で^^^^
日本の庶民では考えられない位の広い家でした。
せり科の花です。 市街の何処にでも自生していました。
アザミの仲間?
公園の中を歩きましたが、サイクリング・ロードも完備されている公園^^^ 米国では何処にでも多くの公園が
有るようでした。
虫食いの綺麗なグラデ~ション^^^^
白花の タデ^^^
日本の物より、少し花が小さく黄色~だいだい色の ツリフネソウでした。
キンミズヒキ も有りました。
ナス科の ハダカホウズキ は同じでした。
ユリ科の つきユキザサ の実。
不明な花でした。
公園の風景^^^^
オオバコの一種と^^^^^
午後からは、如何にもアメリカ! を感じるモール巡りに^^^^
お味は良いそうですが、原色のケーキ^^^^
このショウケースは 全て オリーブ の加工品。
オリーブバー のネイミングです。
チーズ売り場
少し高級な品揃えの 肉売り場
20ポンド(約9キロ)入りの 氷^^^^ 400円くらい^^^
此処では全て単位が大きいけど、値段はお安いようでした・
ガソリンは 1ガロンで 2ドル^^^ (1リットル 20円)


信じられません^^^^
マダマダ 見聞を広げたいと思います。
アメリカ初日
2016年07月28日
昨日は 成田空港 から シカゴ オヘヤ空港 までのフライトでした。
ご存知の方も多いと思いますが^^^ 出国、入国の手続きは、テロの影響で、年々厳しくなっています。
もう30年前位にしか外国に行かなかった 悠ちゃん です。
当時と違い 手続きもハイテク化されていて様変わりでした。
電車に乗るのに朝から何もできずに待ち
静岡を出たのが 11時^^^ 成田に着いたのが13時^^^ 税関を通り 飛行機に乗り込んだのが17時^^^
しかし機内で待たされて1時間遅れて 18時過ぎにようやく離陸出来ました。
フライトタイム予定は、12時間です。
日本時間 27日の17時10分発、 米国中部時間 27日の14時45分着 予定でした。

アラスカ上空 10000メートル付近での景色^^^
成層圏の青さと、朝日の赤さ^^^^が幻想的な色合いです。
到着後も 厳しい税関で 1時間以上は掛かりました
ヘトヘトです。
家に着いたのは 17時を過ぎていました。 時差もあり 機内でも睡眠不足^^^^^
便利な世の中ですが、苦労が多いです。
さあ~ 明日からは、米国の自然や生活を楽しみます。
ご存知の方も多いと思いますが^^^ 出国、入国の手続きは、テロの影響で、年々厳しくなっています。
もう30年前位にしか外国に行かなかった 悠ちゃん です。
当時と違い 手続きもハイテク化されていて様変わりでした。

電車に乗るのに朝から何もできずに待ち
静岡を出たのが 11時^^^ 成田に着いたのが13時^^^ 税関を通り 飛行機に乗り込んだのが17時^^^
しかし機内で待たされて1時間遅れて 18時過ぎにようやく離陸出来ました。

フライトタイム予定は、12時間です。
日本時間 27日の17時10分発、 米国中部時間 27日の14時45分着 予定でした。
アラスカ上空 10000メートル付近での景色^^^

成層圏の青さと、朝日の赤さ^^^^が幻想的な色合いです。
到着後も 厳しい税関で 1時間以上は掛かりました

ヘトヘトです。
家に着いたのは 17時を過ぎていました。 時差もあり 機内でも睡眠不足^^^^^
便利な世の中ですが、苦労が多いです。
さあ~ 明日からは、米国の自然や生活を楽しみます。

昨日、今日
2016年07月25日
昨日から 宮城県石巻市に出掛けて来ました。
古くからの友人の 快気祝いに呼ばれていましたので^^^^

新幹線から見えました。 朝の 富士山 です。
昨日も見えませんでしたので、久々にご挨拶!
日本人なら 何方でも好む景色ですね^^^^^
さて、東京駅に着き、東北新幹線に乗り換えです。 流石に東京駅^^^^
東海道、東北、山形、秋田、北海道、上越、北陸^^^等、各新幹線が乗り入れていました。




上越新幹線の Max とき です。
初めて見ました。 お登りの 悠ちゃんですね^^^


悠ちゃんが 乗る予定の 函館新北斗 行きの はやぶさです。
新車両で快適な乗り心地でした。 仙台まで^^^ 仙石線に
乗り換えて、 松島海岸 に向かいました。


日本三景の一つ 松島 の夕景です。
祝賀会では 美味しいお酒と、魚 を頂き^^^ 又少し目方が増えたかな?
古くからの友人の 快気祝いに呼ばれていましたので^^^^
新幹線から見えました。 朝の 富士山 です。
昨日も見えませんでしたので、久々にご挨拶!

