チャリ行
2016年06月27日
今日も梅雨の谷間の上天気
しかも月曜日にて、ジムもお休みです❗
家でゴロゴロも嫌で、チャリで、出掛けて来ました。
国道1号 草津電気から桐生~~田上中学校~~里5を通り、

此処で給水休憩し

南郷洗い関に出て(オオミズキンバイが沢山)

勢多の唐橋の下を抜け
勢多の漕艇場の柳の下を抜け
本日のチャリは 29㎞でした❗
昨日は 遊々ウオッチング本番でした。

元気な男の子が参加をして呉れて、お父さんと一緒に植物の勉強をして^^^^


此方では ミニクラフト を楽しんで戴きました。
今月のテーマは カエルのうたが~
でした・
かわいいカエルさんが、沢山出来ました。
子供たちの笑顔は、何物にも代えられません
しかも月曜日にて、ジムもお休みです❗
家でゴロゴロも嫌で、チャリで、出掛けて来ました。
国道1号 草津電気から桐生~~田上中学校~~里5を通り、

此処で給水休憩し

南郷洗い関に出て(オオミズキンバイが沢山)

勢多の唐橋の下を抜け
勢多の漕艇場の柳の下を抜け
本日のチャリは 29㎞でした❗

昨日は 遊々ウオッチング本番でした。
元気な男の子が参加をして呉れて、お父さんと一緒に植物の勉強をして^^^^
此方では ミニクラフト を楽しんで戴きました。
今月のテーマは カエルのうたが~

かわいいカエルさんが、沢山出来ました。

子供たちの笑顔は、何物にも代えられません

伊吹山観察会 その2
2016年06月27日
さて 続きです^^^^
先ずは山頂での集合写真です。

昼食は山頂でいただきましたが、 周りの山小屋、売店、お手洗い^^^
全て雲の中で見えません。
メガネは水滴で前が見ずらくなり、ザックもバッグも濡れてくる状態でした。
安全も考えて、来た道を戻る事にしました。 気温は17℃、風もあり
体感温度は???

季節が未だ早く、十分に開花していませんでした。 木シモツケです。

マメ科 クサフジ

アカネ科 キバナカワラマツバ も是から^^

サクラソウ科の コナスビ もありました。

アブラナ科 キバナノハタザオ です。
意外と背が高かった!

ヤマアジサイも^^^

此れも未だ 少なかったが咲いていました。 タデ科 イブキトラノオ

カノコソウに留まっている ウスバシロチョウ の♂ だと思われます。

サトイモ科の マムシグサ も多く見られましたが
やや時期が過ぎつつあるようでした。


下の方は終わっていましたが、上に行くと咲いていました。 グンナイフウロです。 綺麗ですね


白い クサタチバナ が目立ちますが お花畑もガスの中^^^^

こんなに高い風の強いところにも マユミ が咲いていました。

白い花です。 イブキシモツケは満開!

花の大きさが 1センチ程ですが、 ヒメフウロも可愛かった

綺麗な花でしたが、愕があり葉は ガマズミの様で^^^^^ 不明です。???
ノリウツギ??? 花の形、葉の形が何となく違う???

ヤマホタルブクロ の蕾がやっと一輪^^^
是からの花の様です。

マメ科 キバナノレンリソウ

ミヤマコアザミです。 コイブキアザミ は此れから咲く様でした。
梅雨時の 伊吹山は初めて訪れました。 赤い^^又は紫系の花は真夏よりも
少ないのかな? って感じですが^^^^
この時期ならではの花も見られて 満足しての下山となりました。
ガスってはいましたが、大雨にならずラッキーな観察会となりました。
帰り道に 醒ヶ井宿 の 梅花藻 を見て
帰途に就きました。


