御所での探鳥会

2018年01月28日

    今日はお正月恒例の 御所での探鳥会でした。

   日本野鳥の会京都支部 が主催で 私達 NVR も参加をしています。

   今年は11名の参加となりましたが・・・・

御所での探鳥会
御所での探鳥会
   乾御門で集合して、参加です。
   40~50人もの方々が参加をしていました。  余りにも多く 2班に別れましたが・・・・




御所での探鳥会
   集合前に見掛けました。 スズメ目 ツグミ科の   シロハラ




御所での探鳥会
  同じく スズメ目 ツグミ科  ツグミもせっせと餌をついばんでいました。




御所での探鳥会
御所での探鳥会
  此方も 同科 同属の トラツグミですが、上手く撮れました。
  ツグミ に較べて体重は2倍も有るそうです。




御所での探鳥会
  スズメ目 アトリ科の イカルとスズメ が群れていました。

御所での探鳥会
御所での探鳥会




御所での探鳥会
  沢山の梅の木が有りましたが、開花をしていたのは唯一 この紅梅だけでした。





御所での探鳥会
  佳く見かけますね~  ペリカン目 サギ科の アオサギ




御所での探鳥会
  此れも佳く見かけます!  マガモの雄 を正面から撮影出来ました。


  此の水辺では コサギ、カワセミ も見れましたが
  残念ながらシャッターチャンスが有りませんでした。 kao_01




御所での探鳥会
  珍しい鳥を撮影出来ました。  海水を飲む珍しい、謎の鳥さん~なのです。
  生態も善く分かっていない珍しい  ハト目 ハト科の  アオバトです。

  アオと云いましても、緑色なんですが・・・・・





   9時から12時過ぎまで、広い御所を歩き回りましたが、  皆さんにお別れをし

   府立植物園に向かいましたが・・・

  

   厳冬のこの時期・・・・ 花が少なくて 温室でボランティアさんの解説をして頂きました。


   帰り道に、ひょっとして??? と 山野草のエリアに足を向けました処・・・

   咲いていました。 kao_22


御所での探鳥会
  キンポウゲ科の  セツブンソウ 。
  未だ3輪が咲いたばかりの様で、地表近くに 花だけでした。




御所での探鳥会
  少し遠くて 映像がボケていますが・・・   キンポウゲ科の  フクジュソウ・福寿草でした。
  何れも 早春の花でして、雪がチラ付く中でも開花を始めていました。 kao_22




  今日は平地では有りましたが、 1500歩も歩いた様でした。

  明日は、又 雪の有る山に行きます。      kao_22










同じカテゴリー(自然観察の森)の記事画像
遊々観察会 川久保渓谷④
遊々観察会 川久保渓谷③
遊々観察会 川久保渓谷 ②
遊々観察会 川久保渓谷
4月 遊々観察会下見②
4月 遊々観察会下見
同じカテゴリー(自然観察の森)の記事
 遊々観察会 川久保渓谷④ (2018-04-29 08:30)
 遊々観察会 川久保渓谷③ (2018-04-28 21:34)
 遊々観察会 川久保渓谷 ② (2018-04-27 19:57)
 遊々観察会 川久保渓谷 (2018-04-26 19:47)
 4月 遊々観察会下見② (2018-04-20 10:44)
 4月 遊々観察会下見 (2018-04-19 18:09)


Posted by 悠ちゃん其の2 at 18:30│Comments(0)自然観察の森
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。