この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

当尾の続き

2017年03月31日

    お早う御座います。

   2~3日は又、寒さが少し戻りそうですが、 春に向けての此の流れは止められません。

   さて、続きをアップしますので^^^^^



 此れは 三体地蔵さんです。
 前には満開の梅を見下ろしながら、又 三体地蔵さんに見下ろされ乍らの昼食タイムでした。
 行く春を皮膚や目で楽しみ乍らの、穏やかな時間でした^^^ kao_13







  弥勒仏線刻磨崖像の横で見掛けました。
  少し早めの開花でしたが、 スイカズラ科の ウグイスカグラでした。
  周りではそこかしこで、本物のウグイスさんが 啼き心も温かく穏やかな心地でした。 kao_22






 茎を切ると黄色い液が滲んで来ます。 毒草ですが黄色い花を咲かせます。
 ケシ科の クサノオウも蕾にまで成長していました。





 モクセイ科の レンギョウ がいよいよ開花を始めました。
 朝には蕾のものが、午後には開花をしていました。





 広いエリアで 31もの石仏さんが有るのに、我々は幾つ見たのでしょうか?

 指折り数えてみると、1/3の 11ヶ所のみ拝顔したのみです。   最も、自然観察グループですので

 立ち止まり、此れは何の花? 何の木?  等々 賑やかにも調べながら、勉強しながらの

 ハイクですので^^^^仕方が無いですが・・・・



  出発地の 浄瑠璃寺 に戻ってきました。

  国宝が4. 重文も沢山有る 平安末期の古刹です。



  特別名勝の庭園の池越に見る、国宝の本堂・・・



 此方も国宝 三重塔 です。



   池の周りで見掛けました。


 これぞ春の証の一つ^^^  シュロソウ科の  ショウジョウバカマが可愛いです。
 スプリング・エフェメラルと呼ばれる、はかない花の一つです。





 寺内を 一回りした後、 門近くの茶屋に立ち寄り休憩がてら、お庭を見せて戴きました。
 正に花の楽園たる趣で、楽しく見せて戴きました。


 奥には開花が始まったばかりの ハクモクレン。 右中程にはアセビ
 一番手前の黄色い花は サンシュユです。
 青空に映えて綺麗です。





 沢山の春の花が咲く乱れていました。




 足元には ムラサキサギゴケ も綺麗でした。




 此処で 美味しいアイスを頂きました。

 桜をバックに サクラアイスでした。
 塩漬けの桜の葉を細かく砕いたのが入っている、香り好く美味しいアイスでした。 kao_22





 僅かに開花していました。 紅スモモです。



 此方は 敬翁桜・けいおうさくらで、



 此方は 旧正月の元旦に咲く 元日桜 と云うそうで

 何れも 早稲の桜です。   ソメイヨシノ もう少し・・・・





 他にも映像は一杯撮りましたが、 今日は此れまでとしました。

 もう春ですね^^^^ 皆様も(花粉症の有る方は?) お出かけください! kao_22





  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 09:24Comments(0)自然観察の森

3月 遊々勉強会 当尾で

2017年03月30日

    何と暖かい一日だったのでしょうか!

  明日から 暫くは寒くなりそうですが、今日は春本番の暖かさでして、
 
  草木も歓び、沢山の花を咲かせてくれていました。

  行先は、今年 下見の折に皆様に紹介をしましたが、京都「南部・・・

  木津川市加茂町の 当尾地区の石仏巡りです。



 先ずは 藪の中三体仏 さんです。





 ユキノシタ科の  ヤマネコノメソウ の群落が有りました。





 マツブサ科の  シキミ・樒 で、此れも満開でした。






 代わった苔を2種類見つけましたが、名前は???