この時期、水量が多くて水嵩が高く 花は見え辛かったです。
先ずは山頂での集合写真です。
昼食は山頂でいただきましたが、 周りの山小屋、売店、お手洗い^^^
全て雲の中で見えません。
メガネは水滴で前が見ずらくなり、ザックもバッグも濡れてくる状態でした。
安全も考えて、来た道を戻る事にしました。 気温は17℃、風もあり
体感温度は???
季節が未だ早く、十分に開花していませんでした。 木シモツケです。
マメ科 クサフジ
アカネ科 キバナカワラマツバ も是から^^
サクラソウ科の コナスビ もありました。
アブラナ科 キバナノハタザオ です。
意外と背が高かった!
ヤマアジサイも^^^
此れも未だ 少なかったが咲いていました。 タデ科 イブキトラノオ
カノコソウに留まっている ウスバシロチョウ の♂ だと思われます。
サトイモ科の マムシグサ も多く見られましたが
やや時期が過ぎつつあるようでした。
下の方は終わっていましたが、上に行くと咲いていました。 グンナイフウロです。 綺麗ですね

白い クサタチバナ が目立ちますが お花畑もガスの中^^^^
こんなに高い風の強いところにも マユミ が咲いていました。
白い花です。 イブキシモツケは満開!
花の大きさが 1センチ程ですが、 ヒメフウロも可愛かった

綺麗な花でしたが、愕があり葉は ガマズミの様で^^^^^ 不明です。???
ノリウツギ??? 花の形、葉の形が何となく違う???
ヤマホタルブクロ の蕾がやっと一輪^^^
是からの花の様です。
マメ科 キバナノレンリソウ
ミヤマコアザミです。 コイブキアザミ は此れから咲く様でした。
梅雨時の 伊吹山は初めて訪れました。 赤い^^又は紫系の花は真夏よりも
少ないのかな? って感じですが^^^^
この時期ならではの花も見られて 満足しての下山となりました。

ガスってはいましたが、大雨にならずラッキーな観察会となりました。
帰り道に 醒ヶ井宿 の 梅花藻 を見て
帰途に就きました。
この時期、水量が多くて水嵩が高く 花は見え辛かったです。

NVR 伊吹山観察会その1
2016年06月26日
昨日は未明の大雨も上がり、何とか伊吹山での観察会が挙行されました。
関ケ原からのドライブウエイも駐車場は、雲の中^^^^
この日は終日 眺望は在りませんでした。 その分 観察に集中出来たかな?
かなり風も強く、カッパを着用しての出発でした^^^

観察風景です。 西登山道をチョイスしました。
山頂まで 1000m、40分のコースでしたが、 ナ何~と2時間もかかりました。
遅々として 前進しません! 中にはバックされる方も^^^^^
ガスの様子もお分かり頂けます。
6月の梅雨の時期には、今回が初めてでした。 どんな花が見えるのか?


ガガイモ科 カモメズル属の クサタチバナ です。
今日の山では 一番咲いていて歓迎してくれました。 清楚な白色が綺麗でした。

アカネ科 ヤエムグラ属 の キヌタソウです。
この属は ふつう・・・ムグラ と呼ばれるのに、この種は小さな果実が 砧・きぬたに
似ているから^^^^


ベンケイソウ科の ヒメレンゲです。


オミナエシ科の カノコソウ のピンク色が
白いガスの中で 浮かび上がり とても綺麗でした。

毛深いのが特徴です。 アブラナ科の イブキハタザオでした。

キンポウゲ科の ウマノアシガタ 。


こんなに可愛い青い花です。 ゴマノハグサ科の ヒヨクソウ。

アブラナ科の ハクサンハタザオ です。

アブラナ科の ヤマガラシ 、イブキガラシ とも^^^

青い鈴の様な花で 目立ちませんが ツツジ科 ハナヒリノキです。

アカネ科 クルマムグラ としました。


ナデシコ科 コバノミミナグサ です。

きれいな 青い色の甲虫ですが^^^^???

