第3回樹木調査 其の2
2016年05月06日
さあ~後半戦です。
初夏の太陽に輝く新緑を切り取りました! ご覧ください。

ジンチョウゲ科で 雁皮紙 の材料となる
ガンピ の若芽です。


2枚とも、太陽の光を受けて透き通った緑で^^^^綺麗でしょう?
陽光に透き通った緑が綺麗な、 バラ科 ウワミズザクラ の若葉!

此方は イロハモミジ の若葉です。

新芽の時は もっと赤味が強かったけど、段々と紫紅色に変わってきています。
ノムラモミジ の若葉です。
イロハモミジ の園芸種で、周りが緑なので好く目立ちます。

普段は此処には入れませんが、今回は調査なので特別に立ちいっています。
観察中のメンバー達です。
頭の上は カバノキ科の ハンノキ です。

ミカン科の カラスザンショウ の複葉の葉が伸びつつあります。

ウコギ科の タカノツメ 花芽も付いています。

太陽を見上げると、木漏れ日 と緑の
グラデーションが何とも言えず綺麗ですし、涼やかでした。

モチノキ科の ソヨゴ も花芽が有ります。

棘さえ無ければ、こんなに綺麗な花が咲くのだけれど、マメ科の ジャケツイバラです。
後は 草 になりますが、 咲いていました。

キク科 キオン属 サワオグルマ です。

此れも キク科 ミヤマヨメナ です。
この時期には、次々と色んな花が咲くし、新芽を吹き出し^^^^
命を繋ぐ為に、生き物達は 精一杯生きています。
是非とも 森に見においでて下さい。
初夏の太陽に輝く新緑を切り取りました! ご覧ください。

ジンチョウゲ科で 雁皮紙 の材料となる
ガンピ の若芽です。
2枚とも、太陽の光を受けて透き通った緑で^^^^綺麗でしょう?

陽光に透き通った緑が綺麗な、 バラ科 ウワミズザクラ の若葉!

此方は イロハモミジ の若葉です。
新芽の時は もっと赤味が強かったけど、段々と紫紅色に変わってきています。
ノムラモミジ の若葉です。
イロハモミジ の園芸種で、周りが緑なので好く目立ちます。
普段は此処には入れませんが、今回は調査なので特別に立ちいっています。
観察中のメンバー達です。
頭の上は カバノキ科の ハンノキ です。
ミカン科の カラスザンショウ の複葉の葉が伸びつつあります。
ウコギ科の タカノツメ 花芽も付いています。
太陽を見上げると、木漏れ日 と緑の
グラデーションが何とも言えず綺麗ですし、涼やかでした。
モチノキ科の ソヨゴ も花芽が有ります。
棘さえ無ければ、こんなに綺麗な花が咲くのだけれど、マメ科の ジャケツイバラです。
後は 草 になりますが、 咲いていました。
キク科 キオン属 サワオグルマ です。
此れも キク科 ミヤマヨメナ です。
この時期には、次々と色んな花が咲くし、新芽を吹き出し^^^^
命を繋ぐ為に、生き物達は 精一杯生きています。

是非とも 森に見においでて下さい。
Posted by 悠ちゃん其の2 at 18:37│Comments(0)
│自然観察の森