日本人なら 何方でも好む景色ですね^^^^^

さて、東京駅に着き、東北新幹線に乗り換えです。 流石に東京駅^^^^
東海道、東北、山形、秋田、北海道、上越、北陸^^^等、各新幹線が乗り入れていました。
上越新幹線の Max とき です。
初めて見ました。 お登りの 悠ちゃんですね^^^

悠ちゃんが 乗る予定の 函館新北斗 行きの はやぶさです。
新車両で快適な乗り心地でした。 仙台まで^^^ 仙石線に
乗り換えて、 松島海岸 に向かいました。
日本三景の一つ 松島 の夕景です。
祝賀会では 美味しいお酒と、魚 を頂き^^^ 又少し目方が増えたかな?

藤枝市ては
2016年07月23日
昨日から、藤枝市に来ています❗(^-^)v
関西に較べて、やませ の影響なのか やや涼し
い天候です。 其れでも今日は曇り後晴れなので 富士山を見に出掛けました❗

先ずは市内の蓮花寺公園で、蓮と睡蓮 を見つけました❗


草津の烏丸半島の蓮は、全滅状態で専門家もお手挙げ状態なのに、此処では綺麗に咲き誇っていました。
琵琶湖では 来年からはどうなるのか?
東名高速に乗り、富士山の眺望を求めましたが
今日は❌でした。 (>_<)残念❗
更に伊豆の国市迄足を伸ばして………


昨年、世界遺産に指定された 韮山の反射炉 です。
銅像の人物は 幕末の伊豆代官であり先覚者として、指揮を執った 江川 英龍さんです。
此の炉は元々、耐火煉瓦で出来、当時は漆喰を塗り込め、真白だったそうで、
今見えている、斜交いみたいな鉄骨は、耐震の為 後日補強したものだそうです。
此の炉二基で、カノン砲 を日本で初めて
作成したと云う^^^ 大した奴です。
幕末の日本人の姿が、思い浮かべられる遺物でした。
お天気も更に好くなり^^^^ そろそろ富士山もと^^帰路に付きましたが、
沼津市の手前で僅かに 山頂部分が見えただけでした。 残念!
次回乞うご期待!
関西に較べて、やませ の影響なのか やや涼し
い天候です。 其れでも今日は曇り後晴れなので 富士山を見に出掛けました❗

先ずは市内の蓮花寺公園で、蓮と睡蓮 を見つけました❗


草津の烏丸半島の蓮は、全滅状態で専門家もお手挙げ状態なのに、此処では綺麗に咲き誇っていました。

琵琶湖では 来年からはどうなるのか?
東名高速に乗り、富士山の眺望を求めましたが
今日は❌でした。 (>_<)残念❗
更に伊豆の国市迄足を伸ばして………


昨年、世界遺産に指定された 韮山の反射炉 です。
銅像の人物は 幕末の伊豆代官であり先覚者として、指揮を執った 江川 英龍さんです。
此の炉は元々、耐火煉瓦で出来、当時は漆喰を塗り込め、真白だったそうで、
今見えている、斜交いみたいな鉄骨は、耐震の為 後日補強したものだそうです。
此の炉二基で、カノン砲 を日本で初めて
作成したと云う^^^ 大した奴です。

幕末の日本人の姿が、思い浮かべられる遺物でした。
お天気も更に好くなり^^^^ そろそろ富士山もと^^帰路に付きましたが、
沼津市の手前で僅かに 山頂部分が見えただけでした。 残念!

五百羅漢
2016年07月20日
先日 こんな所に出掛けて来ました。


黄檗宗のお寺でした^^^^^






五百羅漢さん でした。
竹藪の中、 何とも言えず面白い、然も神々しい雰囲気で良かったです。

伊藤 若冲さんのお墓も有りました。

夏枯れで、花は殆ど有りませんでしたが、唯一^^^^ 八重のキキョウでした。
さて、何処でしょうか? クイズみたいになりました!
黄檗宗のお寺でした^^^^^
五百羅漢さん でした。
竹藪の中、 何とも言えず面白い、然も神々しい雰囲気で良かったです。
伊藤 若冲さんのお墓も有りました。
夏枯れで、花は殆ど有りませんでしたが、唯一^^^^ 八重のキキョウでした。
さて、何処でしょうか? クイズみたいになりました!

