この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

師走  お歳暮

2015年12月07日

 師走も既に 第1週が過ぎましたね^^^^^  kao_3

 時は人を待っては呉れません^^^^^    何と速いのか^^^^

 人工衛星が金星を、伺っている 今日此の頃ですが^^^^^^


  お歳暮の季節も真盛り^^^^^   我が家もお買い物に^^^^  kao_10




   さて今年は何に???   喜んで戴ける物は???


   今年は 近江つけもの をチョイスしましたが

   お店に飾ってあった、 大きなかぶら をタダで

   戴き、持ち帰りました。   






 此の かぶら は近江八幡の 大中 で栽培されているそうです。

 兎に角 でかいです。  根っこの方を水平に切っており^^^^^

 水に浸しています。   お正月には 黄色い花が咲くそうで

 オマケ に戴いて来ました。    開花すれば 報告をします。

 我が家の分も 試しに購入して来ましたが   美味しい~~~

 でした。   OK  kao_22



 











  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 19:22Comments(0)日々の生活

文化の日

2015年11月03日

 今日は朝から突き抜ける様な青空の下
お墓詣りに行き、紅葉の始まりを見てきました❗




 紅葉の赤、銀杏の黄、そして青空と‥‥‥‥
如何にも秋 との風景でした。  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 14:41Comments(0)日々の生活

昨日の観光

2015年10月29日

  昨日、四国からの帰り道^^^^   寄って来ました。

  何時も素通りしていますが、 彼の有名な 鳴門の渦潮 です。


 渦の道 なる道が在りました。

 大鳴門大橋 の高速部分の下部に

 在りました。     歩いての見学が出来る、往復50分の道でした。



 この様な道でした。



  裸島 も見下ろせます。



  10月は 27日が満月で、26~29日までの潮を大潮と云うそうです。
  今日は正にその日でした。^^^^  OK

  潮の流れが最大になり、名物の渦も最大の日と云う事です。 

  オマケに 時間帯が善く、12時20分が今日の最大の南流の時間帯でした。






 頭上は高速道路^^^ 車のタイヤの音と、強風の風の音^^^^^

 足元からは、潮の流れの ゴウゴウとした得も言えぬ音響^^^^  そして振動が

 体を揺り動かします^^^^^   kao_2






 下には、この時間帯を目指して、鳴門、福良両港からの観光船が出ていました。

 船の料金は 1800円、2400円など^^^^  道は520円でした。





  大橋の真下まで、船が入ってきました。

  自然の力の大きさを感じると共に^^^^   何で水力発電に生かせないのか?

  少々疑問に感じた悠ちゃんでした。  kao_22





 最後に^^^^  此処でも、観光バスを連ねた、外国の方々が大勢来られていました^^^^^






  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 19:17Comments(2)日々の生活

和歌山国体 & スーパームーン

2015年09月28日

今日は只今開催中の和歌山国体 のボランティアに
出かけて来ました。

和歌山国体が大津市で行われている事はご存知でしたか?
瀬田の漕艇場を和歌山県が借用しての、県外開催の一つだそうです。


 朝一、大勢のボランティアの方々が集合し^^^^

 私達、会場係り も集合!
 今日のお仕事の説明を、和歌山県の職員の方から頂く。




 こんな看板が大きく掲げられています。  ナフコの前あたりです。





 月曜日の今日はお客様の姿もマバラ^^^^^^






 好天の中、競技が進行しています。




各県の代表の方が集まる中、交流センターで、暑い中活躍していた 
草津市の ユルキャラ・たび丸くん が頑張っていました。


  暑い蒸し風呂の中、一息付いていた彼です。

  中身が判明しました!






 全国から集まった選手たちが乗る、各種のボート置き場です。




   無事、役目をこなして終了^^^^   kao_22







 さて^^^^^^^^

今日は十六夜 、 然も スーパームーン の夜でした。



月の出から、屋上に上がり、撮影しました。


 17時40分頃の西の空^^^^^^


 更に3分後^^^^^



そして 東の空を振り向けば^^^^^^

 6時頃の月の出です。

拡大すると^^^^^

 間違いなく、十六夜    満月でした。




7時過ぎには、雲が少しずつ出てきて、趣が出てきたように感じました。  OK  kao_22







  段々と、月と雲の コラボで楽しくなって着ました。



 歌にも善く詠まれています。   月に邑雲 とは
 正にこの瞬間では無いでしょうか!!!  kao_22





 今一度、今夜のスーパームーン を^^^^^

 



  年に一度、お月さん が地球に最接近するのが、今夜で、一番大きく見える
  そうな^^^^^

  最遠の満月の 1,4倍だそうです。\\\\\^^^^^^^




  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 21:25Comments(4)日々の生活

上田上桐生にて

2015年09月23日

 一日遅れでの報告となりました。

遅くなって、御免なさい!

