ムジークフェストなら
2016年06月13日
昨日は 久し振りに奈良へ出掛けてきました。
第5回 ムジークフェストなら が開催されていました!
11日は幕開けで、東大寺の大仏殿の中での 雅楽 の演奏があったと
ニュースで見たのがきっかけでした。
フランス国立リョン管弦楽団 の演奏会とか、りんけんバンド、ネーネーズとか
はたまた 吹奏楽団の青空演奏会^^^^^ 盛り沢山です。
昨日12日は 13時から 猿沢の池と興福寺を結ぶ 石段での エーデルワイスカペレ with MARIA のヨーデルの演奏会があり聴き、見に行きました。



野外での賑やかな、楽しい ヨーデルを聞き楽しく手拍子を叩きながら、全員参加の
イベントでした。 歌手の方も言われていましたが、 ビールが無いのが
残念と言えば ざんねんでした。
午前中は 春日大社さん の万葉植物園 を回ってきました。
昭和7年に出来、万葉植物を集め、又 春日大社のシンボルである 藤園は
かなりの種類を集めていて、花期には見事な藤も見られそうでしたが、
既に花は終わっていました。 来年にはもう一度来たいです。
この時期は矢張り 花菖蒲とアジサイでした。

紅・くれないです。 赤いアジサイは中々見れません。

大虹 。

墨田の花火。

スカイブルー。


愕の一枚、一枚が円く内側に閉じかけていました。
他に目についた花です。


文字が読めますでしょうか? 太い根を乾燥させて使うそうです。 紫根染めの
材料だそうで、貴族が使う紫の衣装の染に使った^^^とか^^^^^

ヒメユリ とされていましたが、花弁が細く
普通のユリとは思えませんでした?
あと 公園内の 溝の中で見つけました。

花の形が変わっています。 キキョウ科 ミゾカクシ属の アゼムシロでした。
矢張り、梅雨のこの時期には 花の種類は少なく、改めて見に来たいと思った一日でした。
第5回 ムジークフェストなら が開催されていました!
11日は幕開けで、東大寺の大仏殿の中での 雅楽 の演奏があったと
ニュースで見たのがきっかけでした。
フランス国立リョン管弦楽団 の演奏会とか、りんけんバンド、ネーネーズとか
はたまた 吹奏楽団の青空演奏会^^^^^ 盛り沢山です。
昨日12日は 13時から 猿沢の池と興福寺を結ぶ 石段での エーデルワイスカペレ with MARIA のヨーデルの演奏会があり聴き、見に行きました。
野外での賑やかな、楽しい ヨーデルを聞き楽しく手拍子を叩きながら、全員参加の
イベントでした。 歌手の方も言われていましたが、 ビールが無いのが
残念と言えば ざんねんでした。

午前中は 春日大社さん の万葉植物園 を回ってきました。
昭和7年に出来、万葉植物を集め、又 春日大社のシンボルである 藤園は
かなりの種類を集めていて、花期には見事な藤も見られそうでしたが、
既に花は終わっていました。 来年にはもう一度来たいです。
この時期は矢張り 花菖蒲とアジサイでした。
紅・くれないです。 赤いアジサイは中々見れません。
大虹 。
墨田の花火。
スカイブルー。
愕の一枚、一枚が円く内側に閉じかけていました。
他に目についた花です。
文字が読めますでしょうか? 太い根を乾燥させて使うそうです。 紫根染めの
材料だそうで、貴族が使う紫の衣装の染に使った^^^とか^^^^^
ヒメユリ とされていましたが、花弁が細く
普通のユリとは思えませんでした?
あと 公園内の 溝の中で見つけました。
花の形が変わっています。 キキョウ科 ミゾカクシ属の アゼムシロでした。
矢張り、梅雨のこの時期には 花の種類は少なく、改めて見に来たいと思った一日でした。