健レクハイク 大阪 交野山 続き
2017年05月30日
さて 大阪府民の森 くろんど園地に向かいました。


暫く尾根筋を歩くと、 八丈岩に辿り付きました。


岩の下の人が見えるでしょうか? 1丈は10尺ですから・・・ 約24メートルもの高さが有る
事となりますが、それにしても大きないわでした。
上に上がると、大阪方面が霞みながらも良く見えました。

診療の若葉がお日様に照らされて、綺麗な優しい色をしています。 ソヨゴです。

葉が思いのほか、丸いのが気に掛かりますが、 茎に稜が無いので、ナルコユリ。 アマドコロは稜が有ります。
個体差もあり、葉の形のみでは判り辛いですね・・・・・


ヤマボウシ もそろそろ終盤です^^^


湿地帯が有り、木道が整備されていました。 ラクウショウ・沼杉の林です。
水を好む 此の木は 気根を盛んに出しています。


樹下には、水芭蕉が大きく葉を茂らせていました。
2枚目は 既に白い愕が取れ、実が大きく成っていました。
大阪にも 水芭蕉の群落が有るのを初めて知りました。

此れは クサイチゴ。 ナワシロイチゴ、 ヘビイチゴ も有りました。

見上げると ラクウショウ と青空が綺麗でした。


巨岩が山頂!!! 観音岩 が有る 交野山でした。
かたのやま とは言わず、こうのさん と読むそうです。


180度以上の絶景でした。 南には大阪市内、阿倍野ハルカス、西に 愛宕山・・・ 北には京都市内と
比叡山までが見通せます。 正に 絶景ポイントでした。


涼しい風にあたり、絶景に満足のメンバー達でした。

ツルアリドウシの白い可憐な花です。
赤い実を付けますが、花は2輪なのに実は1個なんです・・・

此れは イヌツゲ 。花はツボミ・・・
見は 黒い実と成ります。

国見山方面に向かいました。

本日のハイライト!!! 薄ピンクの ササユリが一輪だけ
開花して呉れていました。


国見山 山頂です。
後は、此処から下り・・・ 津田駅 を目指しました。
5月も終盤!!! そろそろ春の花も終わり^^^^ 梅雨が近付いてきています。
今年の「春は雨が少なく、一部の花は影響を受けています。
早くの雨が待たれる処です。
気温が30℃以上の予報でしたが、 山上では25~27℃位で、暑いのには間違いないけど
未だ 夏の山 では有りませんでした。
適度な涼風に恵まれて、楽しいハイキングの一日となりました。
暫く尾根筋を歩くと、 八丈岩に辿り付きました。
岩の下の人が見えるでしょうか? 1丈は10尺ですから・・・ 約24メートルもの高さが有る
事となりますが、それにしても大きないわでした。
上に上がると、大阪方面が霞みながらも良く見えました。
診療の若葉がお日様に照らされて、綺麗な優しい色をしています。 ソヨゴです。
葉が思いのほか、丸いのが気に掛かりますが、 茎に稜が無いので、ナルコユリ。 アマドコロは稜が有ります。
個体差もあり、葉の形のみでは判り辛いですね・・・・・

ヤマボウシ もそろそろ終盤です^^^
湿地帯が有り、木道が整備されていました。 ラクウショウ・沼杉の林です。
水を好む 此の木は 気根を盛んに出しています。
樹下には、水芭蕉が大きく葉を茂らせていました。
2枚目は 既に白い愕が取れ、実が大きく成っていました。
大阪にも 水芭蕉の群落が有るのを初めて知りました。

此れは クサイチゴ。 ナワシロイチゴ、 ヘビイチゴ も有りました。
見上げると ラクウショウ と青空が綺麗でした。
巨岩が山頂!!! 観音岩 が有る 交野山でした。
かたのやま とは言わず、こうのさん と読むそうです。
180度以上の絶景でした。 南には大阪市内、阿倍野ハルカス、西に 愛宕山・・・ 北には京都市内と
比叡山までが見通せます。 正に 絶景ポイントでした。
涼しい風にあたり、絶景に満足のメンバー達でした。
ツルアリドウシの白い可憐な花です。
赤い実を付けますが、花は2輪なのに実は1個なんです・・・

此れは イヌツゲ 。花はツボミ・・・
見は 黒い実と成ります。
国見山方面に向かいました。
本日のハイライト!!! 薄ピンクの ササユリが一輪だけ
開花して呉れていました。


国見山 山頂です。
後は、此処から下り・・・ 津田駅 を目指しました。
5月も終盤!!! そろそろ春の花も終わり^^^^ 梅雨が近付いてきています。
今年の「春は雨が少なく、一部の花は影響を受けています。
早くの雨が待たれる処です。
気温が30℃以上の予報でしたが、 山上では25~27℃位で、暑いのには間違いないけど
未だ 夏の山 では有りませんでした。
適度な涼風に恵まれて、楽しいハイキングの一日となりました。

健レクハイク 大阪 交野山
2017年05月29日
今日も雨が有りませんでした。 オマケに 暖かい空気が南から押し寄せて
近畿地方にも、真夏日が出る様に成ってきました。
此の辺りは、何処でも少雨の影響で、谷や沢の水は少なく 山も林内の渇きが酷く成り
特に 草花に影響が出てきている様です。
そんな中の ハイキングでしたが、 最高345mの旗振山~ 341mの交野山~284mの国見山と
計 13キロ程の行程を気持ちよく歩いて来ました。
悠ちゃんの足で、23000歩余りでしたが、 登り下りが何回もあり、
其れなりに 体力を使いましたが、全員 元気で下山することが出来ました。
京阪私市線 河内森駅~ JR学研都市線 津田駅 迄の歩きでした。
今日の行程、見かけた自然や、樹や花の映像をアップしますのでご覧ください!

