この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

皆既月食

2018年01月31日

     さぁ~  今夜は35年振りの天体ショーが有りました。

   既に報道で詳しく解説されていますので・・・( ^ω^)・・・  改めるのも何なんですが…

   1月3日にアップしましたが、1日の深夜から2日の朝にかけての スーパームーン
  
   見て戴けたと思います。   今年では一番大きく見えるお月様でした。


   今夜に見えたのは スーパーブルーブラッドムーン と云うそうで

   何と35年に1回とか・・・ 目




   先ずは、映像からご覧ください!



   此れは 今朝6時35分の西南西のお月様です。  14夜に近い月です。
   夜明け前に澄み切った空気感がお解かり頂けます~~~




  月が地球に最接近した際に見えるのは、スーパームーン。1ヶ月に2回

  満月になる現象はブルームーン。  更に皆既月食で、月の表面が赤っぽく見える現象が ブラッドムーンと呼ばれています。

  NASAによると、今回は3つが同時に起こるので スーパーブルーブラッドムーンになるという事だそうです。
  アメリカでは何と150年振りだそうです。





  昨日から、お天気を気にしていた悠ちゃんです。   どんな天体ショーも

   雲に隠れ、どうにもならないから・・・( ^ω^)・・・kao_3



  ご覧ください!


  月食前の 20時の映像です。   綺麗に輝く 十五夜おっ月さんが見えていました。



  21時の映像です。

  20時48分から、掛け始める予想でしたので・・・  順調に・・・・




  此れは 21時30分・・・・



  21時51分に 皆既月食 に成るとの予想なので・・・

  21時48分頃から、カメラを構えていましたが・・・ 

  段々と薄雲が濃くなり光が光度を落として来て。。。。 

  悠ちゃんのカメラでは、ピントも合わなくなり、おまけに雲も濃くなり・・・

  残念ですが見て下さい!



  レンズを覗く目には、此処まで微かに見えていましたが・・・・



  21時51分、遂に皆既状態に入ると共に、雲も濃くなり、闇夜となってしまいました。  kao_01





   もう少し 太平洋側で有れば、確認できたでしょうが、草津では此れで精一杯でした。

   残念ですが、此れから明日に向かい、雲は益々濃くなり・・・・

   今日は此れまでと致します。









   


Posted by 悠ちゃん其の2 at 22:43Comments(0)日々の生活

愛宕山登山

2018年01月30日

昨日は健レクハイクにて 愛宕山・924mに登りました。

    勿論 愛宕神社さんへのお詣りと、お札を頂きに行くのですが・・・・


    此処暫くは 寒波の来襲で植えに登るほど雪が解けていなく

    更に夜の内に積もったと思われる新雪があり、気持ち良い雪道を歩く事が出来ました。

    先ずは表参道から歩きましたが、4合目の小屋裏から 石段の無い登山道に入り
 
    新雪を楽しみながらの山行となりましたが、気持ち良かったです。 






   途中5合目付近の社に、後ろの大杉が強風でなぎ倒されたうえに、 のしかかってしまい
   補修もならず放置されていました。 
   先日の18号台風の影響と思われます。


   

   7合目での光景です。  昭和4年に開業するも今は廃屋となっている
   愛宕ケーブル山上駅の廃屋でした。



   更に雪道を進み、再び表参道に合流・・・  水尾の別れ小屋
   少し上で合流しました。

   此の辺りまで来ると昨夜来の雪が解けていなくて、雪景色が綺麗にみられる様になりました。


   お日様も顔を出し、綺麗な青空ですが、雪は少しずつ溶け始めます。






   黒門に到着!
   神社まで450m です。  黒門の解説に興味の有る方はお読みください!






  此処まで来ると、前方の石段を登ると本殿に至ります。   石段が踏み締められ
  凍り付き歩き難くて・・・・   アイゼンが効果を発揮!!!