 阿弥陀地蔵摩崖仏さんでした。





 こんな変わった 蝶も見掛けました。  テングチョウらしい・・・





 若葉と花芽が見えます、葉は羽状複葉の ニワトコ でした。
 綺麗な 此れから行くぞ~~~の成長意欲を感じられる 新芽でした。





 ユックリと春を愉しみ乍ら歩くメンバーさんです^^^^





  此処でも 綺麗に残っている わらい仏さんでした。





 此れは 二ホンのタンポポでした。






 何度かアップしましたが、今がこの樹木の花の最盛期・・・ クスノキ科の アオモジです。
 他所ではあまり見かけないのですが、このエリアでは沢山自生していました。







   長くなりますので 今日は此れまでと致します。

   明日もお楽しみにして下さい!  kao_22








  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 18:57Comments(2)自然観察の森

今日の森と沙沙貴神社で

2017年03月29日

   今日は 会計の用事が有り、観察の森に出掛けたついでに 撮影してきた

   花を見て下さい!   じわじわと少しずつ 季節が進んでいるのが

   感じられます。



 ついこの前までは、硬い冬芽でしたが、今日見てみると、膨らんだ芽から
 黄色い花芽と、幼い葉が出始めていました。 バラ科の ヤマブキでした。





 此れは ガリア科のアオキの雌花の花芽です。
 既に開花が迫って来ていて、ツボミが膨らんでいるのが好く分かりますね~





 此の場所では矮小化しているのか、小さい花が僅かに咲いていました。
 キンポウゲ科の ユキワリイチゲでした。







 待ち兼ねていました。 同科の バイカオウレンが満開でした。
 同じ場所で先日まで満開だった、コセリバオウレンは既に終わっていました。
 僅かの季節の差で花期が変わるのも不思議の一つです。 kao_22







 菊の葉と似ています。 此方はキクザキイチゲと申します。
 とても綺麗な薄紫の花でしょう! kao_22





 此方の若葉は アジサイ です。







 トサミズキ も満開となりました。









   此処から、お天気も良いので 安土の沙沙貴神社 迄駆けつけました。



 残念ながら、余り綺麗な花は未だ^^^^でした。
 多くある ロウバイ も盛りを過ぎていました。




 先日紹介しましたが、 園芸種のツバキで  胡蝶侘助との名札がありました。
 少し小さい花でしたが、 紅白の模様が綺麗でした。






 
 咲き始めていました。 黄色い ヒイラギナンテンです。





  此処には珍しい樹木を沢山集められている宮司さんが居られて、楽しく見物を

  させて戴いていますが・・・・   今日はその日では無かった様でした。


  裏に回り 畑の境目の小川の周りで見掛けた野草です。

  今年 初めて見る事が出来ました。  ツクシ、土筆です。
  もう 花粉を出していました・・・・   でも嬉しいです。
  正に 春の訪れを感じる花なんですから^^^^      そして もう一つ・・・


 ご存知 フキノトウ も 随分と大きく育っていました。








 可愛い花が満開でしたが ホトケノザ と云います。
 葉っぱを、台座に見立てて、花を仏様^^^と考えた方が名付けられたのでしょう!


 近くで見ると、こんな可愛い花ですよ^^^^^  kao_22





 一昨日は強風の中で、花びらが巧く見れませんでしたが、今日は綺麗に見て頂けます。
 アブラナ科の  ショカッサイ・諸葛菜ムラサキハナナとも云われる可愛い春の野草です。







  桜はマダマダですが、 季節の歩みは間違いなく進んでいます・・・・  kao_22


  短期的には、喜ばしいのですが…  早くに 齢(よわい)を重ねている・・・・ kao_12

  嫌ですね~~~~










  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 14:03Comments(0)日々の生活

ご近所の春

2017年03月27日

   今日は、午後には晴れ間が覗き、冷たい風は吹いていましたが

   家から見下ろしている田んぼの周りと、ご近所の春を確かめに歩いて来ました。






 甘い香りが漂っています!  ジンチョウゲ科の 白花沈丁花でした。
 普通には 薄紫色をしてるのが多いです。





 





 バラ科  シモツケ属の  ユキヤナギ です。
 此の花も 春の定番の一つでしょう!  kao_13





 開花にはもう少しでしたが・・・・  レンギョウ です。
 もう2~3日で咲くと思われます。





 此れは紫系^^^で


 此方は シロ系です。


 紫色の ムスカリ を間に咲く
 五つの花弁を持つ 花ニラ が満開でした。
 日当たりの良い場所では^^^花も早いですね!  kao_22






 キク科の  オニノゲシ だと思われます。
 ハルノノゲシ は葉っぱにこんな棘がありません。





 同じく キク科の ノボロギクも咲いています。
 少し 可哀そうな名前の一つですネ・・・・ kao_5





 こんな景色の田んぼ沿い、川沿いを歩いていますが、 北西の冷たい風が吹き抜け
 肌は冷たく、手もかじかんでいます。 kao_3







 モッコク科の  ヒサカキ の花です。
 榊の代わりにも使われる、お目出度いともされる樹木です。






 アブラナ科の  タネツケバナ で綺麗に開花していました。






 同じく アブラナ科の ムラサキナナ・諸葛菜ですが、 風が強くて
 花びらが綺麗に写せませんでした。






 新芽が出始めています・・・   何かお判りでしょうか?
 そうです。  アジサイの新芽です。ネ^^^^






 アブラナ科の 葉が茎を抱かない カラシナです。
 抱くのは アブラナ です。
   詳しくは 此処をクリックしてみて下さい!