先ずは 河内森駅からは、かなり勾配のキツイ舗装道路を 獅子ヶ窟寺迄
登りました。
途中で見掛けた テイカカズラ の花です。
スクリューの様な可愛い花を咲かせていました。

駅から10分程、登った 天田神社で準備運動でした。

現場では皆さんにネズミモチ・・・と言いましたが、互生の葉で、葉柄、若枝が紫色をしている・・・
モチノキ科の クロガネモチ でした。
皆さん済みませんでした。


舗装はしている物の、4WDで無くては上がれない程の急勾配の坂が続きます。 ヘトヘト


役の行者さんが 改ざんしたと有りました。 獅子窟寺 に到着!

此処からは、自然道と成りますが、田張急傾斜・・・・
まだまだ、続きますが・・・・ 悠ちゃんは お疲れ・・・
今日は此処までとさせてl下さい!
なんだかんだと・・・ アップするのは 結構エネルギーが要るので・・・・
済みません。 又明日にでも 続きを・・・・・
近畿地方にも、真夏日が出る様に成ってきました。
此の辺りは、何処でも少雨の影響で、谷や沢の水は少なく 山も林内の渇きが酷く成り
特に 草花に影響が出てきている様です。
そんな中の ハイキングでしたが、 最高345mの旗振山~ 341mの交野山~284mの国見山と
計 13キロ程の行程を気持ちよく歩いて来ました。
悠ちゃんの足で、23000歩余りでしたが、 登り下りが何回もあり、
其れなりに 体力を使いましたが、全員 元気で下山することが出来ました。
京阪私市線 河内森駅~ JR学研都市線 津田駅 迄の歩きでした。
今日の行程、見かけた自然や、樹や花の映像をアップしますのでご覧ください!
先ずは 河内森駅からは、かなり勾配のキツイ舗装道路を 獅子ヶ窟寺迄
登りました。
途中で見掛けた テイカカズラ の花です。
スクリューの様な可愛い花を咲かせていました。
駅から10分程、登った 天田神社で準備運動でした。
現場では皆さんにネズミモチ・・・と言いましたが、互生の葉で、葉柄、若枝が紫色をしている・・・
モチノキ科の クロガネモチ でした。
皆さん済みませんでした。

舗装はしている物の、4WDで無くては上がれない程の急勾配の坂が続きます。 ヘトヘト

役の行者さんが 改ざんしたと有りました。 獅子窟寺 に到着!
此処からは、自然道と成りますが、田張急傾斜・・・・
まだまだ、続きますが・・・・ 悠ちゃんは お疲れ・・・

今日は此処までとさせてl下さい!
なんだかんだと・・・ アップするのは 結構エネルギーが要るので・・・・

済みません。 又明日にでも 続きを・・・・・
5月の自然観察会
2017年05月28日
今日は5月の 自然観察会でした。
お題は 新緑の森 ・・・・と言う事で。
五月の青空の下、綺麗な緑を見て来ました。 何とも綺麗な色合いでお日様との
兼ね合いも、美しさを増してくれました。
ネイチャーセンターで、私たちの仲間がやっている、ミニクラフト も盛況です。

今日のお題は・・・・ 小鳥の赤ちゃん生まれたよです。


青空に映える、羽状複葉の ヤマハゼです。

ご存知 エゴノキはそろそろお終い・・・

エゴノキの葉を丸めて、子供を産み付けています。 エゴツルクビオトシブミと云う
虫さんの卵か幼虫がいます・・・

高い処で花を咲かせています。 センダンが満開です。

ムカシヤンマ科の ムカシヤンマ です。
似ているのに ムカシトンボ が居ますが
止まった時の羽のたたみ方で、区別をしました。


三出複葉の葉と、開き切らない花が特徴・・・ バラ科 ナワシロイチゴです。

こんなにも可愛い花を咲かせます。 若葉は天ぷらにして美味しい・・・ ユキノシタ。

コアジサイ も此処では満開でした。

此れもアジサイ・・・ 七段花。
シーボルトが持ち帰ろうとしたとか・・・・ 有名ですね!


太陽が当たり、綺麗に光輝いていました。 名前は悪いけど・・・ コジキイチゴです。
黄色い実を付け、余り美味しくは無いけど食べられます。

白い花が一列に並んでいます。 ネジキも満開!

池の中には 白い帯が特徴の カキツバタも咲いていました。

森では 段々と数を減らしています。 ミツガシワ。


コウホネ の黄色い花も咲いています。



木漏れ日の中で、すくすくと成長していました。 孟宗竹の林です。


綺麗なグラデーションになりました。 成長著しい、 ウラジロ
です。

お日様を透かして見上げました。 綺麗な緑のショウです!

今年は 10数本も咲いていました。 シライトソウです。


ミヤマヨメナ。 ミヤコワスレ は園芸種。


何と変わった花でしょう! ツツジ科スノキ属の アクシバです。
赤い実を付けます。 若枝の軸が緑なのも特徴です。


花浪打ます。 ソヨゴ。 小さい蝋細工の様な花ですね!