昨日は チャリにて 上桐生から出来るだけチャリで走って来ました。

例の オランダ堰堤から山登りを、チャリで行って来ました^^^^^^^




  先ずは 臭くも無いのに クサギ と名付けられた
  シソ科の落葉小高木です。   此の時期の種は陽に照らされて紫青に光り輝きます。







 ヒノキ科 ビャクシン属  ネズ・ネズミサシ だと思いました。





 この森は随分と前に、整備された事が書かれています。







 知っている人は知っている。知らない人は、勿論知らない^^^^^
 紅葉の美しい木の一つ  マンサク科  マルバノキ です。
 ソロソロ紅葉のシーズンが近付き、グラデーションの美しさを、楽しんでください!





 此のあたりの地図です。   何時も歩いて行きますが、 今日はチャリです^^^^^






  マメ科 ハギ属  マルバハギ が満開でした。





  ウルシ科 と云っても余り被れませんが^^^^
  ヌルデ です。   実と   ヌルデミミフシ と名付けられている虫コブがついていました。
  昔の オハグロ の材料です。(既婚の婦人の歯を黒く染める)






 上桐生の里山まで降りて来ました。
 正に 日本の秋 の景色でした。

今日も 心地よい汗をかき、秋日和を満喫できました。  kao_22




 今日のチャリは 25キロ程でしたが、山道の上りも有り、結構キツイ、チャリ行きでした。






   


Posted by 悠ちゃん其の2 at 23:13Comments(0)日々の生活

昨日。今日

2015年09月20日

 世の中は シルバーウイークで賑やか^^^^

 悠ちゃんには余り関係ないのに^^^^


昨日は子供達の運動会!!!   少し早いけど、今年は丁度善い気候でした。



  絶好の日和でした。   ちっちゃな1年生から、大きく育った6年生まで^^^^
  6学年も在ると、小から大まで、可愛い運動会ですよね~~~



  ムカデ競争



 可愛い 騎馬戦



  今時のダンス^^^^^   よさこい鳴子踊り風  の衣装と踊りでした。



  此処は、お弁当を家族で楽しめる学校でした。   子供達は楽しそう^^^ kao_22





赤、青、緑、藤 色の4チーム戦。   応援にも熱が入ります。
勿論、家族達も^^^^^^ kao_22





此の種目だけは、2チームで  綱引きです。
力が入っています!!!



最後は、組み立て体操でした。


子供達には、思い出になった事でしょう! kao_2<img src=2" title="kao_22"/>








さて、明けて今日は    秋恒例の お彼岸のお墓参りに行きました。

行きはよいよい、帰りはメッチャの渋滞^^^^^ kao_12

予想はしていましたが、どうにもこうにも^^^^^


 初秋の此の時期の花です。


 善く見えませんが、花のバックは 秀吉の三重塔 です。



  ヒガンバナ科の  マンジュシャゲ が秋の陽射しの中で
  輝くように咲いていました。  OK

緑のバっクに朱色が鮮やかに、映えていました^^^^^  kao_13



 明日からも、善い天気の予想^^^^    綺麗な秋の花を探しに行こうと考えています。





  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 13:07Comments(0)日々の生活

昨日の日の入り

2015年09月15日

   昨日も一日上天気で、 ハイキングを楽しんで来ましたが

   夕刻には、夕焼けを見る事が出来ました。 

   毎日、同じ場所で見ていますので、季節により、沈む所が動きます。

   此の事一つ取っても、季節の移ろいを感じられます。 kao_10









 時と共に 色彩が変化して行きます!

