この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

今日の文化ゾーンで

2016年08月31日

  今日は 台風一過の 秋?(夏かな)晴れで雲一つなく明るい陽光に溢れています。



  此処で 五行歌 等^^^  サラッと出てくれば
  カッコ好いんでしょうけど^^^^^   残念乍ら その才は無い 悠ちゃんです。 kao_01



 明るい陽射しに合う夏の花^^^^  サルスベリ 又の名を 百日紅とも^^^^

 紅と云いながら 白も、ピンクも有りますが^^^^






  意外と綺麗な花でしょう?  赤や白の縮れた部分が花びらで 1本の雌蕊と 多数の雄蕊が見えます。


 此の花が幾つか円錐状に集まり、一枝の花群を形成しているのが


  此れです

 皆さんが目にする 花となっています。






 少し 歩くと^^^^ 秋の便りも見つかりました。




 ご存知 秋の象徴みたいな花です。
 マメ科 ハギ属の一つ  ヤマハギ です。
 似たものに マルバハギ が有りますが
 花柄が長いのが ヤマハギ、ほとんど花柄が無いのが マルバハギ と覚えてください。





 スイムは今日もお休みして、養生に努めています。   図書館で本をお借りしました。
 
 昼からは涼しい日陰で 読書三昧^^^^と致します。 kao_22











   


Posted by 悠ちゃん其の2 at 13:54Comments(4)日々の生活

夏疲れ

2016年08月30日

 ご無沙汰をしております。

先週末辺りから、少々 夏の疲れが出たのか
細菌性の風邪を貰ってしまい、熱こそ有りませんが、元気が出てこない
悠ちゃんです。


 抗生剤を処方して貰い、じっと我慢の療養中 妙な咳に困っていましたが

やっと、痰が絡み出し回復基調となりました!

月明けからは、日々の活動を始めますので(;_;)/~~~ kao_01





台風一過、我が家のベランダで咲きました。

クマツズラ科の  ゲンペイカズラですネ(^-^)v


園芸種ですけど其なりに可愛いでしょう?
白いのはガクで、花冠が赤いです。
花期が終わりに近いと白から紫色になります。






  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 16:26Comments(0)日々の生活

8月遊々観察会の下見

2016年08月26日

  昨日は8月の 遊々観察会 が28日(日曜日)に有りますが

  その下見の日でした。

 兎に角も 暑い! kao_23 そんな中でしたが^^^^
 迷走している 台風10号の影響もあり、来週には秋の予感!!!ですね^^^^^





 見掛けられた花さん達です。



 ツユクサ科の  ツユクサ です。
 色合いが何とも言えず、^^^ 夏の色だと思いませんか?





 バラ科の  ダイコンソウ です。
 黄色い花と、若い実ですが、花柱の先がS字状に曲がり 引っ付き虫の一つでも有ります。





 花弁が2枚しかないのが特徴です。 キツネノマゴ科の ハグロソウ
 可愛い、可憐な花です^^^^ kao_22





 森の七草通りで見つけました。  お腹が大きいのか? 地面近くをゆっくりと飛んでいて
 やっと留ったと思い撮影しましたが、 太い腹を折り曲げているのが見えますか?
 産卵をしているようです。   このエリアには ウマノスズクサが自生していて
 此れを食草としている ジャコウアゲハ の雌でした。
 中々 見れない産卵の瞬間を見れたと云う事で嬉しい 悠ちゃんでした。





 バラ科の  キンミズヒキ が咲き始めました。





 アジサイ科の落葉低木  ノリウツギ も満開です。






 この森でしか見た事が有りません。 kao_22
 ラン科 シュスラン属の  アケボノシュスラン です。
 未だ 完全開花はしていませんが、しても おチョボ口で ほんの少ししか開きません。

  因みに シュスは 繻子 の字を当てます  サテン とも云われ
 帯などに使われる高級な織物です。  アケボノとは 開花した花びらが、薄ピンクの 曙色をしてるから^^^^

 兎に角 珍しいランの花です。   一度見においで下さい。 kao_22

 28日・10時~11時30分 に栗東自然観察の森です。






  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 07:31Comments(2)自然観察の森

今日の来訪者

2016年08月24日

  今日は 我が家への綺麗な来訪者を紹介します。








  そうです。 チョウチョ です。

 朝の内ですが、我が家のベランダにやって来ました。

 中々 止まって呉れませんが 何とか撮影が出来ました。   直ぐに図鑑とニラメッコ^^^  kao_01


 タテハチョウ科の  ルリタテハ と判りました。

 ユリ科の ユリ類、ホトトギス類。  サルトリイバラ科の サルトリイバラ等を食草とすると書かれています。

 正に 鉢植えの ホトトギスの葉に長く留まっていました。



 因みに我家はマンションで 地上40メートル程です。  どんな方法で食草があると分かり、飛んで来るのでしょう?

