今日の自然観察会
2015年10月11日
今日は何とか、夜来の雨も上がり^^^ 暑くも寒くも無く
金勝(こんぜ)の森にての、自然観察会を開催出来ました。
その模様を^^^^ 少々^^^^^

道の駅を出発^^^^ 空模様は どんより ですが、 雨は上がっていました。
今日の参加者の方々は、13名でした。


2班に分かれての、観察でした。
先日より、マイ・ブログにアップしている花や昆虫を案内させていただきました。

昼食 風景です^^^^^
お手製のジャム、ピクルス、お漬物^^^^^ 等が皆さんに配られていました^^^^

園芸種のキクの花の蜜を吸っています。 シジミ蝶の仲間 です。
1日、8日の下見の折に、アップしていた花も既に散っていた者もありましたが
概ね、予定通りにご案内できました。
お客さま方からは、好評をはくし、もっと観察会の回数を^^^^^ など
ありがたい、やる気の出る、アンケートのお答えを戴き、元気付けられた6名のメンバーでした。

金勝(こんぜ)の森にての、自然観察会を開催出来ました。
その模様を^^^^ 少々^^^^^
道の駅を出発^^^^ 空模様は どんより ですが、 雨は上がっていました。
今日の参加者の方々は、13名でした。
2班に分かれての、観察でした。
先日より、マイ・ブログにアップしている花や昆虫を案内させていただきました。
昼食 風景です^^^^^
お手製のジャム、ピクルス、お漬物^^^^^ 等が皆さんに配られていました^^^^
園芸種のキクの花の蜜を吸っています。 シジミ蝶の仲間 です。
1日、8日の下見の折に、アップしていた花も既に散っていた者もありましたが
概ね、予定通りにご案内できました。
お客さま方からは、好評をはくし、もっと観察会の回数を^^^^^ など
ありがたい、やる気の出る、アンケートのお答えを戴き、元気付けられた6名のメンバーでした。


南湖一周
2015年10月09日
先日の軽いとは言え、負傷の為に、水に入れず
回復に努める為、家でじっ~と回復を待っていました。 が^^^^^^^
鬱々とし体を虐めたい悠ちゃんは 天気も善く、辛抱堪らず、チャリで出かけて来ました。
途中に見掛けました。

キク科 コセンダングサ です。
ひっつき虫の一つです。

同じ仲間ですが、此方には 白い舌状花 が5枚見えます
キク科 コシロノセンダングサ です。
他にも アメリカセンダングサ と云うのも有りますが、
今日 此処では見られませんでした。
約50キロ を 2時間40分で走り切りました。
出たときは、ウインドブレーカーを着用しましたが、途中で其れも脱ぎ^^^^^
軽く汗ばみながらの チャリ行でした。 爽快! 爽快!
回復に努める為、家でじっ~と回復を待っていました。 が^^^^^^^
鬱々とし体を虐めたい悠ちゃんは 天気も善く、辛抱堪らず、チャリで出かけて来ました。
途中に見掛けました。
キク科 コセンダングサ です。
ひっつき虫の一つです。
同じ仲間ですが、此方には 白い舌状花 が5枚見えます
キク科 コシロノセンダングサ です。
他にも アメリカセンダングサ と云うのも有りますが、
今日 此処では見られませんでした。
約50キロ を 2時間40分で走り切りました。
出たときは、ウインドブレーカーを着用しましたが、途中で其れも脱ぎ^^^^^
軽く汗ばみながらの チャリ行でした。 爽快! 爽快!

