この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

今日の午前中に

2017年04月14日

最近は一度機に春の訪れ^^^^     今日も朝から絶好の日和が続いていました。

 家でジ~っとしている手は有りません・・・   朝食後 出掛けて来ました。

 花の命は短くて^^^  今しか見る時は有りません!!! kao_13



 大津の 柳ヶ崎にある小さい植物園です。


 国道161からの 入り口付近の桜並木です。

 旧琵琶湖ホテルが此処に立地していての名残の大木の様でした。


 足元には、ず~っと紫色が美しい^^^  キョウチクトウ科の ツルニチニチソウ
 別名 ツルキキョウ が満開で桜のピンクとの対比が
 朝日に映えて綺麗ですネ! kao_22







 満開の桜は、雲の様に花が盛り上がっている様に見えましたが^^^^ 如何?







 びわこ大津館 の前での眺めです。
 濃いピンクの 枝垂れ桜 が見事に開花を始めていましたが、未だ満開ではない様子・・・




此処からは びわこ大津館のイングリッシュガーデンの様子です。





 見事な ユキヤナギ も白い雲の様でした。






 バラ科 ザイフリボク属の  ジューンべリー、又の名は
 アメリカザイフリボクでした。
 矢張り 同じバラ科で 桜に似ています。






 枝垂れヤナギ も若葉を芽吹き
 花を付けています。

  


 今日見掛けた、どの木も花を咲かし 子孫繁栄に頑張っていました。


そこで 庭園で見掛けたこの鳥さん^^^^^

 2羽いました! ツガイでして、繁殖の営みをするのが見えましたが、残念ながら
 シャッターチャンスを逃してしまいました。  ムクドリさんでした。





 どの生き物も、春を謳歌している様で、結構な事と思われました。 kao_22






  皆様も明日からの、土日は是非とも、自然にお出かけください!












  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 21:48Comments(0)日々の生活

リハビリ登山 其の3

2016年07月03日

 今日も暑い中、リハビリ登山に行ってきました。

 前回も暑く、(三上山) 軽い熱中症で フラフラとなりまして何とか挽回しなくてはと^^^^

 今週の土日は、NVRの夏のバス旅行があり、どうしても歩く事が必要ですので

 何とかしたい気持ちです。

 今日は 当初の計画では 鈴鹿山系の高室山 を計画していましたが、

 今朝の予報が変わり 湖北では60%もの確率になり 諦めて 湖南エリアでのリハビリに

 変更しました。
 
 希望ヶ丘・南稜見晴らしコース としました。

 
  花緑公園の駐車場裏からのスタート!




  小さくて見えないかな?
  N240 地点からの出発! 



 N220 地点の第一見晴らし岩からの景色です。

 三上山と草津、大津方面の見晴らしが最高!でした。



 此処までが登りで、この暑さ^^^^  使っていない筋肉でもあり  息も絶え絶えながら^^^
 何とか歩き続けました。   右足は問題が無く ルンルン^^^^  kao_22