トウダイグサ科の タカトウダイ でした。
今日は此処までとします。 明日にも その2 を立ち上げますので^^^
関ケ原からのドライブウエイも駐車場は、雲の中^^^^
この日は終日 眺望は在りませんでした。 その分 観察に集中出来たかな?
かなり風も強く、カッパを着用しての出発でした^^^
観察風景です。 西登山道をチョイスしました。
山頂まで 1000m、40分のコースでしたが、 ナ何~と2時間もかかりました。
遅々として 前進しません! 中にはバックされる方も^^^^^

ガスの様子もお分かり頂けます。
6月の梅雨の時期には、今回が初めてでした。 どんな花が見えるのか?
ガガイモ科 カモメズル属の クサタチバナ です。
今日の山では 一番咲いていて歓迎してくれました。 清楚な白色が綺麗でした。
アカネ科 ヤエムグラ属 の キヌタソウです。
この属は ふつう・・・ムグラ と呼ばれるのに、この種は小さな果実が 砧・きぬたに
似ているから^^^^
ベンケイソウ科の ヒメレンゲです。
オミナエシ科の カノコソウ のピンク色が
白いガスの中で 浮かび上がり とても綺麗でした。
毛深いのが特徴です。 アブラナ科の イブキハタザオでした。
キンポウゲ科の ウマノアシガタ 。
こんなに可愛い青い花です。 ゴマノハグサ科の ヒヨクソウ。
アブラナ科の ハクサンハタザオ です。
アブラナ科の ヤマガラシ 、イブキガラシ とも^^^
青い鈴の様な花で 目立ちませんが ツツジ科 ハナヒリノキです。
アカネ科 クルマムグラ としました。
ナデシコ科 コバノミミナグサ です。
きれいな 青い色の甲虫ですが^^^^???
トウダイグサ科の タカトウダイ でした。
今日は此処までとします。 明日にも その2 を立ち上げますので^^^
6月 遊々ウオッチング下見
2016年06月23日
今朝は4時過ぎには大雨警報が出るなど、荒れた朝となりましたが、
夕ウオッチング下見が始まる頃には、前線も南下^^^^
湿度は高いけど、好い日和となりました。
遊々本番は26日(日) 13;30~15;00です。
同じ日に NVR主催の ミニクラフト も
開催します。 今月のテーマは カエルのうたが・・・
です。

竹で作った、可愛いカエルさんです。
お天気予想は曇り~晴れ です。 お子様を連れての参加をお待ちしています。
開催時間は10時~15時 です。
さて ----- 今日 見かけた花達を紹介します。

園芸種ですが アカンサス です。 2メートルもある大きな花でした。

ムラサキシキブも満開です。

キツネノマゴ

ナツツバキ も満開でした。

今年は もう咲いていました。 小さいけど 蘭 の一つです。
黒くて 見つかりにくいのですが、 コクラン です。
ちゃ~んと 蘭の花の形をしているのが分かるでしょうか?



見ての通り、花がねじ曲がりながら咲いています。
是も ラン科 ネジバナ です。
此処からは 実 を映しました。

ツツジ科 スノキ属 カクミノスノキ です。
雨が垂れている、赤い六角形の実ですが^^^^^如何???

クワ科の ヒメコウゾ の実です。
食べられるけど、口の中が イガイガになります。

是は 実では有りませんが^^^ エゴノキに出来る 虫瘤・むしこぶ で、
中には、エゴノネコアシアブラムシ が住んでいます。
猫の足の様に見える エゴノネコアシフシ と言います。
割ってみると ^^^^

こんな アブラムシが、寄生をしているのです。
他の 小動物ですが^^^^^

セマダラコガネ 君でした。

カマキリ の子供ですが
少し育っていました。
他にも イソノキ 、リョウブ の花も
咲いていました。
日曜日は お天気も良さそうです。 お出かけください!
夕ウオッチング下見が始まる頃には、前線も南下^^^^
湿度は高いけど、好い日和となりました。
遊々本番は26日(日) 13;30~15;00です。
同じ日に NVR主催の ミニクラフト も
開催します。 今月のテーマは カエルのうたが・・・

竹で作った、可愛いカエルさんです。
お天気予想は曇り~晴れ です。 お子様を連れての参加をお待ちしています。
開催時間は10時~15時 です。
さて ----- 今日 見かけた花達を紹介します。
園芸種ですが アカンサス です。 2メートルもある大きな花でした。
ムラサキシキブも満開です。
キツネノマゴ
ナツツバキ も満開でした。
今年は もう咲いていました。 小さいけど 蘭 の一つです。
黒くて 見つかりにくいのですが、 コクラン です。
ちゃ~んと 蘭の花の形をしているのが分かるでしょうか?
見ての通り、花がねじ曲がりながら咲いています。
是も ラン科 ネジバナ です。

此処からは 実 を映しました。
ツツジ科 スノキ属 カクミノスノキ です。
雨が垂れている、赤い六角形の実ですが^^^^^如何???