  本殿と奥の宮にお詣り。



  古からの 台所の神様。 毎年恒例の お札を頂戴してきました。






  気温は低いですが、お日様に照らされて次第に雪が緩み始めました。




  帰り道は JR保津峡駅 に向かう道をチョイス。
  気持ちの良い新雪を踏みしめるメンバーです。   尚 本日は7名の参加でした。




  やがて 旧の米買い道の 長坂峠に至り、 保津峡駅を目指しました。


  全員無事下山!  折よく電車にも直ぐ乗れて気持ちよく過ごした一日でした。 kao_22










  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 10:25Comments(0)健レクハイク

御所での探鳥会

2018年01月28日

    今日はお正月恒例の 御所での探鳥会でした。

   日本野鳥の会京都支部 が主催で 私達 NVR も参加をしています。

   今年は11名の参加となりましたが・・・・



   乾御門で集合して、参加です。
   40~50人もの方々が参加をしていました。  余りにも多く 2班に別れましたが・・・・





   集合前に見掛けました。 スズメ目 ツグミ科の   シロハラ





  同じく スズメ目 ツグミ科  ツグミもせっせと餌をついばんでいました。






  此方も 同科 同属の トラツグミですが、上手く撮れました。
  ツグミ に較べて体重は2倍も有るそうです。





  スズメ目 アトリ科の イカルとスズメ が群れていました。








  沢山の梅の木が有りましたが、開花をしていたのは唯一 この紅梅だけでした。






  佳く見かけますね~  ペリカン目 サギ科の アオサギ





  此れも佳く見かけます!  マガモの雄 を正面から撮影出来ました。


  此の水辺では コサギ、カワセミ も見れましたが
  残念ながらシャッターチャンスが有りませんでした。 kao_01





  珍しい鳥を撮影出来ました。  海水を飲む珍しい、謎の鳥さん~なのです。
  生態も善く分かっていない珍しい  ハト目 ハト科の  アオバトです。

  アオと云いましても、緑色なんですが・・・・・





   9時から12時過ぎまで、広い御所を歩き回りましたが、  皆さんにお別れをし

   府立植物園に向かいましたが・・・

  

   厳冬のこの時期・・・・ 花が少なくて 温室でボランティアさんの解説をして頂きました。


   帰り道に、ひょっとして??? と 山野草のエリアに足を向けました処・・・

   咲いていました。 kao_22



  キンポウゲ科の  セツブンソウ 。
  未だ3輪が咲いたばかりの様で、地表近くに 花だけでした。





  少し遠くて 映像がボケていますが・・・   キンポウゲ科の  フクジュソウ・福寿草でした。
  何れも 早春の花でして、雪がチラ付く中でも開花を始めていました。 kao_22




  今日は平地では有りましたが、 1500歩も歩いた様でした。

  明日は、又 雪の有る山に行きます。      kao_22








  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 18:30Comments(0)自然観察の森

寒波に震える琵琶湖岸

2018年01月26日

      此処暫くの寒波で湖岸が凍り付いています。



    西風に呷られて、三角波が打ち寄せられて出来る、琵琶湖東岸ならではの冬景色!!! kao_22

    吹きすさぶ北西風に運ばれた波が岸辺で飛び散り、折下の寒波で凍り付き
    次第に成長してくる珍しい景色です。   今朝も気温はマイナス2℃~
    撮影した9時半過ぎで0℃近辺・・・( ^ω^)・・・  

    兎に角 風が強く頬を強張らせ、手は冷たくなり   シャッターを押すのも
    ままならず~~~ kao_12




   南西方向の大津市内のビル群は 舞う雪の中ですが太陽が当たり
   浮かび上がって綺麗に見えました。   兎に角風が強く撮影中飛沫を被りました。
   お~~おサブ!!! kao_16






  此れも湖岸に居ました!  羊さんです。
  いえいえそうでは有りません!  クルミ科 オニグルミの葉痕です。
  枝に大きな葉が付いてた跡なんです。


  葉痕の上の先端にはうっすらと毛に覆われた 冬芽が有りますが
  大きい冬芽です。





  悠ちゃん以外にも 大勢の方達が撮影していましたが、震える悠ちゃんは早々と退散!




   帰りに鳥さんも撮影しました。


  冷たい風と波の中でも 一生懸命食事をしていました。 ヒドリガモ



  此方は丘に上がり草をついばんでいました。 オオバンなのですが
  少し長めの足と 大きな指が見えるでしょうか?




  冷たい冬ですが、見るべき物も少しは御座います。 kao_22







  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 10:45Comments(3)日々の生活

自然観察グループの次年度計画

2018年01月25日

今日は 悠ちゃんの所属している 栗東市自然観察の森のボランティアグループ
   NVR友の会の中での自然観察グループ 遊々ウオッチング の次年度の活動計画に付いての話し合いの日でした。


   ①   1年間の毎月の自然観察会の日付け、お題、担当者・・・を決めました。
   ②   4月に開催する <食べられる野草>の主担当者と内容の詰め、
        10月に開催する <森の外での 秋の野山を歩こう> の主担当者と内容の詰めを行いました。
   ③   毎月の 遊々勉強会の担当者と 大まかな行先も決まりました。
   



   会議の後は、食事をしながらの、少し遅いですが、 新年会でした。



   栗東市内の と有る処・・・・で   こんな綺麗なお弁当を頂きながら

   今後の NVRや遊々の事を話し合いながら、会合を終えました。

   段々と高齢化する会員の今後をどうすれば良いのか???  kao_4




   今日も気温は マイナス3℃~3℃と お日様は出ていますが時々雪が流れてくる

   寒い一日でした。   風邪を引かない悠ちゃんですが・・・( ^ω^)・・・  kao_01









    