  T90は 天山山頂です。  303mです。



  少し右に視線を移すと  山頂から見える 公園の緑の芝生も^^^



  更に 振り返れば 菩提寺地区の民家と 名神高速道が望めます。




  山頂からN210まではピストンでした。

 第3見晴らし岩 からも公園が見下ろせます。




 その後更に 東に進み  笹尾ケ岳・252mを通過





 N100 から カエデの森 に下り自転車道へ  さらに中央道を超え 川を渡り

 源流を歩こうコース に入り

 大きな芝生のグランドに出ました。

 更に 植物園の駐車場まで2キロ程を歩き切りましたがーーーー

 最後の方は、足首が疲れてきて、軽い違和感と痛みが出てきましたが、

 何とか歩き切る事が出来ました。

 悠ちゃんの足は、マダマダ 元には帰っていません。 kao_5

 チタンとネジが 取れなければ^^^^^  未だ時間が掛かります。



  其れでも 熱中症にもならず、大汗をかきながらも 9,5キロを歩き切ることが出来て

  確かな手ごたえを感じられた一日でした。 kao_22





  帰宅後は お風呂もかねて スポーツクラブで 軽く1キロ程 スイムに勤しみました。



 下山後見かけた


 茎や枝には 鋭い棘があります。 ワルナスビ です。



 雌雄異株の落葉低木  キブシ の特徴ある実でした。


 この時期は花に関しては 端境期で見るべき花は 殆どありません・・・ 目







  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 17:11Comments(2)日々の生活

油断大敵

2016年03月01日

 少し甘く考えていたかも⤵
日曜日、御池岳に行こうと登山口から僅か100メートルも行かない内に、ガレ場の倒木に左足を滑らせ、右足首の関節外果骨折をしてしまいました。

 まさか骨折とも思いませんでしたが、仲間には迷惑が懸からない様、スグニ引き返しましたが
帰りの車の運転は、痛みで右足を遣う度に脂汗

 当日は医療関係はお休み、我慢をして翌月曜日に整形外科に………

 検査の結果、直ぐに手術だそうで、今日入院、明日は手術と相成り、暫くはお休みをせざるを得なくなりましたので




こんな塩梅です(。>д<)



只一つだけ善いことが⤴

暫くは休肝日を続け無くてはならなく、身体に善いかも⁉





  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 19:47Comments(4)日々の生活

春の花

2016年02月27日

 間もなく如月も終わり、弥生が訪れます❗

我が家の狭いテラスにも、春の気配です☺



オット(^-^)v……… 此れはお正月の鉢植えです❗
小さいけど盛り沢山ですが、枝垂れウメも満開。
十両の赤い実も未だ綺麗
長く楽しめます





大きなパンジーも満開になりました❗
直径8㎝にもなり、賑わして呉れています。
明るい太陽に耀いています



 スマホでのアップが、ある程度出来る様になりました❗

 明日は 雪の鈴鹿山系、御池岳に行きます❗

綺麗な花が見れたら善いのですが

福寿草が観れるかどうか⁉





  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 13:15Comments(0)日々の生活

立春

2016年02月03日

 今日は 節分 目

 古来、 立春、立夏、立秋、立冬と各季節の
 
 始まる前の日を、節分と呼び

 江戸時代以降は特に立春の前の日を指す様にな

 ったとか‥‥‥


  その昔から、この日には 厄払いとして

 豆まき や ヒイラギやイワシ

 厄払いをしたものです。  kao_21



  近年、海苔屋さんの企みで、巻き寿司をかぶ

 るなんて事が大流行デスガ kao_2





我が家の夕食のワンカットです
年に一度のご馳走で、美味しかったデスネ OK kao_10


 段々と季節を感じ難くなった、最近の日本です 




ふと、窓に目を遣ると、乾いた空気の中目

綺麗な夕マグレでした❗ kao_22





 皆様のお家は、どんな節分でしたか?





  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 18:20Comments(0)日々の生活

我が家での春の兆し

2016年01月30日

 つい最近まで暖冬だと言われていましたが、
一転、強烈な寒波に襲われた昨今‥‥‥

 我が家でも 少し春の兆しが参りました





 水栽培の ヒヤシンス デスネ
開花が始まり、甘い香りを振り撒いています❗ kao_22

 もうすぐ、如月 となります。
気候が陽気になる季節で「気更来(きさらぎ)」
草木が生え始める月で「生更木(きさらぎ)」
 とするなど、諸説有ります kao_21






  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 09:32Comments(0)日々の生活

今日の花緑公園で

2016年01月16日

   今日は、今年の異常な気候の中での 花緑公園 を

   見回って来ました。



 花の咲きかかる時期にも、枯葉を落とさない  シナマンサク です。
 既に 黄色い花の先が見えています^^^^^




 此方は 同じ マンサク科の マンサク です。
 葉は全て落ちています。  花の色は オレンジ系ですネ^^^^^
 昨年の 実殻が残っています。





 ロウバイ科  ソシンロウバイ です。
 5~7分咲きでした。



 花の色が 木によって微妙に違います。
 私達と同じですよね~^^^^^^^^







 此の子も 春を感じさせて呉れます^^^^
 ミズキ科の  サンシュユ の花芽です。





 メギ科 ナンテン属  ナンテン です。
 珍しくも無いけど、此処のは 赤と緑の色合が 素晴らしく綺麗でした。






 珍しいこの木は 悠ちゃんは 此処でしか見たことが有りません。
 クスノキ科 ハマビワ属  アオモジ です。
 雌雄異株 ですが これはどちらでしょうか?    追跡します。






