この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

昨日の観光

2015年10月29日

  昨日、四国からの帰り道^^^^   寄って来ました。

  何時も素通りしていますが、 彼の有名な 鳴門の渦潮 です。


 渦の道 なる道が在りました。

 大鳴門大橋 の高速部分の下部に

 在りました。     歩いての見学が出来る、往復50分の道でした。



 この様な道でした。



  裸島 も見下ろせます。



  10月は 27日が満月で、26~29日までの潮を大潮と云うそうです。
  今日は正にその日でした。^^^^  OK

  潮の流れが最大になり、名物の渦も最大の日と云う事です。 

  オマケに 時間帯が善く、12時20分が今日の最大の南流の時間帯でした。






 頭上は高速道路^^^ 車のタイヤの音と、強風の風の音^^^^^

 足元からは、潮の流れの ゴウゴウとした得も言えぬ音響^^^^  そして振動が

 体を揺り動かします^^^^^   kao_2






 下には、この時間帯を目指して、鳴門、福良両港からの観光船が出ていました。

 船の料金は 1800円、2400円など^^^^  道は520円でした。





  大橋の真下まで、船が入ってきました。

  自然の力の大きさを感じると共に^^^^   何で水力発電に生かせないのか?

  少々疑問に感じた悠ちゃんでした。  kao_22





 最後に^^^^  此処でも、観光バスを連ねた、外国の方々が大勢来られていました^^^^^






  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 19:17Comments(2)日々の生活

愛媛県の山 其の2

2015年10月28日

 さて 続きです。

今回の山は 瀬場登山口 が670メートル

八巻山 1698メートル、 東赤石山 は1707メートルでした^^^^^


お天気は下り坂^^^、雨に逢いたくなくて、出来る限り早くに出て、急ぎ足の道中でした。










  四国の秋を感じて戴けましたか?











 赤石山荘に10時30分に到着も、雲行き早く^^^^^
 早目の昼食を済ませて、尾根に向かいました。  雨には逢いたくない^^^^  kao_01





 山荘から望む 八巻山 と尾根筋^^^^




 大きな 橄欖岩 のゴロゴロした急登を登りきると
 瀬戸内海と 新居浜市辺りが見下ろせました^^^^
 が^^^ 此の後直ぐに強風と共にガスが吹き上げてきて、残念乍ら視界は閉ざされました。





  八巻山山頂にて^^^ kao_22




 進む尾根筋の岩稜で、その奥には薄く 東赤石山 が見えていますが^^^^
 この尾根を進みます。  風速20~30mはあろうかと思われる南風に阻まれ
 苦戦しながらの山行きでしたが^^^^




  何とか、登りきりました。  11時40分到着!!!




 下山を急ぎます。



 鋭い棘が見えます。  メギ科  ヘビノボラズ の赤い実!
 山頂近くから1200m位まで見掛けました。






  瀬場に向かい、下山を急ぎます





 葉は小さな羽状複葉で、こんな実が???





  シロモジ の黄葉も美しい^^^^^  kao_21






 



 午前中は、此処から左にルートを取り、帰りは右側の斜面から帰って来ました。

 後は、登山口に向かうだけでした。



  合計6時間20分の強行軍でしたが^^^  雨には逢わず OK
  ラツキーでした。

  昨日からの作業に続いての、強行軍で、足腰は悲鳴を上げています^^^^ kao_3  kao_01



帰り着いてから、採集してきた落ち葉を撮影してみました。




 大きくすると^^^^


 クロモジ、シロモジ、コミネカエデ、カジカエデ、ハウチワカエデ、ウリハダカエデ
 
 イタヤカエデ、アズキナシ、マンサク、ハクウンボク 等々です^^^^

 綺麗でしょう?  kao_22












  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 19:41Comments(2)山行き

愛媛県の山

2015年10月27日

 昨日から四国に帰ってきていました。

 古いお墓の清掃の為で、 秋になり涼しくなってからと、夏前から

 計画をしていました。^^^^^  そうです^^ 5月に 剣山 に登った時からの

 事です。

 昨日、半日を掛けての材木の搬出、生い茂った草や木の根、暑く溜まった落ち葉の搬出^^^^

 腰から背中と^^^^  大分と堪えました^^^ kao_3

 そんな中、此れも計画をしていました。    今日は登山 です。


 
  愛媛県は 四国中央市 の 東赤石山 に出掛けました。

  今日のお天気は下り坂^^^^    何とか雨に逢わないように、早出をしました。

  5時半起き、6時10分家を出る。


  瀬場の登山口 からのスタート!
  7時50分~~~~でした。




 20分で 筏津登山口からの道に合流。





 キツイ登りの登山路です。   この様な木橋 だけでも
 15個位在りました。   やや古びていて、崖下の深い谷の上^^^^^
 怖々と亘りましたが、  お尻がコソバユイ^^^^^ kao_4