 此方は バラ科の ノイバラ・野茨で、名前の通り
 赤い棘が見えて居るでしょうか?  怪我をするので要注意の樹木の一つです。 kao_3






  今日は ツクシ・土筆 を探しに行ったのですが
  見つけられず^^^^   今年は 未だ一度も見掛けていません@@@




  桜も少し遅れていますが、もう少しで咲くと思われます。

  次回も 花の季節ですのでご期待下さい!  kao_22





 最後に 忘れていました。

  冷たい風が吹く中^^^^   群れで飛び回っていた スズメ君達が

  目の前の木に 止まって呉れました。



 風の中でしたが、彼らも厳しい冬を行き抜き、春を感じているのだと思いました。 kao_22







  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 18:53Comments(4)日々の生活

大池寺のツバキ

2017年03月24日

   昨日のニュースで知りました。

   水口 大池寺の侘助 の事でした。

   侘助 って何???  ですよね?

   
  そもそも^^^ ツバキ(椿)とは 西日本に普通に自生している ヤブツバキ

  北陸等 雪深い地方の ユキツバキ があり、

  滋賀県北部などでは 其の交雑種の ユキバタツバキがあります。

  勿論 その他に サザンカ が有るのはご存知の通りです。

  此のツバキから派生したものの一つに 侘助椿が有りますが、

  園芸種として、実に沢山の花が有りますし、葉っぱの変異した物もあり、好事家に好まれている処です。



  先ずは 本日撮影してきました映像を見て下さい!




 石柱にも書かれていますが、大池寺本堂の脇に綺麗な薄ピンクの花を
 付けた 樹木がみえます…  





 既に 沢山の花が落ちていて、花期がかなり進んでいました。






 普通のヤブツバキに較べると、花びらの色が違いますね~  綺麗です。

此処をクリックしてください!



 此れが 葉っぱですが、 やや細長く、鋸歯も鋭い様でした。
 京都のお寺にも、有名な 侘助 の咲いているお寺も有りますが、此方のは樹勢もあり、
 沢山の花を付けています。

 因みに ツバキの花は 筒状に開き全快をせず、落下も首ごとポトン~と落ち、
 サザンカは 花が全開し 花びらが一枚ずつ落ちます。
 




 何れにしましても、そろそろ花期が終わりそうです。

 早めに行かれるのが宜しいかと思いました。    此のお寺は 他にも5月頃のサツキも有名です。 kao_22






  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 14:59Comments(0)日々の生活

希望ヶ丘文化公園で

2017年03月23日

    5月には所属している、NVR友の会 の行事の案内人を

   するとの予定ですので、先ずは大まかな下見に出掛けてきました。


   その中で、花緑公園 にも行き、先日来の花の追跡も

   やって来ましたので、紹介をしたいと思います。




  先ずは トサミズキの花芽 です。

  そして


 此方は やや小型の ヒュウガミズキ です。

 何方も先日に較べて、花を咲かせる直前になっていました。








 此方は開花が始まっていました。  サンシュユです。
 コンペイトウみたいな 綺麗な花でしょう?  kao_13






 桜もやや遅れている中、 こんな花が咲いていました。  ゲンカイツツジでした。






 早咲きの種類だと思いますが、名前は分かりません!  間違いなく では有りますが^^^






 此方は シロモジです。







 此れも先日紹介しましたが、 開花を始めています。 アオモジです。





 此方は ダンコウバイ の花で未だ僅かしか開いていませんでした。






 此方は 四季桜の一つで 十月桜 です。






 梅園の 白梅、紅梅です。 長持ちをしていますね~







  ヤナギの仲間ですが、 ネコヤナギ、バッコヤナギ^^^^ 等 、同定できません。






 此方にも咲いていた桜ですが・・・  何サクラ???