 子育ての為、子孫を増やすための営みの一つの能力なのかと^^^^感心しきり^^^  kao_13




 黒字に 綺麗な 瑠璃色の模様が上手く写せました。  羽の反対側は 地味な模様で、保護色なのか?


  他にも 蝉や トンボも我が家の来訪者の方々です。  kao_22






  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 09:57Comments(2)日々の生活

ヤマゴボウ???

2016年08月24日

 昨日 アップした花の中で^^^^

 ヤマゴボウ??? としていました花が有ります。






  此れなんですが^^^^^


 普通のヤマゴボウは 花が白いとは知っていましたのですが^^^   此れは赤い^^^

 よくよく 調べてみました。    

 先ず 花ですが、花びらではなく 萼片だと云う事が分かり、

 マルミノヤマゴボウ だと知りました。

 開花したての頃は白か薄ピンクですが、 実が生る頃に段々と赤くなるようです。

 普通の ヤマゴボウ は赤くなりません。

 実は赤くなるようですが^^^



 日本のヤマゴボウ科の植物には 自生種のこの二つの他には  外来種として ヨウシュヤマゴボウ が
 
 最近 好く見られます。   この種は 実が垂れ下がり 茎が赤いので区別が付きます。

世界の ヤマゴボウ科の植物は120種も有るそうですが、 いずれも毒が有ります。   

 味噌漬けとして売られているのは キク科の モリアザミ を使った物なので

 注意をして下さい。



 兎に角  今回の マルミノヤマゴボウ は比較的珍しく

 今回 初めて目にしました。  然も この時期でないと普通の ヤマゴボウと区別が付きませんので^^^^  kao_10








  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 08:23Comments(1)健レクハイク

久し振りの山

2016年08月23日

  昨日も、ジリジリと暑い中、怪我以来 半年ぶりに本格的な 山行に出掛けて来ました。

 8月の 健レク・ハイク でして、 

 坂本から 横川中堂 を経て、水井山 、横高山 を巡り 坂本までの周回コースでした。


 最初の内は、登りも何とかこなし、 恐れていた 熱中症の症状も出ず

 快調に歩けましたが、  半年振りの事とて、下りでは足首に負担が掛かりだし、時間と共に苦しい

 山行となりました。 kao_3 


 
 飯室谷 不動堂にて2手が合流^^^^
暑い一日の始まりです。





 悠ちゃんは初めて見ることが出来ました。
 洋種では無く、亜細亜種の  ヤマゴボウだと思われますが
 こんなに花が赤いのは???   でも牛蒡の葉にはちがいは有りません。  普通 花は白いと思いましが
 赤いのも有るのかな???





 ミカン科の  マツカゼソウ が咲きかかっていました。
 少し ピントが甘かった様です。





 横川中堂 入り口の観音様です。
 余りにもキンピカで、新しい物か?  有難味が感じられない^^^^^^


お堂の前の 日陰のベンチで涼風に吹かれながら^^^^昼食でした。



 堂宇の周りは 古木の杉に囲まれていました。   見上げると^^^^
 澄み切った青空と、夏雲が覗き^^^^   お盆を過ぎたとは云え、 夏空 を感じました^^^






 ユリ科の  ヤマジノホトトギス も咲いていました。




 此処からは水井山横高山 への周回コースですが
 急な登り降りの 厄介な道でした。   何度も来ていますが 今回は真夏の暑さと
 半年ぶりの 体調も影響して、少し足に負担があり^^^^   苦しい行程でした。


 794m です。



 此処は 京都一周トレイルの最中です。








 そして 767m に登り返します。





 降り立つと 可愛いお地蔵さま に見送られて  横川中堂に向かいます。



 後は 坂本に下るのみですが、かなりキツイ下りで 段々と足に来ました^^^^ kao_3

 青息吐息で 京阪坂本駅に辿り着いたのは 17時です。 

 もう少し 早くに着く行程をお願いしたいと感じました。 



 何れにしても、半年ぶりの山に出掛け、何とか歩き切れて 足に対する自信が出来ました。

 翌朝 目覚めても恐れていたほどの筋肉痛は無く、ほっとしている 今日の悠ちゃんです。 kao_22
  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 09:12Comments(0)健レクハイク