 この橋は今日で一番長くて、綺麗な景色の中での映像となりました。  
 秋本番 です。






サテサテ^^^^    登山を終えて、疲れた体に染み込むアルコール^^^^  kao_16



  疲れと共に、夢見心地^^^^^^^^^^

  続きは明日以降に御願いします。  zzzzzzzzzz^^^!!!!!!!!!! kao_10








  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 19:58Comments(0)山行き

今日の観察会

2015年10月25日

  今日の観察会のテーマは、実りの秋で^^^^^

 植物の知恵・実や種の拡がり方 でした。

 1)  風に運ばれる

 2)  翼がついていて遠くへ飛ぶ

 3)  くっつき虫(動物の体や、人の服に付いて運ばれる)

 4)  弾けて遠くに飛ぶ

 5)  動物に運んでもらう(鳥や動物に食べられて、糞と一緒に遠くに運んで貰う)

 6)  水や川の流れに運んで貰う

         等々を説明しました。     面白く解説をされていました。




  親子連れで楽しく、賑やかな一時でした^^^^^



  ホオノキ の葉っぱでお面を作りました・ kao_21


   可愛い子供達でした。^^^^^     又、来て見たいと  嬉しい事を^^^^^^    kao_22






     今日は、此処暫くの観察会と花は同じなので、アップが有りません^^^ 

     悪しからず^^^^^ kao_11







  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 15:55Comments(2)自然観察の森

昨日、今日

2015年10月22日

 昨日は、レイカディア大の授業のお手伝い^^^^^^

 何とか、こなしました。   学生さんとの交流も楽しい思い出となりました^^^^^




 生き物に興味を持って戴くのも、私達ボランティアの務めかと^^^^^




 そして、今日も、10月の森の観察会の下見です。

 此処暫く、行事が続きー^^^^   少々 お疲れ気味の悠ちゃんですが^^^^



  キジカクシ科  キチジョウソウ がもう咲いていました。
   奥の赤い実は、昨年の実が残っているのです。
   綺麗な、花と実です。  kao_21





 奥に見えるドングリから判るかと^^^^    小さな ヤマウルシ  の紅葉
 です。  kao_22
 こんな小さな生き物にも、秋は訪れていました。





 此処、栗東の森にも咲いていました。   秋の象徴の一つ^^^^^
 コウヤボウキ です。







 高貴な紫^^^^   そこはかと無く^^^  kao_10

 ムラサキシキブ との名をもらっています。 



    此処暫く、森の行事にお付き合い頂き、有難う御座います。

    来週は、お天気次第ですが、  四国の山や花を紹介出来ると良いのですがーーーー





  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 21:15Comments(0)自然観察の森

今日の森で

2015年10月20日

  明日は、レイカディア大学の授業の一環での観察会で

  説明担当をしますので、 直前下見に行って来ました。

  見かけた、者をアップしてみました。^^^^^^^^



 

  幼虫は カラスザンショウやミカン を食するそうです。
  羽の裏側は どうしても撮らせてくれませんでしたので^^^^^???ですが

  表側は全く 柄や模様が見られませんので  クロアゲハ としました。






黄色い花が 満開に近ついています。   ツワブキ です。








  今年、やっと見つけました。  苦味健胃薬(くみけんいやく)として、消化不良、胃痛、食欲不振^^^^
  などに利用される、  リンドウ科  センブリ です。
  綺麗な花ですネ^^^^  kao_22







   明日の私の説明のテーマは シダ植物 と
   植生の遷移 という難しそうなものです。

   ど何して、説明しょうかな??? kao_2  kao_01





  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 16:56Comments(3)自然観察の森

小谷山、虎御前山ハイク

2015年10月19日

   今日も秋晴れ^^^^   快晴の心地よいお天気に誘われて^^^^

   湖北の名所  小谷城址 ・ 虎御前山 のハイキングに行って来ました。


 今日は月曜日と云う事も有りますが^^^   大河ドラマの盛り上がった頃に比べると

 様変わり^^^^   殆んど人を見掛けない静かな山でした。




  河毛駅 から登山口までは
 のどかな 郡上の里を通ります。  北国脇往還 の看板がみえます。
 此処は 郡上の宿 であったそうな kao_21





  こんな兜のモニュメントが出来ていました。   浅井三姉妹の 大河ドラマを記念して^^^^














 いよいよ、小谷山山頂に到着! 登山口から2時間。でした。

 此処で昼食休憩40分!!!    下りは 1時間で降りました。




 途中で見かけた秋の花達です。   ご覧下さい。




 小さいけど可愛い花でしょう?  コウヤボウキ が満開でした。





  アキノキリンソウ です。






 ホツツジ です。





 ヤブコウジ の赤い実が綺麗^^^^




  下山後、半数の方と分かれて、更に 虎御前山 に向かいました。






 看板にもある様に、先ほど登った 小谷山が見通せる処が在りました。
 秋空に山容が見渡せ、歴史を見せてくれている^^^^^





  帰りは 虎姫駅 からの電車です。




 此の 虎御前山は 戦の折 織田信長、木ノ下藤吉朗、柴田勝家^^^^らの陣所があったと^^^




 