クワ科の ヒメコウゾ の実です。
食べられるけど、口の中が イガイガになります。
是は 実では有りませんが^^^ エゴノキに出来る 虫瘤・むしこぶ で、
中には、エゴノネコアシアブラムシ が住んでいます。
猫の足の様に見える エゴノネコアシフシ と言います。
割ってみると ^^^^
こんな アブラムシが、寄生をしているのです。
他の 小動物ですが^^^^^
セマダラコガネ 君でした。
カマキリ の子供ですが
少し育っていました。
他にも イソノキ 、リョウブ の花も
咲いていました。
日曜日は お天気も良さそうです。 お出かけください!

リハビリ散歩
2016年06月20日


いきなりの映像で申し訳ありません。

トウダイグサ科の アカメガシワ の花で、
上は 雌花 下は 雄花 です。 即ち 雌雄異株 の木です。

名前の由来は 赤い新芽からきています。 成長すると緑に変わって行きます。


太陽に葉っぱを透かして見ると、葉脈が透けて見えるので^^^^
モチノキ科の トウ(透)ネズミモチ です。

イオンの中で見かけた アガパンサス。

同じく 桔梗

綺麗なピンクの花ですが、園芸種? 分かりません。
さて 後先になりましたが、 先日 三上山で熱中症でフラフラになり、岩場では危険が危ないと思い
今日は、平地を歩くリハビリにしました。
我が家からイオンまでの周回コースを選択しました。 about 9kmです。
流石に 後半は 脚の怪我部分が 軽い痛みと違和感を感じ^^^
少し ユックリと歩を運ばざるを得ませんでしたが、 何とか完歩しました。
多少の事は置いても、 喰っちゃ~寝~~~ ばかりではどうにもいけません!

完治^^^^その時の為に 毎日のリハビリは欠かせません!

此れからも 出来るだけの努力をしようと^^^^^^^

森の整備&秋祭りの話し合い
2016年06月19日
今日は早朝からの梅雨^^^^
予定されていた、森の整備は降りしきる雨で中止^^^
午後に予定していた、森の秋祭り の話し合いが午前に
行われて、荒筋と世話人さんが概ね決まりました。
詳しくは 8月の例会(10月16日)で細かな役割分担を決める事となります。
お昼は恒例により、準備していただいた 元気やさんの おにぎり と
ソーメン流し ですが、雨で中止 屋内での 冷やしソーメン となりました。
其れでも 美味しく頂きましたが、 暑い中でのソーメン流し が懐かしい^^^
雨の中での映像です。


南天 の花です。
普段は余り細かには見て居られないと思いますが、意外と可愛いでしょう?



今日も アジサイ で申訳なく^^^^
今日は オマケ が有りました。

雨に誘われてか? デンデンムシ の子供さんが
顔を見せて呉れましたヨ~~~
予定されていた、森の整備は降りしきる雨で中止^^^

午後に予定していた、森の秋祭り の話し合いが午前に
行われて、荒筋と世話人さんが概ね決まりました。
詳しくは 8月の例会(10月16日)で細かな役割分担を決める事となります。
お昼は恒例により、準備していただいた 元気やさんの おにぎり と
ソーメン流し ですが、雨で中止 屋内での 冷やしソーメン となりました。
其れでも 美味しく頂きましたが、 暑い中でのソーメン流し が懐かしい^^^
雨の中での映像です。
南天 の花です。
普段は余り細かには見て居られないと思いますが、意外と可愛いでしょう?
今日も アジサイ で申訳なく^^^^