直前下見にて
2015年10月08日
11日に近付き、直前下見に出かけて来ました。
正に 秋 の花を少しアップしてみました。

グミ科 ツルグミ です。 特徴の有る ツボミ が見えます。

アカネ科 ツルアリドウシ の赤い実です。


秋の名の付く花! シソ科 ヤマハッカ属 アキチョウジ です。
正に 秋の色^^^^^かな


同じく シソ科 アキギリ属 アキノタムラソウ と
此の花も 秋 の字が付きます。
最後は 綺麗ですが、少しグロテスクな 蛾の幼虫で、

ヤガ科 アケビコノハ の幼虫に出会いました。
天敵の鳥を驚かす為の、大きな目玉の模様が見えますでしょうか?
11日は少し寒くなりそうですが、 万全の準備も皆さんで済ませました。 請うご期待
当日は、道の駅 こんぜの森 に9時半までに集合です。

今日で4日目^^^^
他にも、傷が有り、行きたいプールに入れません。 少し手持ち無沙汰の悠ちゃんです。
正に 秋 の花を少しアップしてみました。
グミ科 ツルグミ です。 特徴の有る ツボミ が見えます。
アカネ科 ツルアリドウシ の赤い実です。
秋の名の付く花! シソ科 ヤマハッカ属 アキチョウジ です。
正に 秋の色^^^^^かな

同じく シソ科 アキギリ属 アキノタムラソウ と
此の花も 秋 の字が付きます。
最後は 綺麗ですが、少しグロテスクな 蛾の幼虫で、
ヤガ科 アケビコノハ の幼虫に出会いました。
天敵の鳥を驚かす為の、大きな目玉の模様が見えますでしょうか?
11日は少し寒くなりそうですが、 万全の準備も皆さんで済ませました。 請うご期待
当日は、道の駅 こんぜの森 に9時半までに集合です。
今日で4日目^^^^

他にも、傷が有り、行きたいプールに入れません。 少し手持ち無沙汰の悠ちゃんです。

鬼ヶ牙
2015年10月05日
鬼ヶ牙 ^^^
名前を聞くと、何か恐ろしげな名前です^^^^
鈴鹿山系の低山ですが、岩山の余り人が入っていない山です。
石水渓 の上部の岩山です。

山頂までの道はかなり荒れていて、低山ですが中々手ごたえの有る山です。
山頂からの眺めも、最高です!
牙の名の付く山のピークの後ろには、新名神高速、亀山市の町並み、更に奥には
伊勢湾迄^^^^

と絶景でした。


この流れは石水渓 の上部です。
綺麗な水と、滑らかな岩で、沢登りにはどうかな?


川に下りてきて、今日始めで終わりの花でした。 ゴマノハグサ科の ミヤマママコナ でした。
唯一の花でしたが、群生していて綺麗でした。
何とか降りて来ましたが、途中で道を誤り、急斜面で足を滑らして
何とか体を確保して、大事には至りませんでしたが、 腕に摺り、切傷を作ってしまいました。
反省!
暑い中ですが、 長袖、手袋 を持っていたのに使わなかった!! 反省!
名前を聞くと、何か恐ろしげな名前です^^^^
鈴鹿山系の低山ですが、岩山の余り人が入っていない山です。
石水渓 の上部の岩山です。

山頂までの道はかなり荒れていて、低山ですが中々手ごたえの有る山です。
山頂からの眺めも、最高です!
牙の名の付く山のピークの後ろには、新名神高速、亀山市の町並み、更に奥には
伊勢湾迄^^^^


と絶景でした。


この流れは石水渓 の上部です。
綺麗な水と、滑らかな岩で、沢登りにはどうかな?


川に下りてきて、今日始めで終わりの花でした。 ゴマノハグサ科の ミヤマママコナ でした。
唯一の花でしたが、群生していて綺麗でした。

何とか降りて来ましたが、途中で道を誤り、急斜面で足を滑らして
何とか体を確保して、大事には至りませんでしたが、 腕に摺り、切傷を作ってしまいました。
反省!

暑い中ですが、 長袖、手袋 を持っていたのに使わなかった!! 反省!