此れは 紙の材料にもなる、  ミツマタの花です。






 この後 広い園内の林道(管理道路)にチャリで分け入り、西の端から森林センターまでの登りを

 漕ぎ登り、18キロを走り切り帰ってきました。




  全体には ソメイヨシノの開花が1週間程遅れているそうで、 他の花も遅れている様です。

  コブシ等も、ツボミのままでした。

  其れでも、確実に季節は進んでいることを感じた一日でした。 kao_22










  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 13:33Comments(2)日々の生活

満開の桜と梅

2017年03月20日

   今日は 彼岸の中日 で、午前中は

   毎月欠かしていない、お墓参りに出掛けて来ました。

   天王山の中腹にあるお寺の境内に有ります。   早いもので 此処に移して まる19年も

   経ちました。

   以前も申し上げましたが、   朱子 曰く

   少年老い易く 学成り難し、一寸の光陰軽んべからず。
  
   未だ覚めず池塘春草の夢、階前の悟葉既に秋声。


    何てのを思い浮かべる、今日この頃の 悠ちゃんです。 kao_01

   此れまでの生活、人生に付いての 反省しきりです。  kao_3


  
  御覧戴いている方々には、くれぐれも前者の轍をお踏みになら無き様に・・・・・






   前置きが長くなりましたが、 山の針葉樹は 嫌な花粉が真っ盛りでして。。。

   白いマスクを多く見かけますし、 広葉樹の新芽が少しずつ膨らんでいる証に

   山全体が白っぽくなっている様に感じました。   

   此れから 5月に掛けての新緑を待ち望んでいる 悠ちゃんですが、皆様は如何?





  さて、午後からは 皇子が丘公園の ハツミヨサクラ を見に行きました。





  此れが 初御代桜です。
  カンヒザクラ×ケイオウサクラ の交配で作られた品種です。
  早くに満開になり、薄紅紫色の花を多数付けるので、人気が有るそうです。

  別の木には、 赤い新葉が覗いていました。



 


 同じ場所の ソメイヨシノ も蕾を膨らませていますが

 もう少し待たねば^^^^







 此方は 少し白っぽい花です^^^^ 




 此方は 白が綺麗な 白梅 です。
 花の付き方も 桜とは幾分違いますね~

 好みも有ろうかと思いますが、此処では贅沢にも 同時に鑑賞出来ますので

 一度、お出かけください!  kao_22





  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 16:40Comments(0)日々の生活

月ヶ瀬梅渓

2017年03月18日

    今日も 花粉飛び散る中 ハイキングに出掛けて来ました。

    でも 矢張り登山会のハイキング^^^^ 簡単では有りませんでした。  kao_14




 ただ今は 月ヶ瀬梅渓の梅まつり の最中です。

 そうです。  奈良の北端^^^^京都・三重との県境に近い^^^ロケーションです。

 御覧ください!


 JR月ヶ瀬口駅からの出発です^^^^  駅前には臨時の直通バスが待っていましたが、
 当然 乗りません。  歩きでスタート^^^^





 山マニアの集団です。 1/25000の地理院地図を読みながらの歩行です。
 4等三角点 も見逃しません。 目 OK





 たったの一輪だけ咲いていました。  アヤメ科の クロッカス(ハナサフラン)です。
 秋に咲くのは サフラン^^^らしいですが、区別が難しい^^^







 途中の景色です。  茶畑や^^^ 林道等  時々通るのは農家の軽トラだけ^^^





  手入れの行き届いた茶畑を見下ろし乍らの 休憩タイム!
  遠くには 月ヶ瀬ゴルフコースも見えていました。






 到着!!! です。
 何と3時間近くも歩きました。  約11キロ。







 頼山陽ゆかりの 真福寺にて、記念撮影^^^19名
 このお寺が 梅林の発祥地だそうです。


境内で見掛けた フクジュソウです。






 此処からは自由行動^^^ kao_01
  好きな所で、遅いお昼ご飯を食べて下さい! との事・・・




見晴らしの良い 茶店で 鍋焼きうどん を頂きましたが、値段の割に味は今一 kao_3




 こんな急傾斜の中のリッチな眺めで 梅渓 と云うらしい 
 元々は急峻な渓谷だったのが、人造ダムで湖になったとか

 兎に角 見事な梅の花です^^^ kao_22







 紅梅と白梅 綺麗です。 kao_22




 少し撮影テクニックで^^^


 手前の花をぼかして・・・後ろにピントを合わせると^^^  チョット綺麗かな???