可愛い花が開きました。 ガンピです。


青い一つ目小僧・・・ 葉緑素が有りません。腐生植物の ギンリョウソウです。

最後は 綺麗で、可愛い イロハカエデの若種でした。
この季節は、何処に行っても その土地の特色ある花や、若葉が有り
目にも優しい風景を作っています。 まだまだ 続きます・・・・・
お題は 新緑の森 ・・・・と言う事で。
五月の青空の下、綺麗な緑を見て来ました。 何とも綺麗な色合いでお日様との
兼ね合いも、美しさを増してくれました。
ネイチャーセンターで、私たちの仲間がやっている、ミニクラフト も盛況です。
今日のお題は・・・・ 小鳥の赤ちゃん生まれたよです。
青空に映える、羽状複葉の ヤマハゼです。
ご存知 エゴノキはそろそろお終い・・・
エゴノキの葉を丸めて、子供を産み付けています。 エゴツルクビオトシブミと云う
虫さんの卵か幼虫がいます・・・
高い処で花を咲かせています。 センダンが満開です。
ムカシヤンマ科の ムカシヤンマ です。
似ているのに ムカシトンボ が居ますが
止まった時の羽のたたみ方で、区別をしました。
三出複葉の葉と、開き切らない花が特徴・・・ バラ科 ナワシロイチゴです。
こんなにも可愛い花を咲かせます。 若葉は天ぷらにして美味しい・・・ ユキノシタ。
コアジサイ も此処では満開でした。
此れもアジサイ・・・ 七段花。
シーボルトが持ち帰ろうとしたとか・・・・ 有名ですね!
太陽が当たり、綺麗に光輝いていました。 名前は悪いけど・・・ コジキイチゴです。
黄色い実を付け、余り美味しくは無いけど食べられます。
白い花が一列に並んでいます。 ネジキも満開!
池の中には 白い帯が特徴の カキツバタも咲いていました。
森では 段々と数を減らしています。 ミツガシワ。
コウホネ の黄色い花も咲いています。
木漏れ日の中で、すくすくと成長していました。 孟宗竹の林です。
綺麗なグラデーションになりました。 成長著しい、 ウラジロ
です。
お日様を透かして見上げました。 綺麗な緑のショウです!

今年は 10数本も咲いていました。 シライトソウです。
ミヤマヨメナ。 ミヤコワスレ は園芸種。
何と変わった花でしょう! ツツジ科スノキ属の アクシバです。
赤い実を付けます。 若枝の軸が緑なのも特徴です。
花浪打ます。 ソヨゴ。 小さい蝋細工の様な花ですね!
可愛い花が開きました。 ガンピです。
青い一つ目小僧・・・ 葉緑素が有りません。腐生植物の ギンリョウソウです。
最後は 綺麗で、可愛い イロハカエデの若種でした。

この季節は、何処に行っても その土地の特色ある花や、若葉が有り
目にも優しい風景を作っています。 まだまだ 続きます・・・・・
四国の山旅 其の2
2017年05月27日
少し遅くなりましたが、 続きを参ります・・・・

此方の登山口も、ホテル・ラフォーレの反対側に有ります。 片道4キロ・・・・

少し登ってくると、見えています。 塔の丸 です。
この時間は未だ、雲もなく山頂が見えていました・・・・

低気圧の接近に伴い、雲がグングンと垂れ下がって来ています。
左が 剣山 右の雲を被りつつあるのが、 ジロウギュウ で、祖谷川を挟んで向かい側の尾根の上に有ります。
この尾根は、 三嶺に続きます。
次回は、この尾根を縦走したいものです!


此処の山頂近くは、ご覧の通り 低い四国ササ に覆われていて
時々、岩が付きだしている風景ですが、 誠に残念乍ら 今日は向かいの 三嶺 の
雄大な眺望は見るべくも有りませんでした。
下山を急がなくては^^^^と昼食もそこそこに・・・・・
まるで、トレイル・ランニング並みに、急ぎ笹原の道を駆け下りました。
下山後、帰り道をこのエリアで、有名な巨木を見ながら帰りました・・・・
御覧ください!

此の辺りは国道438号が通り国有林ばかりですが、 桑平 という廃村に残っていて
巨木の観察ツァーに来られている人が多いそうです。


先ずは 大杉の方から・・・

悠ちゃんの大きさと比べたら、想像がつくでしょう!
滋賀県 朽木にはこの程度の トチノキ は多数在りますが・・・


やや上から撮影出来ました。 丁度 トチノキの季節の花が満開でした。
雨と、靄で^^^霞んでしまいました。

此れは巨木と云うほどでは有りませんが、 フジ が満開でしたし
映像には撮りませんでしたが、 センダン の花も満開でした。



珍しい クスノキ科 ハマビワ属 カゴノキ です。
樹皮がまばらに剥がれて、鹿の子模様になるのが特徴です。


オオカメノキ に似ていますが、葉の形が違います。 同属の ヤブデマリでした。


常緑つる性木本 スイカズラ 別名 忍冬 でした。
新しい花は白く、段々と黄色く変わってきます。 素晴らしい芳香が有ります。

此れも 木本の テイカカズラの花です。
今回の季節は、山頂に近い処ではやや季節が合わず、沢山の花に出会えませんでしたが、
貞光から見ノ越の至る、国道筋に多くの花が見られました。
その年年により、花の季節は変わりますので、中々に難しいものです。
今回は 此れまでと致します。
此方の登山口も、ホテル・ラフォーレの反対側に有ります。 片道4キロ・・・・
少し登ってくると、見えています。 塔の丸 です。
この時間は未だ、雲もなく山頂が見えていました・・・・
低気圧の接近に伴い、雲がグングンと垂れ下がって来ています。
左が 剣山 右の雲を被りつつあるのが、 ジロウギュウ で、祖谷川を挟んで向かい側の尾根の上に有ります。
この尾根は、 三嶺に続きます。
次回は、この尾根を縦走したいものです!