昨日の沢登り
2015年10月04日
一段と秋色が濃くなっている今日この頃です。
悠ちゃんも、今年は沢登りに行き始めました^^^^^ 一体、何歳まで行ける体力が
残っているのだろうか??? 何て考えながらの参加です。
今回は、葛川、平(だいら)バス停より、サカサマ谷を遡上して、
小女郎峠 を目指し、蓬莱駅に
下山するコースでした。

バス停より少し歩いて、沢の準備をしています。
此れより後の映像は、沢登りの映像です。 こんな事をするのが沢登りなのだとご理解下さい。
涼しくなるので、わざと水の中を好んで歩く団体です。



此の体験をする為には、道具が色々と要ります。
ハーネス、ヘルメット、スリング、カラビナ
他にも、名前を覚えるのも難しいカタカナばかりで^^^^^^^
全て、安全の為です。 でも沢山の道具を揃えるのには、それなりの
お足も必要です。
沢の水も水温が下がってきています。 今年の沢の例会は、特別な人は除き
今日が最終回で、終わり次第、打ち上げの反省会も用意されていました。
今までも、個人的には沢山の沢を歩いて来ましたが、 本格的に道具を用意して
行くのは、今日で2回目の新人の 悠ちゃんでした。
生来の体と、たゆまぬ鍛えた体でもって、何とか今日は乗り切りました。
が^^^^ 何時まで若い方々とご一緒出来るのか???
今日の花達は、水辺を好む花達です。

此処のは少し色が薄かったのですが、 沢山見掛けました。 猛毒 トリカブトです。



ユキノシタ科の ダイモンジソウ が綺麗でしょう!!!
他にも、花は無いけど イワタバコ ミズ 等も見掛けました。

ラン科の何か>>>

倒木から芽生えた、花びらの様な白いキノコ^^^^^

沢筋から稜線の登山道に出ると、晴天の中^^^^ 見えました。
遠く、 沖島から近江八幡 も望めます。
絶景が続きます。


尾根で見かけた、リンドウ です。

小女郎ヶ池 に寄り道をして休憩!


さて、下山開始です。

峠からの景色です。 遠く南湖の方も見渡せる、絶景でした。

下山すると、沢山の赤い実を付けた木を沢山見掛けました。
ミツバウツギ科の ゴンズイです。
秋空に輝いていて、綺麗でした。

やっと到着です。
登山開始から、7時間強 懸っていましたが、全員音を上げた方は居られませんでした。
皆さん、元気です。^^^^^
今日の参加者は18名。 打ち上げに参加した方は13名!!!
楽しく今年の反省を致しました。
悠ちゃんも、今年は沢登りに行き始めました^^^^^ 一体、何歳まで行ける体力が
残っているのだろうか??? 何て考えながらの参加です。
今回は、葛川、平(だいら)バス停より、サカサマ谷を遡上して、
小女郎峠 を目指し、蓬莱駅に
下山するコースでした。
バス停より少し歩いて、沢の準備をしています。
此れより後の映像は、沢登りの映像です。 こんな事をするのが沢登りなのだとご理解下さい。
涼しくなるので、わざと水の中を好んで歩く団体です。
此の体験をする為には、道具が色々と要ります。
ハーネス、ヘルメット、スリング、カラビナ
他にも、名前を覚えるのも難しいカタカナばかりで^^^^^^^

全て、安全の為です。 でも沢山の道具を揃えるのには、それなりの
お足も必要です。
沢の水も水温が下がってきています。 今年の沢の例会は、特別な人は除き
今日が最終回で、終わり次第、打ち上げの反省会も用意されていました。
今までも、個人的には沢山の沢を歩いて来ましたが、 本格的に道具を用意して
行くのは、今日で2回目の新人の 悠ちゃんでした。
生来の体と、たゆまぬ鍛えた体でもって、何とか今日は乗り切りました。
が^^^^ 何時まで若い方々とご一緒出来るのか???
今日の花達は、水辺を好む花達です。
此処のは少し色が薄かったのですが、 沢山見掛けました。 猛毒 トリカブトです。
ユキノシタ科の ダイモンジソウ が綺麗でしょう!!!
他にも、花は無いけど イワタバコ ミズ 等も見掛けました。
ラン科の何か>>>
倒木から芽生えた、花びらの様な白いキノコ^^^^^
沢筋から稜線の登山道に出ると、晴天の中^^^^ 見えました。