葉っぱ 其の3

2016年08月20日

暫く振りに、アップをします kao_3

実は 悠ちゃんも^^^^  熱中症 にいつの間にかなっていたようなのです。 kao_01

 お恥ずかしい限りで、まさか そんな事になるとは夢にも考えていませんでしたので^^^^

 
 葉っぱの続きです^^^^



 互生の サクラ です。



 同じく互生の ヤマブキ です。



 此れも同じく シラカシでした。





 3出複葉の  ハギ です。




 マメ科の 3出複葉で  ノアズキ も花を咲かせていました。




 此れは 対生 で  そろそろ花も終わり、 クサギ です。




 葉が上手く映っていませんが、3出複葉の  フウセンカズラ の
 可愛い花と、若い実です。

 


  熱中症の症状ですが^^^^  家で本を読んでいましたが、  何だか気分が悪くなり^^^^^

  目が回りだし、吐き気もし、 全身に冷や汗^^^^     此れは何だ???

  訳が分かりませんが^^^  血圧を測って見ると 175も有りました。

  普段は135位ですから^^^^  kao_4

  急に血圧が何故、上がるのか??? 



  後で お友達に話すと^^^^   其れは 今 流行りの 熱中症では?

  と相成りましたが、  夕餉も摂れず、オリンピックも見れず  朝方まで寝込んでいました。



   とにも かくにも^^^^ 皆さんもこの暑さです。  お体には十二分にお気を付けて戴く様に^^^^  kao_12


  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 16:05Comments(0)自然観察の森

葉っぱ 其の2

2016年08月17日

 さて、今日も葉っぱの お話しを……~~

 葉っぱ と云っても色んな葉が有ります。

1枚の葉、切れ込みの有る葉、複葉の葉^^^^^   色々と有ります。





此れは、ミソハギ科の サルスベリです。 葉の並びを見て下さい。
対生ですが、2枚ずつ互生になっているでしょう!  コクサギ形葉序と言う特殊な葉の並びです。





言わずと知れた カエデ科 イロハモミジです。  カエデは対生^^^との言葉が有ります。
イロハモミジは 対生 です。 おまけに 葉に亀裂があり 5つに分裂していませんか?





次は ニシキギ科の ニシキギです。
此れも 対生 ですが、葉軸に が有るのが見えますでしょうか?






 此れは アオイ科の ムクゲ で互生の葉です。



木の葉も色んな形が有ります。

先ずは サクラのはの様に 1枚の葉の者^^^^これを 単葉と云います。

昨日アップした センダンの様な葉を 複葉 と云います。


 今日の3種は 単葉ですが、枝に付く付き方で 互生 と対生 に分かれます。  体制の中にも特殊なのがあり 今日の サルスベリ はその一つで 右に2枚ーーー左に2枚と 対生しています^^^^



 明日は、もう少し他のを紹介したいと思いますが^^^^  興味の無い方には^^^^^

 悠ちゃんも困ってしまいますが^^^^見過ごしてください。



 更に興味のある方は、一度ネットで見てください。

 簡単です。   葉の付き方 と入力して戴くと

 沢山のサイトが有り^^^^勉強になりますがーーーー    興味の持てない方には^^^^????




  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 19:47Comments(0)日々の生活

葉っぱ

2016年08月16日

 一昨日の チャリ行の時に見かけた

 センダンの幼木の葉っぱです!




この様な形の葉っぱは 3回3出複葉の葉 と呼びますが

 此れ全体で1枚の葉 なのです。

 長さは30~80センチ、幅は25~70センチにもなります。

 もう一度申しますが、此処に写っているいるのが、1枚の葉です。 kao_16


 その他にも、面白い葉っぱは色々と有ります。

 後日にも 紹介したいと思います。








   


Posted by 悠ちゃん其の2 at 12:05Comments(0)チャリ行

今日の足

2016年08月15日

 今日は台風の影響か、ほんの僅かの雨が降りました‼

 畑をお遣りになっている方には、もの足らない雨だった事でしょう!

 さて、悠ちゃんの折れた足首ですが、近況を
お伝えします



日常の生活には、ほぼ問題無く過ごせていますが
矢張、何となくのスコシノ痛みとか違和感が残っています(。>д<)

 10月に最後のctとレントゲンが有り、チタンの取り外しをどうするのかが決まるそうです

 何んちをした時に、悠ちゃんの足は
真に元に戻るのか?  実感出来ずに 想いを馳せている今日此の頃ですネ  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 21:25Comments(0)日々の生活