   


Posted by 悠ちゃん其の2 at 07:57Comments(0)日々の生活

曙繻子蘭

2015年09月05日

 昨日までで、旅行の後片付けも一段落、映像の整理も一段落^^^^^^


 昨日に続き、今日はチャリで 観察の森 迄一走り^^^^

先月末にも紹介しました、 曙繻子蘭・アケボノシュスラン の開花を

撮影して来ました。



こんなロケイションに生えています。  少し薄暗く、年中ジメジメしている所ですが^^^^^





 薄いピンク色で花びらは完全には開花しません。  此れまでです。
  と云う名は 此の色合いから来たものと、実物を見れば理解できます。
 繻子 は高級な織物の生地で、葉の色合い模様が似ているそうです。



帰りの道で見掛けました。




 マルバルコウソウ のオレンジが綺麗です。 kao_21




 センニンソウ も終盤か?





  因みに 昨日は チャリ 41,7キロ、 今日は森の往復のみで 10キロ程でした。
  涼風に吹かれて最高のシーズンに入って来ました。
  後はお天気次第で、走り廻ろうと思っています。






     其れから 報告です!


昨日受け取って来ました。   昨日は充電だけ!!!   チャリで帰って来ましたので
今から、取説 を見て行きます。

今までは コンデジ しか持っていませんでしたが
今回の奴は マニュアルでも行け、24~600mm のレンズを装着しています。

 少し重い^^^^^   色んなボタンが一杯^^^^^  kao_3

 扱うのが難しそうです。   楽しめるかな???

 このカメラでの映像は、もう暫く先になるかも^^^^^ kao_10











  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 10:41Comments(2)日々の生活

山形県 2日目

2015年09月03日

さて、東北旅行も5日目ですが^^^^  ず~っと雨が続いています。 kao_18
何の因果でしょうか?     昨日も 山を優先して、山寺 もパスをしたのに^^^^


 今日も東北から関西まで余り善い予報は出ていません。
 このまま、半泣きで、新潟方面に下り、北陸道経由で、能登半島にでも行こうかと
 ナビをセットしていましたが、   朝、宿を出るときに、ガスが取れてきて、青空が覗いて来ました。

  即、予定を変更して、昨日も行った 月山登山口 に向かいました。

    昨日^^^^は


    そして今日の同じ場所で(姥沢口登山口)での映像です。  kao_21

  絶好の日和です。   午前20%、午後50%の確率でした。
  

此処はスキー場のリフトが利用できる、最短のルートです。





 時期がもう少し早ければ、こんな花が見れたのですが^^^^^





 リフトの上から見える、 オヤマリンドウ です。
 此処より上にも沢山咲いていました。



 何とも云えず綺麗な青色です。 OKkao_22





 フジバカマ と ヨツバヒヨドリ も^^^^^





 オオカメノキの赤い実です。




 クマノミズキ は黒い実を付けています。





 姥ヶ岳 が見えて着ました。
 赤い ナナカマド の実も見えます。
 秋が近付いています。^^^^^^





 リフトを降りて、歩き始めると^^^   カライトソウかな!





 ミヤマリンドウ もそこかしこに^^^^

 ミヤマリンドウ と チングルマ




 チングルマ の花が終わり、綿毛が見える者も






 エゾシオガマ の白い花。




 チングルマ と ミヤマアキノキリンソウ





 着きました。 姥ヶ岳 です。
 後に見えているのが 月山 です。
 此の時間から、次第に雲の中に隠れていきます。




 月山に続く尾根が綺麗に見えています。  そして木道の奥にな何と 鳥海山
 まで見える、オマケ付でした。 kao_22





 此の時はガスが懸っていますが^^^^

 直ぐ後では^^^^  こんなに綺麗に 月山山頂が見通せました。

  山のお天気はこんな物ですネkao_21
 


此処からは、明日にアップしたいと思います。  kao_22









  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 16:34Comments(2)日々の生活

石巻市にて

2015年08月30日




 昨日は雨の中のロングドライブで
やって来ました❗   映像は小雨にけぶる
新設された宮城県 女川駅です。
高台に新たに建設されたばかりだそうです。


 一昨日家を出て、静岡泊まり❗
昨日までの二日間で、1000キロ強の走行でした

 震災後四年半‥‥‥
今日はある会社の復興記念の行事に出席します❗

甚大な被害を乗り越えてのスタートをしています。

 デモ、当時は揺れと津波により、正にズタズタになった中から立ち上がったのですから。

 一見、町はなにもなかったかの様に見えますが、一つ裏通りには未だ爪痕が垣間見れました。

 まして 心の中に残る傷は如何ばかりか⁉


 三陸沿岸の方々の事を考えると、重たい物が
心にのこりますが、総ての皆さんの再起を願うばかりです‼  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 05:29Comments(1)日々の生活