トリトリ会 其の2

2017年06月23日

    さて 北嵯峨での トリトリ会の続きです。


トリトリ会 其の2
   カメラの性能は良いのだけれど、遠くの枝先にズームすると、細かい揺れが止まらない
   結果、映像の下の方にしか写せませんでした。  コゲラです。




トリトリ会 其の2
トリトリ会 其の2
  大沢の池の周りを、鳥さんを探しながら回ります…  先程通った 心経宝塔
  向かいに見えています。
  此の辺りは 歴史的建造物保護エリアで 建物や電線の規制が厳しく、電線が有りません。
  時代劇の撮影に佳く使われるそうです。




トリトリ会 其の2
  此処で大覚寺から分かれて、嵯峨天皇さんの 御陵に向かいました。
  お山の上にて (標高153m) 羽谷石段を大汗で登りました。
  眼下に京都の街が、遠くの 京都タワー。東山も遠望出来ます。


トリトリ会 其の2
  山頂の 御陵です。  此処で少し早い昼食・・・




  結局、御陵では鳥さんに遭遇することは有りませんでした。
  下に降り立ち、廣澤の池 に向かい乍ら・・・
トリトリ会 其の2
  コサギ が田んぼの中で餌を探しています。




トリトリ会 其の2
  道端の竹に止まっていましたが、近付いても逃げようとはしません。
  巣立ったばかりの幼鳥の様でした。  中々 厳つい目をしています。 ハシブトガラス




トリトリ会 其の2
 顔の黒さ、白さで区別します。  これは セグロセキレイです。




トリトリ会 其の2
  此の辺りには、点々と増えていました。  白い露草で外来種の トキワツユクサでした。   綺麗な事は間違いないのですが・・・( ^ω^)・・・




トリトリ会 其の2
トリトリ会 其の2
トリトリ会 其の2 
  鳥さんも遠くで見ると、美しく、可愛いのですが、近くで見ると 流石に恐竜の親戚なんで
  中々の迫力が有ります。  アオサギ の三景でした。




トリトリ会 其の2
トリトリ会 其の2
   広沢の池に着きました。
   此処で、今日の トリ合わせを遣りました。 
   本日は26種と少なかったようです。



トリトリ会 其の2
  広沢の池築造千年 の石碑が有りました。
  此のエリアの古い歴史を感じられました。



 
    本日は、此れまで・・・・  悠ちゃんには 植物の観察も出来て

    ま~ 退屈はしませんでした。  又、参加をしたいと思います。 kao_22









同じカテゴリー(趣味登山会)の記事画像
趣味登例会 比良森山岳、蓬莱山
趣味登例会 飯道山~庚申山②
趣味登例会 飯道山~庚申山
神君家康公の伊賀越え 其の2
神君(家康公)の伊賀越え を辿る
文珠山のカタクリ 2
同じカテゴリー(趣味登山会)の記事
 趣味登例会 比良森山岳、蓬莱山 (2018-05-01 22:54)
 趣味登例会 飯道山~庚申山② (2018-04-17 08:52)
 趣味登例会 飯道山~庚申山 (2018-04-16 20:06)
 神君家康公の伊賀越え 其の2 (2018-04-10 19:30)
 神君(家康公)の伊賀越え を辿る (2018-04-09 20:11)
 文珠山のカタクリ 2 (2018-04-02 11:10)


Posted by 悠ちゃん其の2 at 11:30│Comments(0)趣味登山会
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。