 大きな モクレン も開花を待ちわびていました。





  一日を野山で過ごしました。  多数の花粉の中を・・・

  今はどうも有りませんが、今夜が怖い^^^ kao_3




 電車で行きましたが、乗り換えも有り  2時間もかかります。   遠いですね~~~~












  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 19:52Comments(7)趣味登山会

続きです。

2017年03月17日

 お早う御座います!

       昨日からの続きです。




 オオイヌノフグリとヒメオドリコソウです。
 2枚目は ヒメの花びらのアップです。  春のお花畑です! kao_22





 ナデシコ科の  オランダミミナグサでした。






  此れは 国産のタンポポ・蒲公英です。
  花の下(裏)の 総苞片がめくれていませんので、国産のタンポポです。

 そして此方は

 めくれているのが判ります。  西洋タンポポ です。
 詳しく言えば 国産にも何種類かありますが・・・・・



 そして 花の色を見ればわかりますが、 白花タンポポ で、
 正に 名は体を表す^^^ そのままです。







 こんな景色の場所です。  2枚目は 去る台風18号の折のがけ崩れで崩壊した
 五百井神社の流されたツメ跡ですが
 元には戻ってはいません。 kao_3





 緑の葉っぱが沢山出ていますが^^^ 何でしょう?
 昨年秋の 真っ赤な 彼岸花 の葉っぱです。
 秋には 花だけ^^^ 今頃になって 葉が出て来ます。 






 畑の脇に放置された大根の仲間です。 抜かれていたのに しぶとくも花を付けて
 子孫繁栄に励んでいるのは、涙ぐましいです^^^^ kao_16
 アブラナ科の  ルッコラ と判明しました。






 少しピンボケ^^^^   ゴマノハグサ科の ムラサキサギゴケも既に開花!





 タデ科の スイバです。
 冬でもロゼット状の葉を残し、寒さに耐えて 春を待っています。





 ご存知 ななつ星
 テントウムシ も元気に動き回っていました。





 小さな日本の猛禽? 昆虫だけでなく、 時々小鳥さえも捉えます。
 スズメ科の モズです。鍵の様に曲がった嘴が枝に隠れていて、残念でした。 kao_01





 こんな調子での下見となりました。 

 一月後には、どんなに自然が変わっているのかを 再度アップしますのでお楽しみに^^^ kao_22








  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 09:36Comments(0)自然観察の森

自然観察の森での活動

2017年03月16日

   今日は 自然観察の森 で悠ちゃんが所属している

   組織のボランティアの一つの行事の一つ^^^  食べられる野草を探し、

   ちょっぴりと、春を味わってみましょう!・・・・ の行事の準備に出掛けました。




  こんなチラシを 主担当の Yさんが作成し^^^   メンバーで印刷をし

  駅やお店、図書館等に手分けして置いて頂く様にお願いをして回るのです。



  40分程で印刷を終わらせて^^^  観察会をする現地へ徒歩で向かい 最初の下見です。

  何せ~ 未だ一月も先の事なので 未だ芽吹いてない植物や、 新芽が出たばかりで

  花などは咲いていない^^^^  そんな中ですが

  昨年と違い、工事が有り、昨年見掛けられた場所も荒れていたりと^^^^^

  そんな事の確認する為の下見です。



 其れでも、 寒い中でも  少しずつ春の証を見ることが出来ましたので

 アップをしてみます。




 


 アブラナ科の タネツケバナです。
 此の花が咲く頃に^^^^ 何かの種を植えれば良い^^^^とか・・・






 ナデシコ科の  ハコベ です。
 子供の頃は、刈り取って来て、ニワトリやウサギさんらの食べ物として重宝しましたネ^^^^





 此れは先日もアップした  オオバコ科の  オオイヌノフグリで、



 此方は 一回り小さい 同科の タチイヌノフグリです。

 更に拡大すると^^^

 小さいけど こんなにも可愛いのです。






  未だ有るのですが^^^ 今夜は遅くなりお目々が塞がってきました^^^

  申し訳在りません^^^ 続きは 明日にでも kao_12






  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 22:33Comments(0)自然観察の森