NVR 巨木探訪 其の2
2016年11月07日
次には 此の杉坂峠を更に奥に進み 保月に有る 地蔵薩摩杉に向かいました。



地蔵堂の後ろの杉ですが、昨日説明をした通り、2本の木が絡み合い、1本になっているのが
お分かり戴けましたでしょうか?
幹周り 7,3m、樹高 37m です。 関ヶ原の合戦のおり、薩摩軍が故郷にかえる折
敗軍の将兵は、岐阜県南部から此処を通り、多賀を抜けて落ち延びた^^^^^
そんな歴史があり、 江戸時代に薩摩の伊集院から、その足跡を辿 り此処に、杉を植樹した
歴史が有るそうです。
次は 向之倉の 井戸神社の桂です。

滋賀県一番の 大桂だそうです。 幹周り 11,6m 樹高 39mとなっていました。



素晴らしく 逞しさを感じる 大カツラでした。
次に向かったのは 野田山の 慈眼寺の三本杉です。




3本ともデカいです。 5,1mの40メートルが最大ですが、長い年月に 雷に打たれた跡が
生々しく残っていました。
此処で昼食^^^^ 少しゆっくりとして


花弁が八重の 十月桜 です。 子福桜
と云うのも有り、
花弁が5枚のは 冬桜
秋から冬にかけて咲く桜を まとめて 冬桜 と呼ぶ事もあるそうな^^^


こんな珍しい実も有りました。 中から綿毛を付けた種が出て来ます。
ガガイモ科の 風船唐綿・フウセントウワタ です。
次に 飯盛木の 2本欅・ケヤキ に向かいました。



此方は 女飯盛木 で、 9,7mの15m

此方は 男飯盛木 だそうです。 5,3mの15メートル
その謂れは、看板に書いていますので読んでみて下さい。



若宮池の大杉 です。 7,4mの 26メートル



由緒をお読みください。 何と 聖徳太子さんの名前が出て来ます。
南花沢の花の木 です。 近くの 北花沢にも 別の ハナノキが有ります。
最後は 先日琵琶湖博物館で Kさんにお聞きしていた、 イチイガシを見に行きました。

左右(そう)神社 の境内にありました。


3,3mの高さは??? ですが かなり大きかったです。
沢山紹介しましたが、滋賀県内には 他のもマダマダ沢山の巨木が有ります。
来年も楽しみです。 年月を感じ、何か大きな生き物の様にその偉大さを感じた
素晴らしい 一日でした。
地蔵堂の後ろの杉ですが、昨日説明をした通り、2本の木が絡み合い、1本になっているのが
お分かり戴けましたでしょうか?
幹周り 7,3m、樹高 37m です。 関ヶ原の合戦のおり、薩摩軍が故郷にかえる折
敗軍の将兵は、岐阜県南部から此処を通り、多賀を抜けて落ち延びた^^^^^
そんな歴史があり、 江戸時代に薩摩の伊集院から、その足跡を辿 り此処に、杉を植樹した
歴史が有るそうです。
次は 向之倉の 井戸神社の桂です。
滋賀県一番の 大桂だそうです。 幹周り 11,6m 樹高 39mとなっていました。
素晴らしく 逞しさを感じる 大カツラでした。
次に向かったのは 野田山の 慈眼寺の三本杉です。
3本ともデカいです。 5,1mの40メートルが最大ですが、長い年月に 雷に打たれた跡が
生々しく残っていました。
此処で昼食^^^^ 少しゆっくりとして
花弁が八重の 十月桜 です。 子福桜
と云うのも有り、
花弁が5枚のは 冬桜
秋から冬にかけて咲く桜を まとめて 冬桜 と呼ぶ事もあるそうな^^^
こんな珍しい実も有りました。 中から綿毛を付けた種が出て来ます。
ガガイモ科の 風船唐綿・フウセントウワタ です。
次に 飯盛木の 2本欅・ケヤキ に向かいました。
此方は 女飯盛木 で、 9,7mの15m
此方は 男飯盛木 だそうです。 5,3mの15メートル
その謂れは、看板に書いていますので読んでみて下さい。
若宮池の大杉 です。 7,4mの 26メートル
由緒をお読みください。 何と 聖徳太子さんの名前が出て来ます。
南花沢の花の木 です。 近くの 北花沢にも 別の ハナノキが有ります。
最後は 先日琵琶湖博物館で Kさんにお聞きしていた、 イチイガシを見に行きました。
左右(そう)神社 の境内にありました。
3,3mの高さは??? ですが かなり大きかったです。
沢山紹介しましたが、滋賀県内には 他のもマダマダ沢山の巨木が有ります。
来年も楽しみです。 年月を感じ、何か大きな生き物の様にその偉大さを感じた
素晴らしい 一日でした。

Posted by 悠ちゃん其の2 at 11:59│Comments(2)
│自然観察の森
この記事へのコメント
悠ちゃん、
巨木探訪、驚きの樹々ばかりですね。
トテモ新鮮に感じます。
人よりもずっと長い歳月、ずっと同じ場所で
人間の暮らしを見てたと思うと・・・
畏敬の念を抱きます。
仲間と一緒に実に活動的ですね〜〜♫
巨木探訪、驚きの樹々ばかりですね。
トテモ新鮮に感じます。
人よりもずっと長い歳月、ずっと同じ場所で
人間の暮らしを見てたと思うと・・・
畏敬の念を抱きます。
仲間と一緒に実に活動的ですね〜〜♫
Posted by 風
at 2016年11月08日 22:57

風さんの思われる通りだと感じました。
長い人の歴史を眺めて呉れていたので、何か
人格‥さえも感じさせて呉れます
抱え付き、耳を頬っぺたを当てると、絵も謂われぬ
音を感じました。
歴史の証人⤴なのかな。 神格さえも感じさせて呉れました❗
長い人の歴史を眺めて呉れていたので、何か
人格‥さえも感じさせて呉れます
抱え付き、耳を頬っぺたを当てると、絵も謂われぬ
音を感じました。
歴史の証人⤴なのかな。 神格さえも感じさせて呉れました❗
Posted by 悠ちゃん其の2
at 2016年11月09日 18:39
