この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

丹波の山に行きました

2017年06月14日

     少しずつ^^^^ 追いついて来ましたが・・・

     あともう少しです。 目 kao_01




   今日は11日の 京都趣味登山会の模様をアップします。

   亀岡の更に奥の 日吉駅からの出発でした。


  少し舗装道路を歩き、藪の中に分け入り、ます。



  道路沿いに咲いていました。  テイカカズラが満開でした。



 暫く登り、尾根筋を進みます…  植林された杉でしょうか?  竜巻???
 有る一部だけが折れたり、なぎ倒されたり・・・・





  関電さんの送電線塔の下で小休止・・・  右下に見えているのは 桂川の上流にある 日吉ダムの湖面です。




 何度も何度も^^^尾根筋を登り・・・降り・・・  辿り着いた天国の様な所でした。 獄山です。



  此処の山頂付近にだけ、群生していましたし、丁度満開で、グッドタイミングでした。 OK  kao_22
  環境省レッドリストで準絶滅危惧種に指定されています。 ボタン科 ボタン属の ヤマシャクヤクです。
  以前にも紹介しましたが、此処のは数が多く圧巻でした。 まるで天国のお花畑???

  御覧ください!



  如何でしょうか。!!!   得も云えぬ高貴なお花でしょう?  kao_22


  花びらが散ると、実が見えています。

 此の実が秋には、ザクロの様に割れて赤紫色の種を見せるので、その変化に驚きます。

2016/9/11にアップしているのでご覧ください!  其の内の1枚です。


 秋になると、この様に化けます。 kao_01







 急な坂道を転げ落ちると・・・ 人見峠です。
 お地蔵さん も見守って呉れていました。

 がここからが又々 急な登り~~そして下りを 何回か繰り返し・・・・


其の途中の尾根で、珍しい花を見掛ける事が出来ました。  御覧ください!


 関東地方以西の山地の道沿いの崖などで見かける アカネ科の イナモリソウでした。
 悠ちゃんも初めて目にする事が出来た花です。 kao_22  ラッキー!!!





 やっと到着 黒尾山です。

 此処からは、かなりの急な杉林を滑る様に降り・・・・

 こんな所に下山出来ました。






 降り立った周りに咲いていました。  ユキノシタ科の  バイカウツギ






  此れも現場では判りませんでしたが、 ゴマノハグサ科の ミゾホウズキでした。





  この後は、バスの便が悪く、1時間程待ち 地域コミニティバスで 周山まで出て
  JRバスに乗り換え、京都駅経由で帰り着きました! 
 
   あ~~~あ お疲れさんでした。kao_3  19時半過ぎに草津に到着!

   今日は15キロ程 歩きました。







  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 18:22Comments(2)趣味登山会