今日見てきた花
2016年07月18日
今日も暑かったけど、何と平年より6日も早く梅雨が明けたらしい! 
いい事なのか? どうなんでしょうか???
今も綺麗な夕日が沈んでいるのが見えています。 夏の日の入りです。

さて 今日見た花です。



何かに似ているでしょう? ウマノスズクサに似ていて大きく^^^
ウマノスズクサ科の パイプカズラ が咲いていました。
1枚目、2枚目は開花した花。 3枚目は 開花前の謂わば つぼみ の状態です。
食虫植物の一つでした。



クマツヅラ科 クサギ属の ボタンクサギが群生していました。
中国原産の庭木、薬草として移入されたとか^^^^

ミカン科 カラタチ属 カラタチ の実です。
お千代ちゃんの歌にも有りました。 が 実は滅多に見れません。
黄色く熟します。


フジウツギ科の フジウツギ も綺麗でした。
別名 ブッドレア とも^^^^

ユリ科の オニユリ です。 2メートルも有りました。
ユリ科で ムカゴ が出来るのはこの種だけです。

秋海棠・シュウカイドウ は咲き始め^^^^
何れにしましても、好むと好まざるに係わらず、夏は来てしまいました。
暑さにめげず^^^ 乗り越えていきましょう!

いい事なのか? どうなんでしょうか???
今も綺麗な夕日が沈んでいるのが見えています。 夏の日の入りです。
さて 今日見た花です。
何かに似ているでしょう? ウマノスズクサに似ていて大きく^^^
ウマノスズクサ科の パイプカズラ が咲いていました。
1枚目、2枚目は開花した花。 3枚目は 開花前の謂わば つぼみ の状態です。
食虫植物の一つでした。
クマツヅラ科 クサギ属の ボタンクサギが群生していました。
中国原産の庭木、薬草として移入されたとか^^^^
ミカン科 カラタチ属 カラタチ の実です。
お千代ちゃんの歌にも有りました。 が 実は滅多に見れません。
黄色く熟します。
フジウツギ科の フジウツギ も綺麗でした。
別名 ブッドレア とも^^^^
ユリ科の オニユリ です。 2メートルも有りました。
ユリ科で ムカゴ が出来るのはこの種だけです。
秋海棠・シュウカイドウ は咲き始め^^^^
何れにしましても、好むと好まざるに係わらず、夏は来てしまいました。

暑さにめげず^^^ 乗り越えていきましょう!

リハビリ登山 其の4
2016年07月16日
今日もリハビリの為、軽い登山をしてきました。
阿星山・693mです。
以前には湖南市側から登りましたが、今回は 信楽側から行ってみました。
信楽町 黄瀬から入りました。 当初は 大納言にも
登ろうと考えていましたが、このルートからは JAの畜産団地が通行できず、阿星山のみになりました。
登山口に入ると車から見える所に、親子の鹿が連れ立っていましたが、じっ~と此方を見ていて
逃げようともしません。 鹿害のカクヤと思わせて呉れました。
9時40分出初!


植林地帯に入ると直ぐ、音に驚いたセミが飛ぼうとして下に落ちました。
拾い上げてみると 羽化して間無しと思われる ヒグラシ 君でした。
そ~っと杉の葉に戻してやりましたが^^^ 綺麗な羽を持つ美しい形と色合いだと感心

こんな看板が有りましたが、建物などはその後も、一切無かった。

尾根筋まで登ると ご覧の通り 飯道山~阿星山 の縦走路に出ました。
此の看板の後方より 悠ちゃんは来ました^^^^
帰りに この看板を見過ごし、100m程無駄足を踏みましたが^^^^