今日は オマケ が有りました。
雨に誘われてか? デンデンムシ の子供さんが
顔を見せて呉れましたヨ~~~

リハビリ登山 其の2
2016年06月18日
カラ梅雨になりそうな今年のお天気^^^^気になりますネ
中休み^^^らしいけど、朝からの青空^^^^ です。
久し振りに(5/15 天王山以来) 2度目のリハビリ登山に行ってきました。
前回はマダマダ 足首の痛みが残り、ビっこを引いての、子供を連れての
足慣らし程度でしたが、マダマダでした。
今日は近江富士に行きました。
少しずつでも足をならすためです。

久し振りなので、表参道 から始めました。
ゆっくりと、足を踏みしめての登りです。 8時10分に上り始めましたので
未だ 気温はさ程ではありませんでした。

二越分岐です。 表示の通り
長さ 900メートル。 高低差300メートル の短いコースでした。

二越から見上げる 三上山・432メートル です。

勿論 花は終わっていますが 愕片が2~3枚の コツクバネウツギです。

数少ない花でした。 ツルアリドウシ


割岩 まで上がってきました。 後 250メートルです。
ここいらから 悠ちゃんの体に異変が起こり始めまして^^^^^^^
頭の中が ふ~らふ~ら し始め、 急な最後の登りでは 滑落?も し兼ねない
状態に^^^^
這うように岩に両手を付き、木にしがみつき乍らも どうにか山頂に辿り着きましたが^^^
いけません!!! 少し吐き気もでて、

奥宮 を拝む暇もなく
前の広い岩の上に、倒れこんだようです。 水を飲みましたが
いよいよ 辛くなり 40分位 寝ていました。

このまま 此処で寝ているわけにもいかず、 ふらふら しながらも立ち上がり
下山を開始しましたが、 危なくて、ゆっくりと少しずつ、岩や木に捕まりながらも
何とか無事に下山を果たしました。 が 冷や冷やでした。
考えるに 軽い熱中症 ?
後で考えると
怪我の箇所は少しの違和感を感じはしましたが、大した事もなく上り下りが
出来ましたが、 矢張り足の筋肉が使わないもので、弱っていたのには
つくずく 反省をしました。 少し高い山には未だ不安が残りました。
でも 来月は怪我の前から計画していた 北米行きが控えていますので
さらなる リハビリをやらなくては


中休み^^^らしいけど、朝からの青空^^^^ です。
久し振りに(5/15 天王山以来) 2度目のリハビリ登山に行ってきました。
前回はマダマダ 足首の痛みが残り、ビっこを引いての、子供を連れての
足慣らし程度でしたが、マダマダでした。
今日は近江富士に行きました。
少しずつでも足をならすためです。
久し振りなので、表参道 から始めました。
ゆっくりと、足を踏みしめての登りです。 8時10分に上り始めましたので
未だ 気温はさ程ではありませんでした。
二越分岐です。 表示の通り
長さ 900メートル。 高低差300メートル の短いコースでした。
二越から見上げる 三上山・432メートル です。
勿論 花は終わっていますが 愕片が2~3枚の コツクバネウツギです。
数少ない花でした。 ツルアリドウシ
割岩 まで上がってきました。 後 250メートルです。
ここいらから 悠ちゃんの体に異変が起こり始めまして^^^^^^^
頭の中が ふ~らふ~ら し始め、 急な最後の登りでは 滑落?も し兼ねない
状態に^^^^

這うように岩に両手を付き、木にしがみつき乍らも どうにか山頂に辿り着きましたが^^^
いけません!!! 少し吐き気もでて、
奥宮 を拝む暇もなく
前の広い岩の上に、倒れこんだようです。 水を飲みましたが
いよいよ 辛くなり 40分位 寝ていました。
このまま 此処で寝ているわけにもいかず、 ふらふら しながらも立ち上がり
下山を開始しましたが、 危なくて、ゆっくりと少しずつ、岩や木に捕まりながらも
何とか無事に下山を果たしました。 が 冷や冷やでした。
考えるに 軽い熱中症 ?

