あれから4日で・・・ 其の2
2017年05月13日
さて続きです^^^^^
今日は夜来の雨が、昼過ぎまで残り、 午前中は久し振りに家の中で のんびりと読書等・・・・
午後からはジムで体を動かして来ました。
此処からは、月曜日に見た瀬田公園内の4日後の様子を、アップしました。

先日は咲き始めたばかりでしたが、今日は満開でした。 花が盛り上がり咲いていて
コデマリ と間違えたメンバーさんもいた程でした。 カマツカ です。

此方も咲き始めから、~~7分咲きに迄開いていて呉れました。
ピンクが悩ましいほど美しい タニウツギ です。

此方は、未だ ツボミでした。 ハイノキ科の クロミノニシゴリです。
此の木を食べる虫の幼虫が、沢山付いていました。

若葉が美味しいのでしょう! すくすくと育っていますが、 木に取ってはどうなのか?
シロシタホタルガ の幼虫です。
成虫は此処をクリックして下さい!
次に見つけたのが、このトンボです。
ヤゴから羽化したばかりの様子で、羽もやわやわ~~~ じーっとしていて呉れて
ユックリと撮影できました。



2枚目の右側に、映っていますのが、ヤゴの抜け殻でした。 ビッグ・チャンスを物に出来ました。
カトリヤンマの雄 だと思われます。


雪が降っている様に見えましたが、近寄ると・・・・ 先日も報告しました、
クロバイの花が盛りを過ぎて散っている
様子でした。


緑の ゼンマイ の若葉の上で見ると、コンペイトウの様に見えませんか?




バラ科 リンゴ属の ズミ なのか?
バラ科 ナシ属の ヤマナシなのか?
木道から外れて、少し遠くて・・・ 正確に確認が取れませんでした、???
何時か確認をしてみたいと思います。

広い池の周りで、僅かに この一輪のみが咲いていました。 此れから沢山咲く筈です。
アヤメ科の キショウブ も綺麗でしょう?

高い処に見上げると、太陽が緑の葉を通していて如何にも皐月の新緑の趣です。
ヤマウルシ も花序を沢山ぶら下げていますネ・・・・

花が終わり、既に実を一杯に付けています。 タカノツメでした。

昼食時に見ました、 池の周りの可憐な黄花! サクラソウ科の コナスビです。



此方は、花弁の元の処に見える、白い目型が見えます。 カキツバタ でした。

此の花は ミズキ科の ミズキ でした。
今日も、沢山の花を紹介しましたが、如何でしたでしょうか?
季節と共に、まだまだ違った花が姿を見せて呉れます!!!
乞う! ご期待!
今日は夜来の雨が、昼過ぎまで残り、 午前中は久し振りに家の中で のんびりと読書等・・・・
午後からはジムで体を動かして来ました。
此処からは、月曜日に見た瀬田公園内の4日後の様子を、アップしました。
先日は咲き始めたばかりでしたが、今日は満開でした。 花が盛り上がり咲いていて
コデマリ と間違えたメンバーさんもいた程でした。 カマツカ です。
此方も咲き始めから、~~7分咲きに迄開いていて呉れました。
ピンクが悩ましいほど美しい タニウツギ です。

此方は、未だ ツボミでした。 ハイノキ科の クロミノニシゴリです。
此の木を食べる虫の幼虫が、沢山付いていました。
若葉が美味しいのでしょう! すくすくと育っていますが、 木に取ってはどうなのか?
シロシタホタルガ の幼虫です。
成虫は此処をクリックして下さい!
次に見つけたのが、このトンボです。
ヤゴから羽化したばかりの様子で、羽もやわやわ~~~ じーっとしていて呉れて
ユックリと撮影できました。
2枚目の右側に、映っていますのが、ヤゴの抜け殻でした。 ビッグ・チャンスを物に出来ました。

カトリヤンマの雄 だと思われます。
雪が降っている様に見えましたが、近寄ると・・・・ 先日も報告しました、
クロバイの花が盛りを過ぎて散っている
様子でした。
緑の ゼンマイ の若葉の上で見ると、コンペイトウの様に見えませんか?


バラ科 リンゴ属の ズミ なのか?
バラ科 ナシ属の ヤマナシなのか?
木道から外れて、少し遠くて・・・ 正確に確認が取れませんでした、???
何時か確認をしてみたいと思います。
広い池の周りで、僅かに この一輪のみが咲いていました。 此れから沢山咲く筈です。
アヤメ科の キショウブ も綺麗でしょう?
高い処に見上げると、太陽が緑の葉を通していて如何にも皐月の新緑の趣です。
ヤマウルシ も花序を沢山ぶら下げていますネ・・・・
花が終わり、既に実を一杯に付けています。 タカノツメでした。
昼食時に見ました、 池の周りの可憐な黄花! サクラソウ科の コナスビです。
此方は、花弁の元の処に見える、白い目型が見えます。 カキツバタ でした。
此の花は ミズキ科の ミズキ でした。
今日も、沢山の花を紹介しましたが、如何でしたでしょうか?
季節と共に、まだまだ違った花が姿を見せて呉れます!!!
乞う! ご期待!

Posted by 悠ちゃん其の2 at 17:51│Comments(2)
│自然観察の森
この記事へのコメント
悠ちゃん お久しぶりです、
嬉しいコメントをありがとうございました。
滋賀県はトンボの宝庫と言われる位、棲息種が多いそうですね、
しがらきも今は「幻」と言われる種類のトンボが有名だった
そうですが・・ちょっと名前は忘れました。絶好のタイミング
の撮影も、日頃の努力の賜物でしょう・・・
記事を遡れば、直ぐ下のカワセミも素晴らしいし、家族での
川遊びなど〜〜ホノボノと羨ましいばかりです。
ゆっくりと、また読ませてもらいます・・・
嬉しいコメントをありがとうございました。
滋賀県はトンボの宝庫と言われる位、棲息種が多いそうですね、
しがらきも今は「幻」と言われる種類のトンボが有名だった
そうですが・・ちょっと名前は忘れました。絶好のタイミング
の撮影も、日頃の努力の賜物でしょう・・・
記事を遡れば、直ぐ下のカワセミも素晴らしいし、家族での
川遊びなど〜〜ホノボノと羨ましいばかりです。
ゆっくりと、また読ませてもらいます・・・
Posted by 風
at 2017年05月15日 20:52

風さん・・・も 人生一番大変な時期を迎えて居られる様子・・・
誰しも、通り抜けなければならない、通過点の一つだと思い、 出来る限りの事をなさって上げれば^^^^と思います。
出来るのは今の内しか有りませんので・・・ 少し偉そうに申し上げ
済みません。 悠ちゃんも通り抜けた道でした・・・・
今日からも、前を向いて歩んで下さい!
誰しも、通り抜けなければならない、通過点の一つだと思い、 出来る限りの事をなさって上げれば^^^^と思います。
出来るのは今の内しか有りませんので・・・ 少し偉そうに申し上げ
済みません。 悠ちゃんも通り抜けた道でした・・・・
今日からも、前を向いて歩んで下さい!
Posted by 悠ちゃん其の2
at 2017年05月16日 14:15