此処の山頂近くは、ご覧の通り 低い四国ササ に覆われていて
時々、岩が付きだしている風景ですが、 誠に残念乍ら 今日は向かいの 三嶺 の
雄大な眺望は見るべくも有りませんでした。

下山を急がなくては^^^^と昼食もそこそこに・・・・・
まるで、トレイル・ランニング並みに、急ぎ笹原の道を駆け下りました。
下山後、帰り道をこのエリアで、有名な巨木を見ながら帰りました・・・・
御覧ください!
此の辺りは国道438号が通り国有林ばかりですが、 桑平 という廃村に残っていて
巨木の観察ツァーに来られている人が多いそうです。
先ずは 大杉の方から・・・
悠ちゃんの大きさと比べたら、想像がつくでしょう!
滋賀県 朽木にはこの程度の トチノキ は多数在りますが・・・
やや上から撮影出来ました。 丁度 トチノキの季節の花が満開でした。
雨と、靄で^^^霞んでしまいました。
此れは巨木と云うほどでは有りませんが、 フジ が満開でしたし
映像には撮りませんでしたが、 センダン の花も満開でした。
珍しい クスノキ科 ハマビワ属 カゴノキ です。
樹皮がまばらに剥がれて、鹿の子模様になるのが特徴です。
オオカメノキ に似ていますが、葉の形が違います。 同属の ヤブデマリでした。
常緑つる性木本 スイカズラ 別名 忍冬 でした。
新しい花は白く、段々と黄色く変わってきます。 素晴らしい芳香が有ります。
此れも 木本の テイカカズラの花です。
今回の季節は、山頂に近い処ではやや季節が合わず、沢山の花に出会えませんでしたが、
貞光から見ノ越の至る、国道筋に多くの花が見られました。
その年年により、花の季節は変わりますので、中々に難しいものです。

今回は 此れまでと致します。
四国の山旅
2017年05月25日
昨年は、足の事故があり行けなかった 四国に行きました。 2年振りです。
然し乍ら、此処暫く、余りの上天気が続いた後で下り坂の中での山旅となりました。
1日目は 何とか午前中は持ちましたが、 午後は小雨模様^^^^
時間がもったいなく、早めのスタート! 6時半過ぎに出掛けました。
今日は 花の百名山の 丸笹山 と 塔の丸 を目指します。
剣山・三嶺 の祖谷川を挟み 対岸の山です。


標高1450m地点にある、ホテル ラフォーレつるぎ山 横が
両山の 登山口となっています。 此のホテルは 4月22から今年の営業を始めていました。

ダケモミ(ウラジロモミ) の林を抜け登ります。

沢山咲いていました。 標高からすると小さくても当たり前? コミヤマスミレとしました。

谷筋に多く見られました。 スイカズラ科の オオカメノキです。
ムシカリ とも云います。

山頂手前から望む 剣山・1955m です。
この時間は、未だ雲が掛かる前^^^ 何とか見えていました。

コバノミツバツツジ も此れから・・・
剣山をバックに・・・・ 曇り空なので映えていません・・・・

丸笹山 山頂 です。
山頂にも咲いていました。

山頂での厳しい寒さのせいか、小さい小さい白花スミレでした。 ヒメミヤマスミレ。

山頂から望む 剣山 です。 段々と雲が掛かって来ています。
山頂手前の急な崖の 登降リフトも見えていました。


谷あいでは苔むす岩や樹木は当たり前に有りますが・・・
この尾根では ツツジの枝にこんな形で苔が 張り付いていました。

谷筋に回り、この様な景色が出現・・・・
生きている木なのに、苔が生育して、その上に花が咲いています。


真っ白で緑に映える花! ミヤマカタバミが群生していました。

スギゴケ の中にも 咲いています。

珍しい三つ葉の テンナンショウ・・・ ミツバテンナンショウ が見つかりました。


此処は 貞光川の源流エリア です。
水分が多いため、多くの花が自生しています。



こんなに可愛い花が咲いていました。 雄蕊の黒い葯が特徴の ナデシコ科の ワチガイソウでした。


此れは ミヤマハコベです。

未だ小さい若葉のみですが^^^ ミゾソバ でしょう!

未だ花は小さいツボミなので? 葉が車の様に6枚輪生している 深山に自生します。
アカネ科 ヤエムグラ属の オククルマムグラ です。
前半の映像は、此処までとします。
後半 塔の丸 は明日にでもアップしますので・・・
然し乍ら、此処暫く、余りの上天気が続いた後で下り坂の中での山旅となりました。
1日目は 何とか午前中は持ちましたが、 午後は小雨模様^^^^
時間がもったいなく、早めのスタート! 6時半過ぎに出掛けました。
今日は 花の百名山の 丸笹山 と 塔の丸 を目指します。
剣山・三嶺 の祖谷川を挟み 対岸の山です。
標高1450m地点にある、ホテル ラフォーレつるぎ山 横が
両山の 登山口となっています。 此のホテルは 4月22から今年の営業を始めていました。
ダケモミ(ウラジロモミ) の林を抜け登ります。
沢山咲いていました。 標高からすると小さくても当たり前? コミヤマスミレとしました。
谷筋に多く見られました。 スイカズラ科の オオカメノキです。
ムシカリ とも云います。
山頂手前から望む 剣山・1955m です。
この時間は、未だ雲が掛かる前^^^ 何とか見えていました。
コバノミツバツツジ も此れから・・・
剣山をバックに・・・・ 曇り空なので映えていません・・・・

丸笹山 山頂 です。
山頂にも咲いていました。
山頂での厳しい寒さのせいか、小さい小さい白花スミレでした。 ヒメミヤマスミレ。
山頂から望む 剣山 です。 段々と雲が掛かって来ています。
山頂手前の急な崖の 登降リフトも見えていました。
谷あいでは苔むす岩や樹木は当たり前に有りますが・・・
この尾根では ツツジの枝にこんな形で苔が 張り付いていました。