  そして下ってくると、 伊吹山 のビューポイントに^^







  此の案内板の横で見掛けました。


 シロノコセンダングサ が可愛いです。




  
    河毛駅から、 5時間40分・・・21000歩 の歩きでした。

    今日も心地良い汗をかき、お風呂に入ると、ビールが進みます。 OK  kao_22










   


Posted by 悠ちゃん其の2 at 19:17Comments(0)健レクハイク

森の秋祭り

2015年10月18日

   今日は、私達 NVRにとり、最大の行事である 森の秋祭り が開催されました。


   年に一度の行事で、職員の方とお客様を御迎えしました。

   好天な事もあり、近年段々とお客様も増えて、今年は約700名もの方々に楽しんで頂けました。















  こんな塩梅で、参加された子供達は勿論、親御さん達にも大好評でした。

キノコおにぎり・焼き芋・ミニクラフト3種・野草茶の試飲

 木の実試食・遊びコーナー 等  多岐に亘りました。







   ユルキャラの 栗ちゃん も大好評^^^^^




  ボランティアに参加したNVRのメンバーは40数名もあり 、皆さんテンテコ舞でしたが、

  子供達の笑顔に、疲れも空腹も忘れて 満足の一日でした。


  悠ちゃんも、お疲れでしたが、 楽しめた一日となりました。  kao_10


    来年が待ち遠しい^^^^^^です。  kao_22





   


Posted by 悠ちゃん其の2 at 18:31Comments(2)自然観察の森

秋の バードウオッチング

2015年10月15日

  今日は森の観察会の一貫で、 秋のバード・ウオッチング に出掛けてきました。



  所は  もりやま芦刈園 でした。

  帰り行く 夏鳥 、 新たに来る 冬鳥 

  ず~っと 居座る 留鳥が有ります。


余り経験の無い、悠ちゃんも オニューのカメラを担いでいきましたが^^^^^^^^

 鳥さんは そんなに甘くは有りません。   簡単には姿も見えねば、まして撮影等^^^^^^^


暫らくは園内の 植物に目が行きます。




  真ん円ではない、赤い実!  そうです。  サンシュユ が輝いていました。






 この時期に咲き始める 十月桜 も可憐です。






 此方の赤い実は 真ん円でしょう!  ウメモドキ の実です。





  足元には  ホトケノザ が既に^^^^^




  同じく クヌギのドングリ も^^^^






  此方の赤い実は、房状になっています。  イイギリ です。






  違う 、モードで撮影してみました。  夏の花 芙蓉 です。
  少し、感じが違うように思います。





  アキノノゲシ の種が今にも飛んで行きそうでした。







 此処からは、数少ない鳥の映像です。



  始めて撮影出来ました。  モズ です。













  始めて、この様な映像が撮れるカメラでの撮影でした。 kao_10

  扱いに、又 ウオッチング そのものにも慣れていないのに

  コンナニ鳥が撮影出来ました。    取り敢えずは 良かった!  kao_21





 13名ノ参加者で、 鳥合わせ をしました処^^^^

 何と、今日は21種類もの鳥を確認していた、皆さんでした。


 どの道も、奥が深い^^^^^^^  感じた 悠ちゃんでした。  kao_22















  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 15:56Comments(0)自然観察の森

レイカディア授業

2015年10月12日

 レイカディア大学の授業のお手伝いを最近、毎年やらせて戴いています。

環境学習支援士会とのコラボでの自然観察のボランティアです・

 今日はその1回目の下見です。    不断の観察会と違い

環境を意識した、取り組みを生かすのか?   切り口が大変です。

今日の園内の模様です。


 バラ科 ウワミズザクラ も紅葉が始まっています。





  明るい日差しに溢れる観察路の景色です。





 高い梢の上で見かけた  トウダイグサ科の  アカメガシワ の葉が
 虫食いで、綺麗な網目になっていました。





 この一株は未だに花を残していました。   秋の花では無いのですが^^^^^
 キキョウ科  サワギキョウ でした。





  此れは、秋の花です。  シソ科  アキギリでした。





  今回の、悠ちゃんの担当は  シダ類 と 

  崩落地の再生 ^^^^^ になりそうです。


  勉強をしなければ^^^^^^   少しの焦りも^^^^  kao_11






  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 18:20Comments(1)自然観察の森