 同じく クスノキ科 クロモジ属  クロモジ 既に
 新芽を出していました。   1月のこの時期に 普通は芽生えてはいないですが^^^^





 ニシキギ科の  マサキ です。
 既に 種は飛んでいましたが、特徴有る4つに分かれた赤い実殻を残していました。






 紅梅 が2本だけ開花をしていましたが、
 他の梅は マダマダ これからの様です。





 アセビ も此処ではまだ硬い蕾です。








  矢張り 春の来方は そのエリアエリアで 異なるようで 

  此処 花緑公園 では 思っていた以上に 春は遅かった様に感じられました。


 
    是からは、花の季節になっ手行きますので  期待をしています^^^^  kao_22












  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 20:01Comments(0)日々の生活

宵恵比寿

2016年01月09日

   松の内  関西では1月15日迄

   関東では 7日迄と古くからの慣わしが有るそうですが^^^^^^^^

   私共は 15日派の様ですネ^^^  kao_13



    今日は、京都に出かけて  宵恵比寿さん を

    見物に出掛けて来ました。



   この様な賑わいです。   露天も数多く出店していて賑わいを盛り上げていました。




  宝恵籠 が2丁出ていまして
  賑わいに花を添えていましたが、  人波に押されて
  巧く 撮影が出来ませんでしたが^^^^^^





  さて 此処は何処でしょうか?

  可愛い 芸鼓さんが善く顔を見せている場所ですが^^^^^  kao_10





  今日のお昼は 此処で戴きました。  30分以上店前で並びましたが^^^^
  美味しい、鯖の棒寿司とお饂飩のセットを食せ、まあ~満足でした。







 今日 見かけた唯一の花ですが^^^^   6~11月が花期との事
 何故 今頃に見かけるのか???
 キク科 コゴメギク属  ハキダメギク です。
 ちょっと可哀想な名前ですが、 結構 可愛い花です   ヨネ~~~




    今日は 京都の初春を感じた 一日でした   kao_22








  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 20:16Comments(0)日々の生活

大鏑の花

2016年01月07日

 暮に紹介しました、頂き物の 大鏑 は

 教えて戴いた通りに水遣りをし、室内の暖かい所で 育んできまして

 大晦日までに、数厘の花を開いていましたが、

 此処に来て暖かい日が続き、外の陽あたりの善いところで
 
 かなりの花が開きましたので報告をします。


 漬物屋さんで 契約栽培を御願いしているそうで、余りにも大き過ぎて

 お客さんに無料で、お分けしていたそうでした。



   先ずは ご覧下さい!


  でかいでしょう!  kao_13






  こんなに綺麗に咲いてくれました。  4枚の花びらは アブラナ科
  印の一つです。


  珍しくも無いかも知れませんが、我が家の春を感じさせて呉れています^^^^^  kao_22








  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 10:29Comments(0)日々の生活

初日の出

2016年01月01日

    明けまして お目出とう御座います!!! 

    本年も宜しく 御願い申し上げます!!!






    2016年  生まれて初めて 初日の出を拝みに出かけてきました。

    地元  比叡山 からの日の出です。




  日の出前の一時^^^^  琵琶湖が見下ろせます。





  未明からの雨が、此処では 薄らと雪となり   積もっていました。
  沢山の人の顔が、見つめています。   間も無く 初日の出 です。






  好い按配で、雲が懸かり    色付いて来ました。

  近江大橋 の手前には  ビアンカ、ミシガン らしき船も見えています。 





 2016 初の日の出が始まりました。





  2016  本年も宜しく御願い 申し上げます。  kao_22













      


Posted by 悠ちゃん其の2 at 10:19Comments(4)日々の生活