この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

健レクハイク  比叡山~北白川

2017年08月28日

      今日は8月の 健レクハイクの日です。


    此処2~3日は、幾分か暑さが緩んできた???   朝は少し涼しくなり

    お腹を冷やして 夏風邪など引きそうな按配でして、今朝も涼しく感じての出発でした。

    其れでも、真夏の登山です。  登りは叡山ケーブルを利用・・・( ^ω^)・・・

    楽ちんでの歩きの開始となりました。   僅か11分で山上駅に到着です。




  ご存知の方も多いでしょう!  山上駅前の広場です。
  準備運動をしながら、琵琶湖を見下ろしますが、今日は靄(もや)が架かり、ぼんやりとしか・・・・






  無動寺エリアの 弁天堂にまずは向かいました。





  毎年、お正月には此処を訪ねてのお参り登山をしています。

  そして、この時期の此の境内には名物の花が自生しています。。。。   今年は少し時期が遅く
  花は散ってるのではと・・・・  話しながら・・・・






   未だ咲き残って呉れていました。 イワタバコ科の  イワタバコです。
   葉の形が、タバコの葉に似ているから?
   




   此の標識に有る 桜茶屋方面に向かいます。
   その昔、京都、白川方面からの参道を下ります。



 

  お堂の直ぐ裏側で、見つめられました。   近付いても余裕シャクシャク・・・  逃げずに
  私達を眺めていました。   単独の雌鹿でした。
  やがてゆっくりと急斜面を駆け下りて行きましたが。。。。   優美では有りました。






   桜茶屋跡でも休憩!!!

   今日のコースはケーブルを使ったので、登りは少なく、下りが8割以上!
   然も 9時半過ぎの山上駅の気温は21℃・・・・と涼しいスタートでした。



   後は 比叡山ドライブウエーを潜り、一路穏やかな下りを、東海自然歩道に沿い

   北白川方面に下りて行きました。

   






  未だ緑色の実ですが、秋の深まりと共に真っ赤になります。  マムシグサ





  もう盛りは過ぎていましたが、 キンポウゲ科の  ボタンズル
  センニンソウと似ていますが、雄蕊の長さ、葉の形が違います。






  此処は 石鳥居 又は 大鳥居で、此処で昼食!





  分かり難いけど、てんこ山山頂
  三等三角点 でも有ります。




   此処からは、一路  瓜生山を目指して下りますが

   結構距離は有りました。







  茶山まで下り
 

   途中の見晴らしの良い場所です。  国際会議場方面が遠望出来ました。





  勝軍地蔵で記念撮影!!!



 

   後は バプテスト病院の方に向かい、無事 北白川の 白川通りまで
  
   降りて来ました。  京都造形大学の前からバス~~~




   比叡山上は朝でもあり涼しかったけど、時間が経つにつれ(高度も下がる) 気温も上がり

   後半は 京都の暑さに負けそうでした。     二万歩程の歩きでした。  kao_13











 
   来月は 随分と秋の気配をお届けできると思います。  kao_22  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 19:43Comments(0)健レクハイク