高室山にて

2016年09月10日

  今日もお天気恵まれて、来週からの来たアルプス裏銀座山行の為、 

 又 骨折後約半年にて、リハビリも兼ね、訓練の山行に 鈴鹿山系の橋ですが 高室山・812m
 出掛けて来ました。



 気温もやや低く、距離も短く 快適な山行でした。   勿論 汗はそれなりに掻いています^^^^  kao_5
 
 18000歩でした。   前週の 若狭駒ヶ岳 は29000歩でしたから

 随分と楽でした^^^   山頂で30分の昼食タイムを入れて 3時間40分程で歩き切りました。



高室山にて
 今年の冬に骨折した 御池岳 手前の 多賀町 佐目 集落からの出発です。



高室山にて
高室山にて
 駐車場の脇に沢山咲いていました、 高さは40~50センチ位のが一番高かったのですが^^^
 マメ科の何か?  でも葉が細く^^^^ 何か分かりませんでした。 
 教えてください。




高室山にて
高室山にて

 暫くは 植林された杉林で 荒れた道が続きました。
高室山にて
  気温は22~23℃くらいでしたが、大汗を掻きながら、低い尾根まで出ました。




高室山にて
 三行脈の特徴ある 此の葉っぱはなんでしょう・???

高室山にて
 こんな赤い実を付けていました。

高室山にて
 表に比べて、葉裏は 白いです。

     そうです。  クスノキ科の  シロダモ です。
   此の山では 沢山の木が目立ちました。





高室山にて
高室山にて
 薄暗い 杉林の湿った所には 沢山見かけました。
 ミカン科 マツカゼソウ属の  マツカゼソウ です。

 小さい花を 拡大してみました。
高室山にて
高室山にて
  小さくても 可愛いでしょう?  kao_21





高室山にて
 珍しい 真白いキノコでした。




高室山にて
 少し平らな所に^^^^


そして ^^^^
高室山にて
高室山にて
 やっと 林道に出会いました。




林道の道すがら 見掛けました。

高室山にて
 ツル性のシダ植物で、 ヒカゲノカズラ と云います。
 胞子嚢を沢山付けています。  日陰と云いますが、水分は必要ですが、余りな日陰には生えません。





高室山にて
高室山にて
 鈴鹿山系には何処でも多い キク科の  ベニバナボロギクです。
 種に付く 白い冠毛が飛び散ります。




高室山にて
 熟すと 真赤になる実です。  ナス科の  ハダカホウズキ も有りました。




高室山にて
高室山にて
 何故か 沢山の ホウズキ も^^^^
 此れも ナス科です。




高室山にて
高室山にて
 山頂真近の 日当たりの良い露出した地面に 蜘蛛の巣の様な小さい物が沢山有り
 お日様に輝き 虹色で綺麗でしたが????    何か分かりません。




 高室山にて
 光溢れる 山頂に到着しました。  1時間40分で^^^^



360度の見晴らし^^^^

高室山にて
 東には 御池岳、 北には 霊仙山とその奥に 伊吹山

高室山にて
 西には 琵琶湖 と 湖東の街 が見張らせました。


 気持ちの良い景色でした。  kao_22





 続きは 明日にでもアップしますので^^^^^^














同じカテゴリー(山行き)の記事画像
台風一過の登山にて 続きです。
台風一過の登山にて
白馬岳行き 其の2
鈴鹿のお山 其の2
久方振りの鈴鹿のお山 其の1
四国の山旅 其の2
同じカテゴリー(山行き)の記事
 台風一過の登山にて 続きです。 (2017-10-27 10:30)
 台風一過の登山にて (2017-10-26 20:44)
 白馬岳行き 其の2 (2017-09-15 08:15)
 鈴鹿のお山 其の2 (2017-06-21 11:41)
 久方振りの鈴鹿のお山 其の1 (2017-06-20 17:56)
 四国の山旅 其の2 (2017-05-27 17:34)


Posted by 悠ちゃん其の2 at 17:38│Comments(1)山行き
この記事へのコメント
台風で天気が怪しいですね。
私も晴れ間を狙って一年越しにリンボクの花を撮影してきました。

黄色い花ですが、
ゴマノハグサ科のホソバウンランあたりが怪しいかと…
結構いろんなところに生えています。
Posted by yoshi at 2016年09月17日 18:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。