遠く、 沖島から近江八幡 も望めます。
絶景が続きます。
尾根で見かけた、リンドウ です。
小女郎ヶ池 に寄り道をして休憩!
さて、下山開始です。
峠からの景色です。 遠く南湖の方も見渡せる、絶景でした。
下山すると、沢山の赤い実を付けた木を沢山見掛けました。
ミツバウツギ科の ゴンズイです。
秋空に輝いていて、綺麗でした。
やっと到着です。
登山開始から、7時間強 懸っていましたが、全員音を上げた方は居られませんでした。
皆さん、元気です。^^^^^

今日の参加者は18名。 打ち上げに参加した方は13名!!!
楽しく今年の反省を致しました。
Posted by 悠ちゃん其の2 at
22:08
│Comments(2)
秋の観察会 下見
2015年10月01日
今日は、10月11日に予定をしている、森の外での秋の観察会 の
下見に出かけて来ました。
道の駅 こんぜの里界隈です。
いよいよ10月、秋本番でした。
今日見かけた、者の一部を紹介します。

ツマグロオオヨコバイ を捉えた ジョロウグモ です。
厳しい自然の掟を見ました。

リンドウ科の ツルリンドウ が咲き始め^^^^^

同じく リンドウ科 此方はセンブリ属 アケボノソウ です。
先日も、比叡山で見掛けましたが、 何とも綺麗な色と、形をしています。


タデ科の ミゾソバ が開花していました。
綺麗^^^でも 結構 派手な色合だとは思いませんか? 此れも 野草です。

マメ科 ノササゲ です。


バラ科 ダイコンソウです。
花柱の先が、S字状に曲がっているのが特徴の一つです。

キツネノマゴ科の 一年草 キツネノマゴ ですが、
何処にでも咲いている小さい花ですが、拡大してみると結構可愛いでしょう???

ユリ科の ツルボ も美しい^^^^^

キキョウ科 ツリガネニンジン です。

シソ科 アキノタムラソウ も咲いていました。
他にも沢山の花を確認しましたが、本番を楽しみに^^^^^
来週にもう一度、直前下見をして、本番に臨みます。
判りやすく、解説が出来るように、メンバーとの打ち合わせを行い 解散となりました。
今日は此れまでとします。
下見に出かけて来ました。
道の駅 こんぜの里界隈です。
いよいよ10月、秋本番でした。
今日見かけた、者の一部を紹介します。
ツマグロオオヨコバイ を捉えた ジョロウグモ です。
厳しい自然の掟を見ました。
リンドウ科の ツルリンドウ が咲き始め^^^^^
同じく リンドウ科 此方はセンブリ属 アケボノソウ です。
先日も、比叡山で見掛けましたが、 何とも綺麗な色と、形をしています。


タデ科の ミゾソバ が開花していました。
綺麗^^^でも 結構 派手な色合だとは思いませんか? 此れも 野草です。

マメ科 ノササゲ です。
バラ科 ダイコンソウです。
花柱の先が、S字状に曲がっているのが特徴の一つです。
キツネノマゴ科の 一年草 キツネノマゴ ですが、
何処にでも咲いている小さい花ですが、拡大してみると結構可愛いでしょう???
ユリ科の ツルボ も美しい^^^^^
キキョウ科 ツリガネニンジン です。
シソ科 アキノタムラソウ も咲いていました。
他にも沢山の花を確認しましたが、本番を楽しみに^^^^^
来週にもう一度、直前下見をして、本番に臨みます。
判りやすく、解説が出来るように、メンバーとの打ち合わせを行い 解散となりました。

今日は此れまでとします。