怪我の箇所は少しの違和感を感じはしましたが、大した事もなく上り下りが
出来ましたが、 矢張り足の筋肉が使わないもので、弱っていたのには
つくずく 反省をしました。 少し高い山には未だ不安が残りました。
でも 来月は怪我の前から計画していた 北米行きが控えていますので
さらなる リハビリをやらなくては


ムジークフェストなら
2016年06月13日
昨日は 久し振りに奈良へ出掛けてきました。
第5回 ムジークフェストなら が開催されていました!
11日は幕開けで、東大寺の大仏殿の中での 雅楽 の演奏があったと
ニュースで見たのがきっかけでした。
フランス国立リョン管弦楽団 の演奏会とか、りんけんバンド、ネーネーズとか
はたまた 吹奏楽団の青空演奏会^^^^^ 盛り沢山です。
昨日12日は 13時から 猿沢の池と興福寺を結ぶ 石段での エーデルワイスカペレ with MARIA のヨーデルの演奏会があり聴き、見に行きました。



野外での賑やかな、楽しい ヨーデルを聞き楽しく手拍子を叩きながら、全員参加の
イベントでした。 歌手の方も言われていましたが、 ビールが無いのが
残念と言えば ざんねんでした。
午前中は 春日大社さん の万葉植物園 を回ってきました。
昭和7年に出来、万葉植物を集め、又 春日大社のシンボルである 藤園は
かなりの種類を集めていて、花期には見事な藤も見られそうでしたが、
既に花は終わっていました。 来年にはもう一度来たいです。
この時期は矢張り 花菖蒲とアジサイでした。

紅・くれないです。 赤いアジサイは中々見れません。

大虹 。

墨田の花火。

スカイブルー。


愕の一枚、一枚が円く内側に閉じかけていました。
他に目についた花です。


文字が読めますでしょうか? 太い根を乾燥させて使うそうです。 紫根染めの
材料だそうで、貴族が使う紫の衣装の染に使った^^^とか^^^^^

ヒメユリ とされていましたが、花弁が細く
普通のユリとは思えませんでした?
あと 公園内の 溝の中で見つけました。

花の形が変わっています。 キキョウ科 ミゾカクシ属の アゼムシロでした。
矢張り、梅雨のこの時期には 花の種類は少なく、改めて見に来たいと思った一日でした。
第5回 ムジークフェストなら が開催されていました!
11日は幕開けで、東大寺の大仏殿の中での 雅楽 の演奏があったと
ニュースで見たのがきっかけでした。
フランス国立リョン管弦楽団 の演奏会とか、りんけんバンド、ネーネーズとか
はたまた 吹奏楽団の青空演奏会^^^^^ 盛り沢山です。
昨日12日は 13時から 猿沢の池と興福寺を結ぶ 石段での エーデルワイスカペレ with MARIA のヨーデルの演奏会があり聴き、見に行きました。
野外での賑やかな、楽しい ヨーデルを聞き楽しく手拍子を叩きながら、全員参加の
イベントでした。 歌手の方も言われていましたが、 ビールが無いのが
残念と言えば ざんねんでした。

午前中は 春日大社さん の万葉植物園 を回ってきました。
昭和7年に出来、万葉植物を集め、又 春日大社のシンボルである 藤園は
かなりの種類を集めていて、花期には見事な藤も見られそうでしたが、
既に花は終わっていました。 来年にはもう一度来たいです。
この時期は矢張り 花菖蒲とアジサイでした。
紅・くれないです。 赤いアジサイは中々見れません。
大虹 。
墨田の花火。
スカイブルー。
愕の一枚、一枚が円く内側に閉じかけていました。
他に目についた花です。
文字が読めますでしょうか? 太い根を乾燥させて使うそうです。 紫根染めの
材料だそうで、貴族が使う紫の衣装の染に使った^^^とか^^^^^
ヒメユリ とされていましたが、花弁が細く
普通のユリとは思えませんでした?
あと 公園内の 溝の中で見つけました。
花の形が変わっています。 キキョウ科 ミゾカクシ属の アゼムシロでした。
矢張り、梅雨のこの時期には 花の種類は少なく、改めて見に来たいと思った一日でした。
今日のチャリ行
2016年06月11日
今日は3回目のアップとなりました❗
沢山の事が続き、悠ちゃんも大忙しです
今日の悠ちゃんはリハビリの一環でのチャリ 行に出掛けて来ました。
南湖一周ですネ
久し振りでしたが、何とかやりきれました❗
脚はかなりお疲れでしたが………
途中の映像をアップしました。

