この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

今日のチャリ行

2016年06月11日

 今日は3回目のアップとなりました❗

 沢山の事が続き、悠ちゃんも大忙しです

 今日の悠ちゃんはリハビリの一環でのチャリ 行に出掛けて来ました。
 南湖一周ですネ

 久し振りでしたが、何とかやりきれました❗
 脚はかなりお疲れでしたが………

 途中の映像をアップしました。



 此れはキンシバイです。

少し前に、似た花を紹介しました❗が


 似ていますが、此方は ビヨウヤナギです❗

 違いは2枚の映像を良く見て下さい❗(^-^)v





 琵琶湖大橋が見えて来ました。
 脚の不自由な悠ちゃんには、少し厳しい坂道でしたが、何とか走り切りました❗





 毎年 見ていますが、今年も 既に実を付けていました。 オニグルミです。





 今日の走行距離です。 kao_13
 今日は2時間40分を要しました。



 久し振りの長いチャリでしたが、脚はクタクタ kao_12
   ブランクを感じましたが、歳も有るのか?   kao_3
 


 無理はしたら駄目❗  とも言われますが
 此れからもリハビリは強化しようと考えている 悠ちゃんです。
 

 応援をして下さい❗(^-^)v  kao_22
 




  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 22:00Comments(0)日々の生活

6月 樹木調査

2016年06月11日

  今月も 樹木調査に参加をして来ました。

  今回は 雑木林1 エリアでした。   結果102種類もの樹木が確認できました。


  今日の園内に咲く、季節の花々をご覧ください。



  各地から開花の知らせが届いていますね kao_21
  此処、栗東自然観察の森 でもササユリグループの方々が丹精した花が咲いています。
  お出かけください!






  是は何だか分かりますか?   普通はわかりません よね~                             
  何と 八重咲きドクダミ なのです。珍しいです。


  普通のドクダミは

 これなんです。 ご存じですよね OK








 アジサイ科ですが 花の形が特殊です。  カシワバアジサイ





 ヤマアジサイを元に作られた アジサイ科の シチダンカ・七段花です。








  色んな色合いが楽しめます。  土質の酸性かアルカリ性かにより、色が変わると
  言われていますが、同じ場所に色んな色が在るのは何故だか?  kao_16








  小さいけど可愛い花でしょう!  モチノキ科 モチノキ属の ウメモドキです。





   今日は この辺で^^^^^ 

   いつ出かけても 色んな花、自然が楽しめます。  おいで下さい。 kao_22













  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 12:55Comments(0)自然観察の森

不明の花

2016年06月11日

  6月9日 旅行2日目 の中での不明の花が判りました。

  今回もフォロアーのお一人 Yさんから指摘を頂けました。  お礼を申し上げます。





 同じ日にアップした 厳門 の海岸に面した
 岩と砂の中に生育をしていました。

 サクラソウ科 オカトラノオ属  ハマボッス でした。
 漢字では 浜払子と書きます、 払子 とは
 お坊さんが使う道具の一つで、白い毛を束ねた物だそうです。


 山渓の 日本の野草図鑑 をメクリめくりしても分からなかったのですが、

 改めて開いてみると チャーンと載っていました。 写真が遠くからの映像なので

 見落としていた様です。

 以前に 佐渡島でも見た事がありました。





  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 08:06Comments(0)日々の生活