この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

春の旅5日間 その3

2017年06月12日

    此の好天の中、遠くの山が多く見られました!

   紹介をします。


  北東方向に見えた、 岩手県の最高峰 岩手山・2038m




  北西方向に見えた、 森吉山・1454m




  此れは 南東方向に見える 秋田、山形の県境に位置する 鳥海山・2236m
  富士山と同じ独立峰で、秋田県では秋田富士、山形県では 庄内富士 と呼ばれています。
  アップにしていますが、かなり遠いです。  良くぞこんなに綺麗に顔を見せて呉れました。 kao_22







 駐車場から裏側に在る 阿弥陀池に向かうため
 男女岳の周りを、トラバースする登山路から望みました。





 田沢湖 が見えて来ました。




  阿弥陀池が見えて来て、その奥に 避難小屋も
  見えています。





  池畔にゆtくりとして呉れていましたが、 鳥の名前には不得意な悠ちゃんです^^^^ kao_3






  小屋に着き、振り返ると 右側に 男女岳、左側に 男岳 が見えています。
  此処から、主峰の男女岳・1637mまでは僅か20分です。





  池畔でも見かけました。 クモイナズナです。
  未だ、春も浅く、多くの花が見られる筈ですが、少なかった此の辺りでした。  残念!!! kao_2






 左側の 男岳 を目指しています。



 もう直ぐ 山頂です。  この尾根に待っててくれました。



 まだまだ 季節が早くて 沢山は見れませんでしたが、 シラネアオイ
 顔を見せて呉れました。






  男岳から見下ろす 女岳です。
  水蒸気を噴き上げていますが、見えるでしょうか?  活火山の証です。





 男岳山頂の光景です。





 黄色い花が、あちこちで群生していました。


  キンポウゲ科の  ミヤマキンバイ は満開でした。





  未だ殆ど花は見えませんでしたが、横岳 の尾根筋で 今日初めて見掛けました。
  コイワカガミ





 此処でも見えました。  オオバキスミレ





   ハクサンシャクナゲのツボミは固し・・・・






 赤い鈴の様な花が目印です。  南千島、サハリンにまで生える コヨウラクツツジでした。





 此方も高山のイチゴで、 勿論実は未だですが食べられます。 ベニバナイチゴです。




   此処まで、5日間の旅を 8回に渉りアップして参りましたが、 花の名前など調べながら・・・ (精力的に) 

   随分と勉強になりましたが、兎に角疲れました。

   帰ってからも、チャリで出掛けたり、京都の山にも登ってきました。

   明日からも 順次 アップをして参りますので・・・・   kao_22







 最後に 今回の中で、名前が判らず ???としていました中で、読者のお一人 Yさんのアドバイスで

 判明しました花が有ります。



  アジサイの花の様ですが、葉が3裂していて、探していましたが、出て来ませんでした
  スイカズラ科 ガマズミの仲間で カンボク・肝木 と判明しました。
  Yさん 有り難う! 喉のつかえが 一つ撮れました。 kao_22









  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 20:40Comments(0)日々の生活

春の旅5日間 最終日2

2017年06月12日

    お早う御座います!


   秋田駒ヶ岳 8合目までは車で行けます。

   宿から40分程で到着! 8合目の駐車場横の小屋です。
   6月21日からは、バスのみが登れ、マイカーは入れません。 その為の設備かな・・・
   後方には 目的の 秋田駒ヶ岳が佳く見えています。
   兎に角、最高の日和でした。

 

   昨日もアップしました、 ミネザクラ(タカネザクラ) を一番に見つけましたが、
   本日のコースには山頂から尾根筋に至るまで 彼方此方に咲いていました。

   勿論、未だツボミの物、半分咲いている物・・・などいろいろでは在りますが、この時期の此の山の

   シンボルの様に感じましたので、他のも見て下さい!





  ご覧頂いてもお判りの様に、白花系とややピンク系の2種類が有りました。
  何れも綺麗で、可愛くて。。。 こんな厳しい環境でも頑張って待った春を謳歌している様でした。 kao_22




  振り向けば 8合目の駐車場が見下ろせます。






  カバノキ科の  ミヤマハンノキだと思われます。




 ご存知! ショウジョウバカマ です。
 背丈は低いけど、何とも妖艶な花では在ります。  kao_10






 此の高度、然も秋田県^^^^の山ですので、厳しい気候の為、総ての植物は背丈が低く
 風から身を守っている様です。  カエデの仲間  ミネカエデの若葉が
 瑞々しく感じられます。






  綺麗な紫色のスミレを見付けました。 今日の低い場所では多く見られました。
  スミレ科の  ミヤマスミレ としました。





  アブラナ科の  ナズナの仲間です。  クモイナズナ



  此れは日本海側の多雪地帯に見られる、葉が大きい黄花の  オオバキスミレです。

 



  ヤナギの仲間の様ですが???




  さて 此れは?  花は未だツボミなんですが・・・・・?





 未だ数は少なかったのですが、若いツボミです。  サンカヨウです。





  エンレイソウ も見掛けました。




  残雪の斜面をコワゴワと渉ります。   今日は3三回も有りました。






  葉は未だ芽生えたばかりです。  ミヤマガマズミも可憐です。 OK  kao_21







  コメバツガザクラ です。 よく似た コケモモ は
  花の先がつぼんで無く、開いているので区別できます。  ツツジ科 スノキ属です。





 いよいよ最高峰の男女岳です。 秋田駒ヶ岳と云いましても 男女岳、男岳、女岳、小岳・・・の総称です。
 女岳は今も水蒸気を上げている、活火山です。
 悠ちゃんの後方が 男岳山頂。更に遠くには 鳥海山 も良く見えました。
 感激の一コマです。  右下には 田沢湖 が小さく見えています。






  男岳山頂 から見下ろした 田沢湖も綺麗です。



  此れは、森吉山 と云う山で 此処と同じように
  高山植物が多いそうで、地元では有名らしい^^^^



 
  まだまだ 御見せしたい映像が沢山有りますが・・・・  もう1回、明日にします。

  興味の有る方は、今一度ご覧ください! 

  流石に綺麗な映像が多すぎて、アップ疲れをしてきました。


  
  でも、澄んだ空気感は少しは伝わりましたでしょうか?   kao_22











  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 09:53Comments(0)日々の生活