近江妙蓮
2017年06月24日
今日は、 守山市の 近江妙蓮公園 に行きました。
開花には もう少し掛かりますが、NVR6月例会の一貫で同行しました。
其の後、県営 びわこ地球市民の森 へと周りましたが、
今日は、妙蓮公園をアップしました。



室町時代から600年もの間、田中家の庭で守られてきた 近江妙蓮。
今日は未だ時期が少し早くて咲いていないのは分っていたそうです。



既に大きく成長していた、ツボミです・・・


此の映像が、巧く皆さんに見えるかな? インド、中国を通して、日本に伝わった
突然変異で花びらが2000~8000枚も有る蓮が出来、日本に伝わりました。
明治のじだい~昭和にかけて、 加賀~越中~武蔵野と移植された・・・・
大賀博士が此処で研究されたそうで、 今も此処に残っていたそうです。

咲いたばかりの花です。 最初は150枚ほどの花びらですが、開花後 次々に増えて行き
遂には2000~8000枚もの花びらが出来、 最後には花びらがそのまま残り
ポトンと落ちるそうです。 突然変異の為、通常の蓮の様に 種は出来ず
地下茎のみでしか繁殖出来ません!

開花して暫く経った花です。 普通の蓮の花は、4日間で散りますが、此の花は2週間以上
咲き続けます。
未だ見たことが無い方が多いと思われます。 是非とも一度お出かけください!
見頃は7月1日~8月8日となっています。
おそらく!!! ビックリする事請け合います。
明日は、この後訪れた びわこ地球市民の森 をお伝えします。
開花には もう少し掛かりますが、NVR6月例会の一貫で同行しました。
其の後、県営 びわこ地球市民の森 へと周りましたが、
今日は、妙蓮公園をアップしました。
室町時代から600年もの間、田中家の庭で守られてきた 近江妙蓮。
今日は未だ時期が少し早くて咲いていないのは分っていたそうです。
既に大きく成長していた、ツボミです・・・

此の映像が、巧く皆さんに見えるかな? インド、中国を通して、日本に伝わった
突然変異で花びらが2000~8000枚も有る蓮が出来、日本に伝わりました。
明治のじだい~昭和にかけて、 加賀~越中~武蔵野と移植された・・・・
大賀博士が此処で研究されたそうで、 今も此処に残っていたそうです。
咲いたばかりの花です。 最初は150枚ほどの花びらですが、開花後 次々に増えて行き
遂には2000~8000枚もの花びらが出来、 最後には花びらがそのまま残り
ポトンと落ちるそうです。 突然変異の為、通常の蓮の様に 種は出来ず
地下茎のみでしか繁殖出来ません!
開花して暫く経った花です。 普通の蓮の花は、4日間で散りますが、此の花は2週間以上
咲き続けます。
未だ見たことが無い方が多いと思われます。 是非とも一度お出かけください!
見頃は7月1日~8月8日となっています。
おそらく!!! ビックリする事請け合います。

明日は、この後訪れた びわこ地球市民の森 をお伝えします。