冬芽に付いて
2018年01月22日
今日はお昼頃からの雨か雪の予報が出ていて、 鳥の観察会 が
中止となりました。 雨が来る前に散歩がてら近くの公園にて撮影してきました。
冬芽 と書き とうが 又は ふゆめ と読みます。
樹木が厳しい冬の中でも、春に向けて新しい花や葉の準備をしている様子です。
先ずは・・・・

赤くふっくらした形と、十二単の様な重なりの有る芽鱗・がりんが綺麗です。
拡大しました。

春先 若葉は此の芽と同じく赤い葉が出て来ます。 しばらくすれば緑に変わって行きますが…
クスノキ科の タブノキでした。

此れは ブナ科の マテバシイ なのですが 角の様に
生え凸凹してる実は 昨年に受精し今年の秋に大きなドングリになります。
冬芽は 此の下に見えます。

ドングリの下側です。 未だ時期が早くて小さいですね~
地面に落ちていた ドングリの生っていた枝先です。

昨秋 ドングリの付いていた 殻斗 と赤ちゃんのドングリが付いているのが
見えます。

此方はお馴染み クスノキ科の クスノキです。

拡大してみると タブノキに似ていますが やや小さくて数が多いですね!
同じクスノキ科なので 親戚! よく似ていて当たり前・・・・

此方は バラ科の カナメモチです。

タブノキと同じく赤い冬芽ですが小型です。 若葉は同じく赤いですがやがて緑に
変わるのもタブノキと同じです。


此方は 落葉樹で葉が有りません。 バラ科 サクラ属の オオシマサクラの
冬芽ですが・・・・ 綺麗でしょう!
今日は此の辺りで・・・・( ^ω^)・・・
此処暫くに他のも アップしていますので其方も御覧ください!
中止となりました。 雨が来る前に散歩がてら近くの公園にて撮影してきました。
冬芽 と書き とうが 又は ふゆめ と読みます。
樹木が厳しい冬の中でも、春に向けて新しい花や葉の準備をしている様子です。
先ずは・・・・
赤くふっくらした形と、十二単の様な重なりの有る芽鱗・がりんが綺麗です。

拡大しました。
春先 若葉は此の芽と同じく赤い葉が出て来ます。 しばらくすれば緑に変わって行きますが…
クスノキ科の タブノキでした。
此れは ブナ科の マテバシイ なのですが 角の様に
生え凸凹してる実は 昨年に受精し今年の秋に大きなドングリになります。
冬芽は 此の下に見えます。
ドングリの下側です。 未だ時期が早くて小さいですね~
地面に落ちていた ドングリの生っていた枝先です。
昨秋 ドングリの付いていた 殻斗 と赤ちゃんのドングリが付いているのが
見えます。
此方はお馴染み クスノキ科の クスノキです。
拡大してみると タブノキに似ていますが やや小さくて数が多いですね!
同じクスノキ科なので 親戚! よく似ていて当たり前・・・・

此方は バラ科の カナメモチです。
タブノキと同じく赤い冬芽ですが小型です。 若葉は同じく赤いですがやがて緑に
変わるのもタブノキと同じです。

此方は 落葉樹で葉が有りません。 バラ科 サクラ属の オオシマサクラの
冬芽ですが・・・・ 綺麗でしょう!

今日は此の辺りで・・・・( ^ω^)・・・
此処暫くに他のも アップしていますので其方も御覧ください!