今年初の雪山行き
2018年01月20日
今日は 今年初めての雪山山行でした!
随分と縛れる日々が続いていた年初に比し、此の一週間は暖かい日が続き
溶けて少なくなった雪ですが、 少し残っていました。
悠ちゃんが所属して居る 京都趣味登山会 の例会の一つです。
随分と会員が多く、300名近くのメンバーを擁します。
多くの例会があり、今日はその一つで やや穏やかな例会でして
参加者も多く、25名もの参加者が集いました。
雪山ですから、アイゼン、ワカン・・・・等は必要なんですが・・・・
今日は雪が少なくて・・・( ^ω^)・・・
今日のコースは
琵琶湖バレーのゴンドラで上がり、打見山~蓬莱山~ホッケ山~権現山~葛川に下りる
コースです。
当初予想してたより、雪が少なかったですが・・・・ 先ずはご覧ください!

1400円でしたが、ゴンドラで打見山まで、簡単に直行!!!
直ぐにゲレンデ・・・・
余りにも楽過ぎて・・・( ^ω^)・・・ 此れは登山とチャ~ウ とは思いましたが
ま~ しゃ~ないか・・・と諦めての出発でした。

今日日流行りのスノーボードやスキーの邪魔にならない様に・・・・
敢えて 金網の外を歩くメンバーです。 危ないですから!!!

零下の気温で締まった雪坂を登り切り・・・到着! 蓬莱山頂です。
凍り付いているのに、雪が有りません!
此処から 子女郎ヶ池 を目指しますが・・・・

直ぐに ワカン 又は スノーシュー の装着!
歩きやすいです。 文明の利器・・・( ^ω^)・・・

普段は通らない、雪道を通り・・・ 小女郎ヶ池に到着!
冬ならではの 面白い歩きなんですが・・・ ヤラナイ方には分からない面白さ・・・( ^ω^)・・・
昼食風景です!

氷結した池の前での 悠ちゃん でした。 池は完璧に凍り付き 歩いてもどうも有りませんでした。



悠ちゃんが付けていた ワカンです。
輪のかんじき・・・との意味です・・・・
昔は木製でしたが、現代はスチールで出来ています。

此処から、比良山系の尾根歩きが始まりますが、 後ろの凍り付いた 小女郎ヶ池 が
見えますでしょうか?


今日は余り上天気ではなく、琵琶湖の景色も今一つ・・・・
ホッケ山を経て、 権現山に到着!
此処で ワカンを外し 下山を開始! 葛川の 平バス停を目指しました。

アラキ峠です。
此処からは40分程での道のりで国道367(鯖街道)に至りました。
バスが一日に2本しか無く、バス待ちの合間に居酒屋さんで・・・・

新年懇親会!!!! の一幕でした。
今年も 自然を愉しむ 山行に出掛けます。
面白い、綺麗な・・・ 映像を残して行きたいと考えていますので・・・・・
随分と縛れる日々が続いていた年初に比し、此の一週間は暖かい日が続き
溶けて少なくなった雪ですが、 少し残っていました。
悠ちゃんが所属して居る 京都趣味登山会 の例会の一つです。
随分と会員が多く、300名近くのメンバーを擁します。
多くの例会があり、今日はその一つで やや穏やかな例会でして
参加者も多く、25名もの参加者が集いました。
雪山ですから、アイゼン、ワカン・・・・等は必要なんですが・・・・
今日は雪が少なくて・・・( ^ω^)・・・
今日のコースは
琵琶湖バレーのゴンドラで上がり、打見山~蓬莱山~ホッケ山~権現山~葛川に下りる
コースです。
当初予想してたより、雪が少なかったですが・・・・ 先ずはご覧ください!
1400円でしたが、ゴンドラで打見山まで、簡単に直行!!!
直ぐにゲレンデ・・・・

余りにも楽過ぎて・・・( ^ω^)・・・ 此れは登山とチャ~ウ とは思いましたが

ま~ しゃ~ないか・・・と諦めての出発でした。
今日日流行りのスノーボードやスキーの邪魔にならない様に・・・・
敢えて 金網の外を歩くメンバーです。 危ないですから!!!

零下の気温で締まった雪坂を登り切り・・・到着! 蓬莱山頂です。
凍り付いているのに、雪が有りません!
此処から 子女郎ヶ池 を目指しますが・・・・
直ぐに ワカン 又は スノーシュー の装着!
歩きやすいです。 文明の利器・・・( ^ω^)・・・
普段は通らない、雪道を通り・・・ 小女郎ヶ池に到着!
冬ならではの 面白い歩きなんですが・・・ ヤラナイ方には分からない面白さ・・・( ^ω^)・・・
昼食風景です!
氷結した池の前での 悠ちゃん でした。 池は完璧に凍り付き 歩いてもどうも有りませんでした。
悠ちゃんが付けていた ワカンです。
輪のかんじき・・・との意味です・・・・
昔は木製でしたが、現代はスチールで出来ています。
此処から、比良山系の尾根歩きが始まりますが、 後ろの凍り付いた 小女郎ヶ池 が
見えますでしょうか?
今日は余り上天気ではなく、琵琶湖の景色も今一つ・・・・
ホッケ山を経て、 権現山に到着!
此処で ワカンを外し 下山を開始! 葛川の 平バス停を目指しました。
アラキ峠です。
此処からは40分程での道のりで国道367(鯖街道)に至りました。
バスが一日に2本しか無く、バス待ちの合間に居酒屋さんで・・・・
新年懇親会!!!! の一幕でした。

今年も 自然を愉しむ 山行に出掛けます。
面白い、綺麗な・・・ 映像を残して行きたいと考えていますので・・・・・