愛媛県の山 其の2
2015年10月28日
さて 続きです。
今回の山は 瀬場登山口 が670メートル
八巻山 1698メートル、 東赤石山 は1707メートルでした^^^^^
お天気は下り坂^^^、雨に逢いたくなくて、出来る限り早くに出て、急ぎ足の道中でした。






四国の秋を感じて戴けましたか?




赤石山荘に10時30分に到着も、雲行き早く^^^^^
早目の昼食を済ませて、尾根に向かいました。 雨には逢いたくない^^^^

山荘から望む 八巻山 と尾根筋^^^^

大きな 橄欖岩 のゴロゴロした急登を登りきると
瀬戸内海と 新居浜市辺りが見下ろせました^^^^
が^^^ 此の後直ぐに強風と共にガスが吹き上げてきて、残念乍ら視界は閉ざされました。

八巻山山頂にて^^^

進む尾根筋の岩稜で、その奥には薄く 東赤石山 が見えていますが^^^^
この尾根を進みます。 風速20~30mはあろうかと思われる南風に阻まれ
苦戦しながらの山行きでしたが^^^^

何とか、登りきりました。 11時40分到着!!!
下山を急ぎます。


鋭い棘が見えます。 メギ科 ヘビノボラズ の赤い実!
山頂近くから1200m位まで見掛けました。


瀬場に向かい、下山を急ぎます

葉は小さな羽状複葉で、こんな実が???

シロモジ の黄葉も美しい^^^^^



午前中は、此処から左にルートを取り、帰りは右側の斜面から帰って来ました。
後は、登山口に向かうだけでした。
合計6時間20分の強行軍でしたが^^^ 雨には逢わず
ラツキーでした。
昨日からの作業に続いての、強行軍で、足腰は悲鳴を上げています^^^^

帰り着いてから、採集してきた落ち葉を撮影してみました。

大きくすると^^^^


クロモジ、シロモジ、コミネカエデ、カジカエデ、ハウチワカエデ、ウリハダカエデ
イタヤカエデ、アズキナシ、マンサク、ハクウンボク 等々です^^^^
綺麗でしょう?
今回の山は 瀬場登山口 が670メートル
八巻山 1698メートル、 東赤石山 は1707メートルでした^^^^^
お天気は下り坂^^^、雨に逢いたくなくて、出来る限り早くに出て、急ぎ足の道中でした。
四国の秋を感じて戴けましたか?
赤石山荘に10時30分に到着も、雲行き早く^^^^^
早目の昼食を済ませて、尾根に向かいました。 雨には逢いたくない^^^^

山荘から望む 八巻山 と尾根筋^^^^
大きな 橄欖岩 のゴロゴロした急登を登りきると
瀬戸内海と 新居浜市辺りが見下ろせました^^^^
が^^^ 此の後直ぐに強風と共にガスが吹き上げてきて、残念乍ら視界は閉ざされました。
八巻山山頂にて^^^

進む尾根筋の岩稜で、その奥には薄く 東赤石山 が見えていますが^^^^
この尾根を進みます。 風速20~30mはあろうかと思われる南風に阻まれ
苦戦しながらの山行きでしたが^^^^
何とか、登りきりました。 11時40分到着!!!
下山を急ぎます。
鋭い棘が見えます。 メギ科 ヘビノボラズ の赤い実!
山頂近くから1200m位まで見掛けました。
瀬場に向かい、下山を急ぎます
葉は小さな羽状複葉で、こんな実が???
シロモジ の黄葉も美しい^^^^^

午前中は、此処から左にルートを取り、帰りは右側の斜面から帰って来ました。
後は、登山口に向かうだけでした。
合計6時間20分の強行軍でしたが^^^ 雨には逢わず

ラツキーでした。
昨日からの作業に続いての、強行軍で、足腰は悲鳴を上げています^^^^


帰り着いてから、採集してきた落ち葉を撮影してみました。
大きくすると^^^^
クロモジ、シロモジ、コミネカエデ、カジカエデ、ハウチワカエデ、ウリハダカエデ
イタヤカエデ、アズキナシ、マンサク、ハクウンボク 等々です^^^^
綺麗でしょう?