此れはキンシバイです。
少し前に、似た花を紹介しました❗が

似ていますが、此方は ビヨウヤナギです❗
違いは2枚の映像を良く見て下さい❗(^-^)v

琵琶湖大橋が見えて来ました。
脚の不自由な悠ちゃんには、少し厳しい坂道でしたが、何とか走り切りました❗

毎年 見ていますが、今年も 既に実を付けていました。 オニグルミです。

今日の走行距離です。
今日は2時間40分を要しました。
久し振りの長いチャリでしたが、脚はクタクタ
ブランクを感じましたが、歳も有るのか?
無理はしたら駄目❗ とも言われますが
此れからもリハビリは強化しようと考えている 悠ちゃんです。
応援をして下さい❗(^-^)v
沢山の事が続き、悠ちゃんも大忙しです
今日の悠ちゃんはリハビリの一環でのチャリ 行に出掛けて来ました。
南湖一周ですネ
久し振りでしたが、何とかやりきれました❗
脚はかなりお疲れでしたが………
途中の映像をアップしました。

此れはキンシバイです。
少し前に、似た花を紹介しました❗が

似ていますが、此方は ビヨウヤナギです❗
違いは2枚の映像を良く見て下さい❗(^-^)v

琵琶湖大橋が見えて来ました。
脚の不自由な悠ちゃんには、少し厳しい坂道でしたが、何とか走り切りました❗

毎年 見ていますが、今年も 既に実を付けていました。 オニグルミです。

今日の走行距離です。

今日は2時間40分を要しました。
久し振りの長いチャリでしたが、脚はクタクタ

ブランクを感じましたが、歳も有るのか?

無理はしたら駄目❗ とも言われますが
此れからもリハビリは強化しようと考えている 悠ちゃんです。
応援をして下さい❗(^-^)v

6月 樹木調査
2016年06月11日
今月も 樹木調査に参加をして来ました。
今回は 雑木林1 エリアでした。 結果102種類もの樹木が確認できました。
今日の園内に咲く、季節の花々をご覧ください。

各地から開花の知らせが届いていますね
此処、栗東自然観察の森 でもササユリグループの方々が丹精した花が咲いています。
お出かけください!


是は何だか分かりますか? 普通はわかりません よね~
何と 八重咲きドクダミ なのです。珍しいです。
普通のドクダミは

これなんです。 ご存じですよね


アジサイ科ですが 花の形が特殊です。 カシワバアジサイ。

ヤマアジサイを元に作られた アジサイ科の シチダンカ・七段花です。





色んな色合いが楽しめます。 土質の酸性かアルカリ性かにより、色が変わると
言われていますが、同じ場所に色んな色が在るのは何故だか?



小さいけど可愛い花でしょう! モチノキ科 モチノキ属の ウメモドキです。
今日は この辺で^^^^^
いつ出かけても 色んな花、自然が楽しめます。 おいで下さい。
今回は 雑木林1 エリアでした。 結果102種類もの樹木が確認できました。
今日の園内に咲く、季節の花々をご覧ください。
各地から開花の知らせが届いていますね

此処、栗東自然観察の森 でもササユリグループの方々が丹精した花が咲いています。
お出かけください!
是は何だか分かりますか? 普通はわかりません よね~
何と 八重咲きドクダミ なのです。珍しいです。
普通のドクダミは
これなんです。 ご存じですよね

アジサイ科ですが 花の形が特殊です。 カシワバアジサイ。
ヤマアジサイを元に作られた アジサイ科の シチダンカ・七段花です。
色んな色合いが楽しめます。 土質の酸性かアルカリ性かにより、色が変わると
言われていますが、同じ場所に色んな色が在るのは何故だか?

小さいけど可愛い花でしょう! モチノキ科 モチノキ属の ウメモドキです。
今日は この辺で^^^^^
いつ出かけても 色んな花、自然が楽しめます。 おいで下さい。