Posted by 悠ちゃん其の2 at 16:39Comments(0)自然観察の森

自然観察グループの次年度計画

2018年01月25日

今日は 悠ちゃんの所属している 栗東市自然観察の森のボランティアグループ
   NVR友の会の中での自然観察グループ 遊々ウオッチング の次年度の活動計画に付いての話し合いの日でした。


   ①   1年間の毎月の自然観察会の日付け、お題、担当者・・・を決めました。
   ②   4月に開催する <食べられる野草>の主担当者と内容の詰め、
        10月に開催する <森の外での 秋の野山を歩こう> の主担当者と内容の詰めを行いました。
   ③   毎月の 遊々勉強会の担当者と 大まかな行先も決まりました。
   



   会議の後は、食事をしながらの、少し遅いですが、 新年会でした。



   栗東市内の と有る処・・・・で   こんな綺麗なお弁当を頂きながら

   今後の NVRや遊々の事を話し合いながら、会合を終えました。

   今日も気温は マイナス3℃~3℃と お日様は出ていますが時々雪が流れてくる

   寒い一日でした。   風邪を引かない悠ちゃんですが・・・( ^ω^)・・・  kao_01









    


Posted by 悠ちゃん其の2 at 16:36Comments(0)自然観察の森

冬芽に付いて

2018年01月22日

      今日はお昼頃からの雨か雪の予報が出ていて、 鳥の観察会 が

     中止となりました。      雨が来る前に散歩がてら近くの公園にて撮影してきました。

     冬芽 と書き とうが 又は ふゆめ と読みます。

     樹木が厳しい冬の中でも、春に向けて新しい花や葉の準備をしている様子です。



先ずは・・・・

  赤くふっくらした形と、十二単の様な重なりの有る芽鱗・がりんが綺麗です。kao_22
  
  拡大しました。

  春先 若葉は此の芽と同じく赤い葉が出て来ます。  しばらくすれば緑に変わって行きますが…
  クスノキ科の  タブノキでした。






  此れは ブナ科の マテバシイ なのですが 角の様に
  生え凸凹してる実は 昨年に受精し今年の秋に大きなドングリになります。  
  冬芽は 此の下に見えます。

  ドングリの下側です。  未だ時期が早くて小さいですね~

  地面に落ちていた ドングリの生っていた枝先です。

  昨秋 ドングリの付いていた 殻斗 と赤ちゃんのドングリが付いているのが
  見えます。






  此方はお馴染み  クスノキ科の クスノキです。


  拡大してみると タブノキに似ていますが やや小さくて数が多いですね!
  同じクスノキ科なので 親戚!  よく似ていて当たり前・・・・  kao_13






  此方は   バラ科の カナメモチです。


  タブノキと同じく赤い冬芽ですが小型です。  若葉は同じく赤いですがやがて緑に
  変わるのもタブノキと同じです。 OK







  此方は 落葉樹で葉が有りません。 バラ科 サクラ属の  オオシマサクラ
  冬芽ですが・・・・  綺麗でしょう! kao_22





    今日は此の辺りで・・・・( ^ω^)・・・

   此処暫くに他のも アップしていますので其方も御覧ください!







  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 12:29Comments(0)自然観察の森

今年初の雪山行き

2018年01月20日

      今日は 今年初めての雪山山行でした!


    随分と縛れる日々が続いていた年初に比し、此の一週間は暖かい日が続き

    溶けて少なくなった雪ですが、  少し残っていました。


    悠ちゃんが所属して居る 京都趣味登山会 の例会の一つです。



    随分と会員が多く、300名近くのメンバーを擁します。

    多くの例会があり、今日はその一つで  やや穏やかな例会でして

    参加者も多く、25名もの参加者が集いました。

    雪山ですから、アイゼン、ワカン・・・・等は必要なんですが・・・・

    今日は雪が少なくて・・・( ^ω^)・・・




    今日のコースは

    琵琶湖バレーのゴンドラで上がり、打見山~蓬莱山~ホッケ山~権現山~葛川に下りる

    コースです。



   当初予想してたより、雪が少なかったですが・・・・   先ずはご覧ください!



   1400円でしたが、ゴンドラで打見山まで、簡単に直行!!!

   直ぐにゲレンデ・・・・ kao_01

   余りにも楽過ぎて・・・( ^ω^)・・・   此れは登山とチャ~ウ とは思いましたが kao_01





   ま~ しゃ~ないか・・・と諦めての出発でした。


   今日日流行りのスノーボードやスキーの邪魔にならない様に・・・・
   敢えて 金網の外を歩くメンバーです。   危ないですから!!! kao_16





  零下の気温で締まった雪坂を登り切り・・・到着!  蓬莱山頂です。
  凍り付いているのに、雪が有りません!