谷筋に回り、この様な景色が出現・・・・
生きている木なのに、苔が生育して、その上に花が咲いています。
真っ白で緑に映える花! ミヤマカタバミが群生していました。
スギゴケ の中にも 咲いています。
珍しい三つ葉の テンナンショウ・・・ ミツバテンナンショウ が見つかりました。
此処は 貞光川の源流エリア です。
水分が多いため、多くの花が自生しています。
こんなに可愛い花が咲いていました。 雄蕊の黒い葯が特徴の ナデシコ科の ワチガイソウでした。


此れは ミヤマハコベです。
未だ小さい若葉のみですが^^^ ミゾソバ でしょう!
未だ花は小さいツボミなので? 葉が車の様に6枚輪生している 深山に自生します。
アカネ科 ヤエムグラ属の オククルマムグラ です。
前半の映像は、此処までとします。

後半 塔の丸 は明日にでもアップしますので・・・
ご近所の花
2017年05月22日
今日も晴天が続きます・・・ 
善い様な、悪いような( ^ω^)・・・ 畑を遣られているいる方々の溜息も聞こえそう・・・・
明日からは、悠ちゃんも 四国遠征に出掛けますが
お天気は少しずつ、下り坂の様です。 仕方が有りません。
今日は、疲れを取るために一日、ゴロゴロしてましたが、夕刻になり退屈!!!
ご近所さんの 花さんを見て来ました。

此処は我が家の裏口の方ですが・・・ 緑に目にも鮮やかな白い花が咲いていました。


此処まで大きな 4枚の総苞片は園芸種? 山ではもう少し小さいですね~~~
ミズキ科の ヤマボウシです。

本物の花は、中央のボール状に固まっている集合花。 20~30個固まっています。
秋には赤い実を付けます。

花の色が 紫から白に変化していきます。 甘い香りが蒸せ返りそう・・・
ナス科の ニオイバンマツリも咲いています。


一見 葉はイヌツゲに似ていますが、 アカネ科の ハクチョウゲと云い
白丁花の字を当てています。


綺麗な紫色の花でした・・・・・ が名前は分かりませんでした。 ???

此の花も、お庭にはよく植えられていますが、残念ながら、花期は終わり掛かりで
僅かに残ってるのを撮影出来ました。 羽状複葉で、甘い香りに満ちています。
モクセイ科 ソケイ属 羽衣ジャスミンでした。


葉の形が柏に似ているので カシワバアジサイと云い
三角錐状の総状花序を付けます。 アジサイの仲間です。 未だ咲き始めデスネ・・・・


パッと見て、ウツギの園芸種だと思いましたが、 帰って調べてみると アカハナウツギ だと判りました、
人知を尽くして拵える、人とは偉大です。 綺麗です。
何時も申しますが、この新緑の季節は又、花の季節です。
皆様の身の回りにも花好きの方は多いと思います。 悠ちゃんの知らない花も教えて下さい!

善い様な、悪いような( ^ω^)・・・ 畑を遣られているいる方々の溜息も聞こえそう・・・・
明日からは、悠ちゃんも 四国遠征に出掛けますが
お天気は少しずつ、下り坂の様です。 仕方が有りません。
今日は、疲れを取るために一日、ゴロゴロしてましたが、夕刻になり退屈!!!
ご近所さんの 花さんを見て来ました。
此処は我が家の裏口の方ですが・・・ 緑に目にも鮮やかな白い花が咲いていました。
此処まで大きな 4枚の総苞片は園芸種? 山ではもう少し小さいですね~~~
ミズキ科の ヤマボウシです。
本物の花は、中央のボール状に固まっている集合花。 20~30個固まっています。
秋には赤い実を付けます。
花の色が 紫から白に変化していきます。 甘い香りが蒸せ返りそう・・・
ナス科の ニオイバンマツリも咲いています。
一見 葉はイヌツゲに似ていますが、 アカネ科の ハクチョウゲと云い
白丁花の字を当てています。
綺麗な紫色の花でした・・・・・ が名前は分かりませんでした。 ???
此の花も、お庭にはよく植えられていますが、残念ながら、花期は終わり掛かりで
僅かに残ってるのを撮影出来ました。 羽状複葉で、甘い香りに満ちています。
モクセイ科 ソケイ属 羽衣ジャスミンでした。
葉の形が柏に似ているので カシワバアジサイと云い
三角錐状の総状花序を付けます。 アジサイの仲間です。 未だ咲き始めデスネ・・・・
パッと見て、ウツギの園芸種だと思いましたが、 帰って調べてみると アカハナウツギ だと判りました、
人知を尽くして拵える、人とは偉大です。 綺麗です。

何時も申しますが、この新緑の季節は又、花の季節です。
皆様の身の回りにも花好きの方は多いと思います。 悠ちゃんの知らない花も教えて下さい!

