森の観察会下見で

2017年08月25日

    昨日は8月の 遊々観察会下見でした。

   36℃にも達する暑さをものともせず? kao_3

   5人もが参加を頂きました。    その模様と、酷暑のこの時期に咲いている花さん・・の紹介です。


森の観察会下見で
   駐車場の横で見掛けた、 小さいけど可愛い キツネノマゴでした。




森の観察会下見で
  ツル性でこんなにも小さい花なんですが・・・・

森の観察会下見で
  こんな実を付けます。  ムクロジ科の ツル性1年草  フーセンカズラです。
 




森の観察会下見で
森の観察会下見で
  ひっつき虫の一つで ヒユ科の イノコズチですが、 未だ花が咲いている時期で
  熟して種になると、服に引っ付く厄介者となります。




森の観察会下見で
  此れも小さいでしょう!  アカネ科の  ハシカグサと云います。
  ほんとの可憐な野草ですよね~ kao_10




森の観察会下見で
  こんな姿をしています。   花はこんなに俯いて咲き・・・

森の観察会下見で
  大人しくて余り目立ちません。

森の観察会下見で
 下から 花の顔を見るとこんなです・・・・
森の観察会下見で
  昔の キセルをご存知ですか?  その雁首に似てるところから。。

  キク科 ヤブタバコ属の  サジガンクビソウです。





森の観察会下見で
森の観察会下見で
  マメ科の ヌスビトハギですが、此れも未だ引っ付く種は形成されていません。




森の観察会下見で
  ヤマゴボウ科の外来種、 アメリカヤマゴボウです。  一見綺麗ですが
  毒々しい色合いが示す通り、全草毒なので子供達の遊びには要注意!!! kao_01





森の観察会下見で
森の観察会下見で
  日当たりの良い園内で元気に飛び回っています。  ハンミョウが綺麗です。




森の観察会下見で
  紅白の タデ科の ミズヒキに対して
  黄色のミズヒキと成る、 此れは バラ科の キンミズヒキの花です。
  ひっつき虫となるのは種で、此れから熟して行きます。




森の観察会下見で
  松の幹にそ~っと留まっていました。 タテハチョウ科の サトキマダラヒカゲでした。




森の観察会下見で
  此れも綺麗に撮影出来ました。 胴体の青い斑点が物差しの様であるので
  イトトンボの中で モノサシトンボと云います。
  此の青い色は♂でした。   綺麗ですネ!!!  kao_22





森の観察会下見で
  ヌカゼミの幼虫の抜け殻 です。




森の観察会下見で
   キク科 コウヤボウキ属の  クルマバハグマです。
   未だ 蕾み。。。




森の観察会下見で
  暑い中でしたが、林内の温度計は29℃でした。  夏場は林外と比較して常に2~3℃低くなります。
  此れも 森林の紅葉の一つです。




森の観察会下見で
森の観察会下見で
  シソ科の クサギの花の蜜を吸いに来ています。
  アゲハチョウ科の  モンキアゲハです。






  本日は、身近な所に咲いている花や実。  そして昆虫さん達をアップしました。

  楽しんで頂けたでしょうか?    27日の日曜日は 10時からの観察会を行います。

  悠ちゃんが仲間と一緒にご案内をしますので 是非ともおいで下さい!  kao_22









同じカテゴリー(自然観察の森)の記事画像
遊々観察会 川久保渓谷④
遊々観察会 川久保渓谷③
遊々観察会 川久保渓谷 ②
遊々観察会 川久保渓谷
4月 遊々観察会下見②
4月 遊々観察会下見
同じカテゴリー(自然観察の森)の記事
 遊々観察会 川久保渓谷④ (2018-04-29 08:30)
 遊々観察会 川久保渓谷③ (2018-04-28 21:34)
 遊々観察会 川久保渓谷 ② (2018-04-27 19:57)
 遊々観察会 川久保渓谷 (2018-04-26 19:47)
 4月 遊々観察会下見② (2018-04-20 10:44)
 4月 遊々観察会下見 (2018-04-19 18:09)


Posted by 悠ちゃん其の2 at 10:24│Comments(0)自然観察の森
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。