  此処から 子女郎ヶ池 を目指しますが・・・・


  直ぐに ワカン 又は スノーシュー の装着!
  歩きやすいです。   文明の利器・・・( ^ω^)・・・




  普段は通らない、雪道を通り・・・  小女郎ヶ池に到着!
  冬ならではの 面白い歩きなんですが・・・  ヤラナイ方には分からない面白さ・・・( ^ω^)・・・
  昼食風景です!




  氷結した池の前での 悠ちゃん でした。  池は完璧に凍り付き 歩いてもどうも有りませんでした。







  悠ちゃんが付けていた ワカンです。 
  輪のかんじき・・・との意味です・・・・
  昔は木製でしたが、現代はスチールで出来ています。





  此処から、比良山系の尾根歩きが始まりますが、  後ろの凍り付いた 小女郎ヶ池 が
  見えますでしょうか?






  今日は余り上天気ではなく、琵琶湖の景色も今一つ・・・・
  ホッケ山を経て、 権現山に到着!
  此処で ワカンを外し 下山を開始!  葛川の 平バス停を目指しました。





   アラキ峠です。


此処からは40分程での道のりで国道367(鯖街道)に至りました。


   バスが一日に2本しか無く、バス待ちの合間に居酒屋さんで・・・・


  新年懇親会!!!! の一幕でした。  kao_22





  今年も 自然を愉しむ 山行に出掛けます。

  面白い、綺麗な・・・  映像を残して行きたいと考えていますので・・・・・











  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 21:45Comments(0)趣味登山会

今夕のお月さん

2018年01月19日

     今日も朝の内は曇り・・・・   天気予報と違い晴れ間が見えませんでしたが

    お昼前になり やっと晴れ間が見え始め・・・  昼間はお日様のお陰で

    洗濯物が、パリ~ッと乾きました! OK kao_22



    さて、夕刻も空は晴れ渡り、ぼやけてはいましたが、綺麗な夕刻を迎え

    暮れなずみと共に お月さんが見え始めました。


    今日のお月様は 十九日目 臥し待ち月 又は 寝待月と云い

    御覧の如く 薄い三日月様でした。


   如何でしょう?  小さすぎて見憎いかも・・・・




改めて 拡大して撮影してみました。

    如何でしょうか?   こんなにもの、三日月さんです!
十五夜から数えて 僅か4日目なのに・・・・・・


   

   此の上天気の所為も有り、明日の朝は冷え込みそうです・・・


   明日は 今年最初の雪の有るお山に登ります。

   報告をお楽しみに・・・・・  kao_22







  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 18:10Comments(3)日々の生活

1月 遊々観察会下見にて

2018年01月18日

 今日は雨も止み、暖かい一日でした。

     ソロソロ 草花も春の近付きを感じているのかも知れません。

     何種類かの花が咲き始めていました。

     今月の観察会のお題は 冬越しの姿でして

     主には 冬芽 の紹介です。


     見掛けた物を順に紹介して参ります!



   先ずは フユイチゴ の赤い実です。
   甘酸っぱい実で、食用になり・・・  沢山集めると美味しいジャムが出来ます。





   既に一部が開花していました。  キンポウゲ科の コセリバオウレン


   そして 此方は・・・

   同科の  バイカオウレンです。

   何方も 咲き始めですが・・・可愛いですね! OK kao_22






   リンドウ科  ツルリンドウ のルビー色の実です。
   悠ちゃんの大好きな色合いの実でした。


 




  ロウバイ科の  ソシンロウバイ も満開でした。
  昨年の実も残って見えています。


  花の花弁内側が黄色いですね。  暗紫色のは 唯の ロウバイです。
  何れも高貴な香りを発しています。





  此方の赤い実は キジカクシ科の キチジョウソウ・吉祥草でした。





  一月前は、未だ赤くなっていませんでした。  鋭い 棘が見えています。
  花は9~10月に咲きます。 アカネ科の  アリドウシ の実でした。




  こんな可愛い冬芽です。  クスノキ科 クロモジ属の  アブラチャン
  真ん中の尖がりは 葉芽 。横の丸いのは 花芽です。
  早春に黄色い花を咲かせます。






  他にも、沢山の冬越しの姿をご覧頂けます。

  21日の日曜日、13時30分~15時  に 栗東自然観察の森にて開催します。

  おいで下さい!  kao_22








    


Posted by 悠ちゃん其の2 at 15:55Comments(2)自然観察の森