NVR 5月例会 高取山
2017年05月21日
今日もお出かけでした。
湖東 多賀町の 高取山ふれあい公園 です。
しぜんかんさつがメインで、午前中は ユックリと歩きながら、どんな植物や、鳥さんがいるのか?
世話人さんが クイズ形式での問題プリントまで、準備をしていて呉れてて・・・・
15名が参加、 3人ずつ5組に別れてのチーム制でした。

今日は日曜日で、来場者もおおく 駐車場も一杯になっていました。
緩い坂道を歩きながらの植物の勉強をさせて戴きました。
最近、沢山の映像をアップしていますので 、今日は少し違う物を御見せします。


2枚共に ツクバネウツギなんですが、
上のは 5枚の萼片、 下のは萼片が2枚なのですが お分かり頂けるでしょうか?
即ち 上の5枚のは 唯のツクバネウツギ で
下の 2枚のは コツクバネウツギ と区別をします。
中々、一度に両方照会できませんので、この場で御見せ出来ました。
お昼で切り上げて・・・・ こんな所に案内して頂きました。


もう お分かりでしょう! キリンビール滋賀工場です。
運転者が4名いました^^^^ お気を使って頂き、 午後の紅茶コースの
見学と、試飲・・・・ 幸いにも ノン・アルも有りましたので。。。。。
其の後、 こんな巨木の見学にも行きました。



眼周り 7,3m 樹高22m 樹齢650年の ムクノキ・椋木の巨木です。
色んな角度で撮影しましたので、お楽しみください!



兎に角、元気そうな巨木で^^^ 何か感じる処が有ったのは、何方も同じようでした。


葉と 若い実です。 秋になると黒く熟し、干し柿のような味がして美味です。
オマケ^^^^

頭上 5~6m辺りに こんなんが3つも有りました。
猿の腰掛 らしい大きなキノコでしたが、
径は 30~40㎝は有りそう・・・・
7月並みの 厳しい暑さの中、2日間も半袖で過ごし・・・ 随分と日焼けした悠ちゃん でした。
オマケに疲れが溜まり、腰が重く・・・ 足は筋肉痛・・・・
今日は5000歩でしたが、昨日は23800歩も山を上がり降りした結果でした。
2日ほど、ゆっくりと体を休めます。
湖東 多賀町の 高取山ふれあい公園 です。
しぜんかんさつがメインで、午前中は ユックリと歩きながら、どんな植物や、鳥さんがいるのか?
世話人さんが クイズ形式での問題プリントまで、準備をしていて呉れてて・・・・
15名が参加、 3人ずつ5組に別れてのチーム制でした。
今日は日曜日で、来場者もおおく 駐車場も一杯になっていました。
緩い坂道を歩きながらの植物の勉強をさせて戴きました。
最近、沢山の映像をアップしていますので 、今日は少し違う物を御見せします。

2枚共に ツクバネウツギなんですが、
上のは 5枚の萼片、 下のは萼片が2枚なのですが お分かり頂けるでしょうか?
即ち 上の5枚のは 唯のツクバネウツギ で
下の 2枚のは コツクバネウツギ と区別をします。
中々、一度に両方照会できませんので、この場で御見せ出来ました。
お昼で切り上げて・・・・ こんな所に案内して頂きました。
もう お分かりでしょう! キリンビール滋賀工場です。
運転者が4名いました^^^^ お気を使って頂き、 午後の紅茶コースの
見学と、試飲・・・・ 幸いにも ノン・アルも有りましたので。。。。。

其の後、 こんな巨木の見学にも行きました。
眼周り 7,3m 樹高22m 樹齢650年の ムクノキ・椋木の巨木です。
色んな角度で撮影しましたので、お楽しみください!
兎に角、元気そうな巨木で^^^ 何か感じる処が有ったのは、何方も同じようでした。
葉と 若い実です。 秋になると黒く熟し、干し柿のような味がして美味です。
オマケ^^^^
頭上 5~6m辺りに こんなんが3つも有りました。
猿の腰掛 らしい大きなキノコでしたが、
径は 30~40㎝は有りそう・・・・

7月並みの 厳しい暑さの中、2日間も半袖で過ごし・・・ 随分と日焼けした悠ちゃん でした。
オマケに疲れが溜まり、腰が重く・・・ 足は筋肉痛・・・・
今日は5000歩でしたが、昨日は23800歩も山を上がり降りした結果でした。
2日ほど、ゆっくりと体を休めます。

登山例会 鎌倉山
2017年05月20日
こんなに良いお天気は、何時まで続くのか?
出掛け過ぎで、多少お疲れが溜まっている 悠ちゃんです。
今日は 所属している登山会の仲間と・・・ 滋賀県、京都府の県境に位置する
葛川~八丁平~鎌倉山 周回コース に行きました。
今回の例会は、このコース内で最近、2件の単独行の方の 遭難が有り、
然も ほぼ同じエリアで起きて居るので、現場を見、何故、どんな所で? 遭難したのかを
見極めに行くのがテーマでした。
地図と、コンパス必携で、コンパスの練習にも力を入れています。
坊村の駐車場に集まり次第、コンパスの使い方の復習から~~~
中村小学校まで国道を歩き、 江賀谷に入り登山開始!

朝 8時の出発でしたが、気温は未だ 15℃くらい。 あくまでも青空、涼風の吹く中
気持ち良い新緑の谷沿いを歩きます。
今日の参加者は12名・・・・

急登を登り切り、 中村乗越に到着!
一息をつく、メンバーさんです。
此処からは 八丁平 の気持ち良い明るい森を
堪能しました。 高度も有り、若葉は萌えていましたが、 花は未だ ツボミの状態が多かった。



此処 オグロ坂峠から、 鎌倉山に
向かう、尾根に取りつきました。

此処は、わざと間違えた尾根で、 地図、コンパス、GPSを見比べながら。何でこんな処を???
山では、ホワイトアウトとか、雨など 天候に依る悪条件の中では、往々にして
冷静さを失う行動を起こしてしまします。 私達も 要 注意


矢張り高度が930m辺り… イワカガミが満開でした。
余り 人が入らない尾根なので、こんなに群生している処が有るのでしょう!

