秋の観察会 本番
2016年10月09日
昨夜からの雨が上がると^^^自信と確信での開催を決めましたーーーー^^^^^^^^
予想通り、明け方は大雨にも拘わらず、集合時間の9時には、雲も山を登り
ホボ雨は上がりました。
解説のメンバーは6名! お客様は15名^^^^ 合計21名での観察会です。
下見¥で大体の花は、読者の皆様に紹介しましたが^^^^^^
今回は お客様を中心に^^^^^

出発前の様子です。
雨上がりの道で、滑ったり転んだりの怪我だけは、十二分に注意を!!!!
雨が上がり、傘を持たなくて好いと云うのは^^^ベストの事です。

二組に別れての出発としました。 此れは A班 です。

此方は B班 です。

三上山 が見えていましたが^^^ 見えますか?

こんなに可愛い形をしています。 ナデシコ科の ナンバンハコベです。
黒い実を付けます。

此方は B班 です。 何を観察してるのかな?


後方には 観音寺の集落が見えています。 折り返し点での昼食タイムです。
此処まで、ゆっくりと3時間弱 を掛けて、自然観察を楽しんで頂きました。

花粉症になると、一時嫌われ者でした、 外来種の キク科 セイタカアワダチソウ です。
何時の間にか、繁殖のスピードが落ち、今では日本に馴染んで来たのか???
それでさえ、こんなに綺麗な花を付けます。



ピンクの小さな花が幾つも集まっています。
タデ科の ミゾソバ も綺麗です。

キク科の コセンダングサ も満開?
約5時間を掛けての、観察会でしたが、 皆さん興味のある方々ですが
とても評判が良かったです。 (手前味噌ですが^^^^) 又開催を望む^^^との声が
多かったです。
事後の話し合いで^^^^ 来年度は季節を変えて、春から夏前に掛けての開催を
目指そうかな????
予想通り、明け方は大雨にも拘わらず、集合時間の9時には、雲も山を登り
ホボ雨は上がりました。
解説のメンバーは6名! お客様は15名^^^^ 合計21名での観察会です。
下見¥で大体の花は、読者の皆様に紹介しましたが^^^^^^
今回は お客様を中心に^^^^^
出発前の様子です。
雨上がりの道で、滑ったり転んだりの怪我だけは、十二分に注意を!!!!
雨が上がり、傘を持たなくて好いと云うのは^^^ベストの事です。
二組に別れての出発としました。 此れは A班 です。
此方は B班 です。
三上山 が見えていましたが^^^ 見えますか?
こんなに可愛い形をしています。 ナデシコ科の ナンバンハコベです。
黒い実を付けます。
此方は B班 です。 何を観察してるのかな?
後方には 観音寺の集落が見えています。 折り返し点での昼食タイムです。
此処まで、ゆっくりと3時間弱 を掛けて、自然観察を楽しんで頂きました。
花粉症になると、一時嫌われ者でした、 外来種の キク科 セイタカアワダチソウ です。
何時の間にか、繁殖のスピードが落ち、今では日本に馴染んで来たのか???
それでさえ、こんなに綺麗な花を付けます。
ピンクの小さな花が幾つも集まっています。
タデ科の ミゾソバ も綺麗です。
キク科の コセンダングサ も満開?
約5時間を掛けての、観察会でしたが、 皆さん興味のある方々ですが
とても評判が良かったです。 (手前味噌ですが^^^^) 又開催を望む^^^との声が
多かったです。
事後の話し合いで^^^^ 来年度は季節を変えて、春から夏前に掛けての開催を
目指そうかな????

Posted by 悠ちゃん其の2 at 19:06│Comments(0)
│自然観察の森