尾根筋に入ると 段々と笹が目につき始め、登るほどに深くなりました。

電波塔に通じる林道も真近^^^^

目印の標識の上には、何方かが置き石を^^^^ 舗装された林道に出ました。

大きな 電波塔 が行き止まりで

入り口横から 山頂にいく路が有りました。

笹が次第に深くなり、足元が見えない急登が 最後の関門です。

山頂 すぐ手前の看板です。 上級者^^^と書いてはいますが、大したことは無かった^^^
リハビリでも来れたのだから^^^^^

陽樹君を真似して、片手撮りをしましたが、 様にならず見憎くしました

後ろを振り返ると、山頂の電波塔です。

遥か遠くに 新興宗教さんの奥の院が見えていました。

前回も見ました。 信楽焼の 狸さんが 三角点の横で
笑っていました。
登り1時間。 山頂では 5分程の水分補給と汗ふき休憩でした。 下山を開始!
傷めている足に負担が掛かります。 靴紐を締め直し^^^

此の山には 電波塔が4~5個あるようです。
少しの間の急坂には、苦労しながら下りますした。 下りの方が足には堪えます。

一抱え以上の モミの木も有りました。

オニヤンマ が羽を休めていました。



枯れた太い松に巻き付いていました。 三出複葉 蔓性の木ですが^^^^
今一 アンテナに掛かりません^^^ 何方か教えてください。

緩やかな下りで、赤松が並んでいます。 秋にはひょっとしてあのキノコでも^^^^

猿の腰掛
帰りは、少し道を間違え、矢張り 1時間掛かりましたが、 足も無事に下山できました。
少しずつ、筋肉も戻って来ているのが分かる様に感じています。



帰って調べたら 特定外来種の キク科 オオハンゴンソウでした。
本来除去すべき植物なのですが^^^^ 車と比較すればお分かりか^^
2,5m以上の背丈でした。
阿星山・693mです。
以前には湖南市側から登りましたが、今回は 信楽側から行ってみました。
信楽町 黄瀬から入りました。 当初は 大納言にも
登ろうと考えていましたが、このルートからは JAの畜産団地が通行できず、阿星山のみになりました。
登山口に入ると車から見える所に、親子の鹿が連れ立っていましたが、じっ~と此方を見ていて
逃げようともしません。 鹿害のカクヤと思わせて呉れました。
9時40分出初!
植林地帯に入ると直ぐ、音に驚いたセミが飛ぼうとして下に落ちました。
拾い上げてみると 羽化して間無しと思われる ヒグラシ 君でした。
そ~っと杉の葉に戻してやりましたが^^^ 綺麗な羽を持つ美しい形と色合いだと感心

こんな看板が有りましたが、建物などはその後も、一切無かった。
尾根筋まで登ると ご覧の通り 飯道山~阿星山 の縦走路に出ました。
此の看板の後方より 悠ちゃんは来ました^^^^
帰りに この看板を見過ごし、100m程無駄足を踏みましたが^^^^
尾根筋に入ると 段々と笹が目につき始め、登るほどに深くなりました。
電波塔に通じる林道も真近^^^^
目印の標識の上には、何方かが置き石を^^^^ 舗装された林道に出ました。
大きな 電波塔 が行き止まりで
入り口横から 山頂にいく路が有りました。
笹が次第に深くなり、足元が見えない急登が 最後の関門です。
山頂 すぐ手前の看板です。 上級者^^^と書いてはいますが、大したことは無かった^^^
リハビリでも来れたのだから^^^^^

陽樹君を真似して、片手撮りをしましたが、 様にならず見憎くしました

後ろを振り返ると、山頂の電波塔です。
遥か遠くに 新興宗教さんの奥の院が見えていました。
前回も見ました。 信楽焼の 狸さんが 三角点の横で
笑っていました。
登り1時間。 山頂では 5分程の水分補給と汗ふき休憩でした。 下山を開始!
傷めている足に負担が掛かります。 靴紐を締め直し^^^
此の山には 電波塔が4~5個あるようです。
少しの間の急坂には、苦労しながら下りますした。 下りの方が足には堪えます。
一抱え以上の モミの木も有りました。
オニヤンマ が羽を休めていました。
枯れた太い松に巻き付いていました。 三出複葉 蔓性の木ですが^^^^
今一 アンテナに掛かりません^^^ 何方か教えてください。
緩やかな下りで、赤松が並んでいます。 秋にはひょっとしてあのキノコでも^^^^

猿の腰掛
帰りは、少し道を間違え、矢張り 1時間掛かりましたが、 足も無事に下山できました。
少しずつ、筋肉も戻って来ているのが分かる様に感じています。

帰って調べたら 特定外来種の キク科 オオハンゴンソウでした。
本来除去すべき植物なのですが^^^^ 車と比較すればお分かりか^^
2,5m以上の背丈でした。