この尾根での 昼食タイムとなりました。 気温 25℃ 爽やかな風が通り抜け
この上ない環境で、 悠ちゃんも 靴と靴下も脱ぎ・・・・

此れは バラ科の ズミですが、 まだまだツボミが固いです。

僅1輪のみでしたが、 チゴユリ を見付けました。

結構大きな過ぎでしたが、 メンバーのおんちゃん に言わせると、
何で1000年やねん??? とてもそんなには経ってない! と厳しいお言葉が・・・・


山頂での記念撮影・・・ 950m でした。
帰りに、道路沿いで見掛けました。 遠目には ヤマボウシかな?
近寄ってみると、珍しい花でした。


スイカズラ科の ヤマデマリでした。
チョウチョの様な形をした装飾花が特徴で
オオデマリ の野生種とされています。
1枚目の後ろ側のピンクの花は タニウツギでした。
もう少し 時期をずらせれば、山上の尾根には 沢山の樹木が花を咲かせそうでした。
出掛け過ぎで、多少お疲れが溜まっている 悠ちゃんです。

今日は 所属している登山会の仲間と・・・ 滋賀県、京都府の県境に位置する
葛川~八丁平~鎌倉山 周回コース に行きました。
今回の例会は、このコース内で最近、2件の単独行の方の 遭難が有り、
然も ほぼ同じエリアで起きて居るので、現場を見、何故、どんな所で? 遭難したのかを
見極めに行くのがテーマでした。
地図と、コンパス必携で、コンパスの練習にも力を入れています。
坊村の駐車場に集まり次第、コンパスの使い方の復習から~~~
中村小学校まで国道を歩き、 江賀谷に入り登山開始!
朝 8時の出発でしたが、気温は未だ 15℃くらい。 あくまでも青空、涼風の吹く中
気持ち良い新緑の谷沿いを歩きます。
今日の参加者は12名・・・・
急登を登り切り、 中村乗越に到着!
一息をつく、メンバーさんです。
此処からは 八丁平 の気持ち良い明るい森を
堪能しました。 高度も有り、若葉は萌えていましたが、 花は未だ ツボミの状態が多かった。
此処 オグロ坂峠から、 鎌倉山に
向かう、尾根に取りつきました。
此処は、わざと間違えた尾根で、 地図、コンパス、GPSを見比べながら。何でこんな処を???
山では、ホワイトアウトとか、雨など 天候に依る悪条件の中では、往々にして
冷静さを失う行動を起こしてしまします。 私達も 要 注意

矢張り高度が930m辺り… イワカガミが満開でした。
余り 人が入らない尾根なので、こんなに群生している処が有るのでしょう!

この尾根での 昼食タイムとなりました。 気温 25℃ 爽やかな風が通り抜け
この上ない環境で、 悠ちゃんも 靴と靴下も脱ぎ・・・・

此れは バラ科の ズミですが、 まだまだツボミが固いです。
僅1輪のみでしたが、 チゴユリ を見付けました。
結構大きな過ぎでしたが、 メンバーのおんちゃん に言わせると、
何で1000年やねん??? とてもそんなには経ってない! と厳しいお言葉が・・・・

山頂での記念撮影・・・ 950m でした。
帰りに、道路沿いで見掛けました。 遠目には ヤマボウシかな?
近寄ってみると、珍しい花でした。
スイカズラ科の ヤマデマリでした。
チョウチョの様な形をした装飾花が特徴で
オオデマリ の野生種とされています。
1枚目の後ろ側のピンクの花は タニウツギでした。
もう少し 時期をずらせれば、山上の尾根には 沢山の樹木が花を咲かせそうでした。

帰帆島 散策
2017年05月19日
お天気は最高!!! 家にジ~ット してるのも勿体無く、帰帆島 に
出掛けて来ました。 散歩がてら、新緑の若葉を伸ばしている、樹木を観察に出掛けて来ました。


花は此れで・・・・ 未だツボミが多いけど・・・・

此方が、葉っぱです。 さて何の木でしょうか? 大変大きな2~3回 奇数羽状複葉です。
そうです。 センダン の若葉と花でした。


ブナ科 シイ属の ツブラジイ、又は コジイ の雄花です。
独特の臭気が有るが、沢山の虫たちを集めています。


ゴマノハグサ科の セイヨウヒキヨモギです。

此方は ゴマノハグサ科ですが、 ヒサウチソウと云います。
よく似ていますが、花の色で区別をしています。



葉が 内側に歪んでいます。 トベラ と云います。

対岸の 比叡山。

少し北に目を向けると・・・ 比良山 の峰々が望めます。
雲がポカリ、ポカリ^^^^ 山並の上空のみでした。

此方は シャリンバイ。

公園だから? 何でも有ります。 ハコネウツギも咲いています。

此処にも咲いていました。 外来種の チリアヤメなんですが、
矢張り、強いのでしょうね・・・ 最近 ちょこちょこ目にします。


4枚の花弁、雄蕊が特徴です。 ニシキギ科の マユミです。
五輪 マユミでは無い^^^^^(4つだから) と覚える様に教わりました。


葉が5枚なのが証拠で、 オヘビイチゴです。
ヘビイチゴは3枚の葉ですので・・・・
他にも目立った樹木は、メタセコイア、アキニレ、ケヤキ、アラカシ、シラカシ
セイヨウハコヤナギ、ウバメガシ、マテバシイ 他 多くの木が植えられていましたが、
年月と共に、大きく成り 密植の嫌いが有りましたが、 此れもお金がかかる事なので・・
最後に見つけました。

