信貴山 初詣
2018年01月14日
昨日は 今年初登り・・・ 奈良県の生駒山系に在る 信貴山に登り
朝護孫子寺・ちょうごそんしじ にお詣り登山でした。

近鉄 信貴山下駅 からの出発です。
気温はマイナス3℃と 厳しい寒さと北風が吹き、首をすくめての出発でした。
滋賀の山と違い、生駒山系の奈良県側は緩やかな丘の延長の様に感じる山並でした。
山上まで続く登り道は、標高400m迄 ホボ真っ直ぐの直登でした。

駅から800mもの 一直線のダラダラ登りの舗装路の横には、こんな黒い実を付けた木が
植えられていました。 モクセイ科 イボタノキ属の トウネズミモチです。
モチの名が付いていますが、モチノキ科では無いのが面白いです。

此処からは、ハイキング道を登りますが、此処も直登の道でした。
看板を善く見ると分かりました。 元ケーブルが走っていた線路跡だったのです。


山上駅の跡に到着! 今はバス駅となっていました。 車が行きかっていました。
緩やかな山上の、街を登り下り歩くと・・・・

仁王門 が迎えて呉れました。
厳かな雰囲気!


あれ~ 何でこの場所に 張り子の虎???
答えは、解説が有りましたのでご覧ください!

境内の様子をご覧ください! 初めて行った 信貴山 真言宗の総本山です。




大和平野を一望に出来る本堂にお詣り! 胎内くぐりも暗闇の中
歩いて来ました。
霊宝館にも入り 国宝 信貴山縁起絵巻 の写しを見て来ました。
本物は奈良国立博物館にあり、展示はされていないそうですが、その有名さは
知る人ぞ知る・・・・で有りました。
此処から更に山上の 空鉢御法堂に向かいます。

日本一の地蔵様 だそうです。

山頂(437m)に在る 御法堂では くしくも巳の日の法事が行われていました。
沢山の信徒の方が居られ、撮影は遠慮いたしました。
お堂の周りには、追悼の言葉を書いた、大蝋燭が沢山 風にも負けず灯されていました。

すぐ下には 信貴山城址との標柱が有りました。
長い間、大和平野を望む要衝で、城が続いていたが、 織豊時代 松永弾正が立てこもり、滅ぼされた歴史の舞台でも有りました。
此処での昼食ですが、寒かった~~~

更に下り 奥の院へと向かいました。

山頂近くの北側斜面は雪が残り、水分は凍り付いていました。 危険!!!

奥の院 ひ到着。
流石に此処は、人が居ず静かな佇まいでした。

此処からは、一路 近鉄 竜田川駅迄下りました。
途中で見掛けました。

クスノキ科 ハマビワ属の落葉高木 アオモジのツボミに
出会いました。 春先には綺麗な黄色い花を咲かせて呉れる筈です。
今日の歩きは21000歩のみでした。 仲間はこの後 法隆寺迄
町中を歩きますが、悠ちゃんたち3人は、此処で別れ帰途に着きました。
今年も、気持ちの良い登山を楽しみたいと考えています。
朝護孫子寺・ちょうごそんしじ にお詣り登山でした。
近鉄 信貴山下駅 からの出発です。
気温はマイナス3℃と 厳しい寒さと北風が吹き、首をすくめての出発でした。
滋賀の山と違い、生駒山系の奈良県側は緩やかな丘の延長の様に感じる山並でした。
山上まで続く登り道は、標高400m迄 ホボ真っ直ぐの直登でした。
駅から800mもの 一直線のダラダラ登りの舗装路の横には、こんな黒い実を付けた木が
植えられていました。 モクセイ科 イボタノキ属の トウネズミモチです。
モチの名が付いていますが、モチノキ科では無いのが面白いです。
此処からは、ハイキング道を登りますが、此処も直登の道でした。
看板を善く見ると分かりました。 元ケーブルが走っていた線路跡だったのです。
山上駅の跡に到着! 今はバス駅となっていました。 車が行きかっていました。
緩やかな山上の、街を登り下り歩くと・・・・
仁王門 が迎えて呉れました。
厳かな雰囲気!

あれ~ 何でこの場所に 張り子の虎???
答えは、解説が有りましたのでご覧ください!
境内の様子をご覧ください! 初めて行った 信貴山 真言宗の総本山です。
大和平野を一望に出来る本堂にお詣り! 胎内くぐりも暗闇の中
歩いて来ました。
霊宝館にも入り 国宝 信貴山縁起絵巻 の写しを見て来ました。
本物は奈良国立博物館にあり、展示はされていないそうですが、その有名さは
知る人ぞ知る・・・・で有りました。
此処から更に山上の 空鉢御法堂に向かいます。
日本一の地蔵様 だそうです。
山頂(437m)に在る 御法堂では くしくも巳の日の法事が行われていました。
沢山の信徒の方が居られ、撮影は遠慮いたしました。
お堂の周りには、追悼の言葉を書いた、大蝋燭が沢山 風にも負けず灯されていました。
すぐ下には 信貴山城址との標柱が有りました。
長い間、大和平野を望む要衝で、城が続いていたが、 織豊時代 松永弾正が立てこもり、滅ぼされた歴史の舞台でも有りました。
此処での昼食ですが、寒かった~~~
更に下り 奥の院へと向かいました。
山頂近くの北側斜面は雪が残り、水分は凍り付いていました。 危険!!!

奥の院 ひ到着。
流石に此処は、人が居ず静かな佇まいでした。
此処からは、一路 近鉄 竜田川駅迄下りました。
途中で見掛けました。
クスノキ科 ハマビワ属の落葉高木 アオモジのツボミに
出会いました。 春先には綺麗な黄色い花を咲かせて呉れる筈です。
今日の歩きは21000歩のみでした。 仲間はこの後 法隆寺迄
町中を歩きますが、悠ちゃんたち3人は、此処で別れ帰途に着きました。
今年も、気持ちの良い登山を楽しみたいと考えています。

雪が積もりました
2018年01月14日
雪が積もりました!
先ずは、ご覧ください! 北国の方には物足らない景色ですが・・・・

今朝、7時過ぎのご近所の景色です。

車の上や、屋根の上には4~5cm程積もりましたが、舗装道路の上は薄っすらと・・・
屋上に上がって見ました。

サクサク・・・と踏みしめるほどの感触でした。 気温はマイナス少しかな・・・

付近のお山も、総て真っ白・・・・ 此れでも滋賀県では一番雪が少ない地方なのですが・・・
寒波が去っても、暫くは雪の上を下って来る、冷たい風が吹きそうです。

先ずは、ご覧ください! 北国の方には物足らない景色ですが・・・・
今朝、7時過ぎのご近所の景色です。
車の上や、屋根の上には4~5cm程積もりましたが、舗装道路の上は薄っすらと・・・
屋上に上がって見ました。
サクサク・・・と踏みしめるほどの感触でした。 気温はマイナス少しかな・・・
付近のお山も、総て真っ白・・・・ 此れでも滋賀県では一番雪が少ない地方なのですが・・・
寒波が去っても、暫くは雪の上を下って来る、冷たい風が吹きそうです。