此処 帰帆島 は県民の公園となっていますが
下水処理や環境を勉強するための施設も有ります。 碑には 1980年 当時の知事
竹村さん の直筆の記念の様でした。
明日は、比良山系の 鎌倉山に登ってきます。
出掛けて来ました。 散歩がてら、新緑の若葉を伸ばしている、樹木を観察に出掛けて来ました。
花は此れで・・・・ 未だツボミが多いけど・・・・
此方が、葉っぱです。 さて何の木でしょうか? 大変大きな2~3回 奇数羽状複葉です。
そうです。 センダン の若葉と花でした。

ブナ科 シイ属の ツブラジイ、又は コジイ の雄花です。
独特の臭気が有るが、沢山の虫たちを集めています。
ゴマノハグサ科の セイヨウヒキヨモギです。
此方は ゴマノハグサ科ですが、 ヒサウチソウと云います。
よく似ていますが、花の色で区別をしています。

葉が 内側に歪んでいます。 トベラ と云います。
対岸の 比叡山。
少し北に目を向けると・・・ 比良山 の峰々が望めます。
雲がポカリ、ポカリ^^^^ 山並の上空のみでした。
此方は シャリンバイ。
公園だから? 何でも有ります。 ハコネウツギも咲いています。
此処にも咲いていました。 外来種の チリアヤメなんですが、
矢張り、強いのでしょうね・・・ 最近 ちょこちょこ目にします。
4枚の花弁、雄蕊が特徴です。 ニシキギ科の マユミです。
五輪 マユミでは無い^^^^^(4つだから) と覚える様に教わりました。
葉が5枚なのが証拠で、 オヘビイチゴです。
ヘビイチゴは3枚の葉ですので・・・・
他にも目立った樹木は、メタセコイア、アキニレ、ケヤキ、アラカシ、シラカシ
セイヨウハコヤナギ、ウバメガシ、マテバシイ 他 多くの木が植えられていましたが、
年月と共に、大きく成り 密植の嫌いが有りましたが、 此れもお金がかかる事なので・・

最後に見つけました。
此処 帰帆島 は県民の公園となっていますが
下水処理や環境を勉強するための施設も有ります。 碑には 1980年 当時の知事
竹村さん の直筆の記念の様でした。
明日は、比良山系の 鎌倉山に登ってきます。

菩提寺山周辺散歩 其の2
2017年05月18日
さて、此処からはとても綺麗な花を植えられている お寺さんを紹介します。
珍しいのが有りますので・・・ ご期待下さい!

真宗大谷派の 西応寺さんです。

上から眺めると、甲西の街並みが見下ろせます…
此処のお寺さんの、第一の名物は 春、夏、秋・・・に咲く 萩なんです。
普通、萩は秋の花なのに・・・ 此処では始終見られるとの事・・・
取り敢えずご覧ください!

再建 間もない本堂です。

参道の周りには、満開の萩が咲き誇っていました。



雲南ハギ と云う種類だと伺いました。
甘い香りの中を歩くのは素敵な体験でした。
20年ほど以前に、1本の苗を住職さんが頂き、丁寧に育て、増やして来たそうです。

もう終わり掛かりでしたが、 クリンソウも有りました。



この石灯籠にも・・・ 彼方此方の石の上とか樹木にも植えられていました。
ランの仲間の セッコクも満開でした。

住職の奥さんに 古からの寺や、このエリアの歴史を教えて戴きました。

綺麗なお庭を眺めながらの昼食タイム!


白とピンクの混ざった綺麗な 園芸種?の ナデシコ。




白と紫の タツナミソウ。

此れは クロバナロウバイです。



原産地 南アフリカの アヤメ科らしい・・・ チリアヤメと云うそうです。
兎に角、園芸種ばかりです。

枝に 翼・よくが出来ます。
ニシキギ にも花が付いていました。
此処まで、総て 境内で見掛けました。 お庭も綺麗に手入れされていて、歩く事も
出来ました。
園芸種ばかりですが、綺麗な事には変わりは有りませんでしたが・・・・
最後に見掛けた虫さんです。

ベニカミキリの赤と
新緑の緑が鮮やかでした。
毎日、こんな生活を送っている 悠ちゃんでした。
珍しいのが有りますので・・・ ご期待下さい!
真宗大谷派の 西応寺さんです。
上から眺めると、甲西の街並みが見下ろせます…
此処のお寺さんの、第一の名物は 春、夏、秋・・・に咲く 萩なんです。
普通、萩は秋の花なのに・・・ 此処では始終見られるとの事・・・
取り敢えずご覧ください!
再建 間もない本堂です。
参道の周りには、満開の萩が咲き誇っていました。
雲南ハギ と云う種類だと伺いました。
甘い香りの中を歩くのは素敵な体験でした。
20年ほど以前に、1本の苗を住職さんが頂き、丁寧に育て、増やして来たそうです。
もう終わり掛かりでしたが、 クリンソウも有りました。
この石灯籠にも・・・ 彼方此方の石の上とか樹木にも植えられていました。
ランの仲間の セッコクも満開でした。
住職の奥さんに 古からの寺や、このエリアの歴史を教えて戴きました。
綺麗なお庭を眺めながらの昼食タイム!
白とピンクの混ざった綺麗な 園芸種?の ナデシコ。
白と紫の タツナミソウ。
此れは クロバナロウバイです。
原産地 南アフリカの アヤメ科らしい・・・ チリアヤメと云うそうです。
兎に角、園芸種ばかりです。
枝に 翼・よくが出来ます。
ニシキギ にも花が付いていました。
此処まで、総て 境内で見掛けました。 お庭も綺麗に手入れされていて、歩く事も
出来ました。

園芸種ばかりですが、綺麗な事には変わりは有りませんでしたが・・・・

最後に見掛けた虫さんです。
ベニカミキリの赤と
新緑の緑が鮮やかでした。
毎日、こんな生活を送っている 悠ちゃんでした。