チャリ行
2016年06月27日
今日も梅雨の谷間の上天気
しかも月曜日にて、ジムもお休みです❗
家でゴロゴロも嫌で、チャリで、出掛けて来ました。
国道1号 草津電気から桐生~~田上中学校~~里5を通り、

此処で給水休憩し

南郷洗い関に出て(オオミズキンバイが沢山)

勢多の唐橋の下を抜け
勢多の漕艇場の柳の下を抜け
本日のチャリは 29㎞でした❗
昨日は 遊々ウオッチング本番でした。

元気な男の子が参加をして呉れて、お父さんと一緒に植物の勉強をして^^^^


此方では ミニクラフト を楽しんで戴きました。
今月のテーマは カエルのうたが~
でした・
かわいいカエルさんが、沢山出来ました。
子供たちの笑顔は、何物にも代えられません
しかも月曜日にて、ジムもお休みです❗
家でゴロゴロも嫌で、チャリで、出掛けて来ました。
国道1号 草津電気から桐生~~田上中学校~~里5を通り、

此処で給水休憩し

南郷洗い関に出て(オオミズキンバイが沢山)

勢多の唐橋の下を抜け
勢多の漕艇場の柳の下を抜け
本日のチャリは 29㎞でした❗

昨日は 遊々ウオッチング本番でした。
元気な男の子が参加をして呉れて、お父さんと一緒に植物の勉強をして^^^^
此方では ミニクラフト を楽しんで戴きました。
今月のテーマは カエルのうたが~

かわいいカエルさんが、沢山出来ました。

子供たちの笑顔は、何物にも代えられません

伊吹山観察会 その2
2016年06月27日
さて 続きです^^^^
先ずは山頂での集合写真です。

昼食は山頂でいただきましたが、 周りの山小屋、売店、お手洗い^^^
全て雲の中で見えません。
メガネは水滴で前が見ずらくなり、ザックもバッグも濡れてくる状態でした。
安全も考えて、来た道を戻る事にしました。 気温は17℃、風もあり
体感温度は???

季節が未だ早く、十分に開花していませんでした。 木シモツケです。

マメ科 クサフジ

アカネ科 キバナカワラマツバ も是から^^

サクラソウ科の コナスビ もありました。

アブラナ科 キバナノハタザオ です。
意外と背が高かった!

ヤマアジサイも^^^

此れも未だ 少なかったが咲いていました。 タデ科 イブキトラノオ

カノコソウに留まっている ウスバシロチョウ の♂ だと思われます。

サトイモ科の マムシグサ も多く見られましたが
やや時期が過ぎつつあるようでした。


下の方は終わっていましたが、上に行くと咲いていました。 グンナイフウロです。 綺麗ですね


白い クサタチバナ が目立ちますが お花畑もガスの中^^^^

こんなに高い風の強いところにも マユミ が咲いていました。

白い花です。 イブキシモツケは満開!

花の大きさが 1センチ程ですが、 ヒメフウロも可愛かった

綺麗な花でしたが、愕があり葉は ガマズミの様で^^^^^ 不明です。???
ノリウツギ??? 花の形、葉の形が何となく違う???

ヤマホタルブクロ の蕾がやっと一輪^^^
是からの花の様です。

マメ科 キバナノレンリソウ

ミヤマコアザミです。 コイブキアザミ は此れから咲く様でした。
梅雨時の 伊吹山は初めて訪れました。 赤い^^又は紫系の花は真夏よりも
少ないのかな? って感じですが^^^^
この時期ならではの花も見られて 満足しての下山となりました。
ガスってはいましたが、大雨にならずラッキーな観察会となりました。
帰り道に 醒ヶ井宿 の 梅花藻 を見て
帰途に就きました。


この時期、水量が多くて水嵩が高く 花は見え辛かったです。
先ずは山頂での集合写真です。
昼食は山頂でいただきましたが、 周りの山小屋、売店、お手洗い^^^
全て雲の中で見えません。
メガネは水滴で前が見ずらくなり、ザックもバッグも濡れてくる状態でした。
安全も考えて、来た道を戻る事にしました。 気温は17℃、風もあり
体感温度は???
季節が未だ早く、十分に開花していませんでした。 木シモツケです。
マメ科 クサフジ
アカネ科 キバナカワラマツバ も是から^^
サクラソウ科の コナスビ もありました。
アブラナ科 キバナノハタザオ です。
意外と背が高かった!
ヤマアジサイも^^^
此れも未だ 少なかったが咲いていました。 タデ科 イブキトラノオ
カノコソウに留まっている ウスバシロチョウ の♂ だと思われます。
サトイモ科の マムシグサ も多く見られましたが
やや時期が過ぎつつあるようでした。
下の方は終わっていましたが、上に行くと咲いていました。 グンナイフウロです。 綺麗ですね

白い クサタチバナ が目立ちますが お花畑もガスの中^^^^
こんなに高い風の強いところにも マユミ が咲いていました。
白い花です。 イブキシモツケは満開!
花の大きさが 1センチ程ですが、 ヒメフウロも可愛かった

綺麗な花でしたが、愕があり葉は ガマズミの様で^^^^^ 不明です。???
ノリウツギ??? 花の形、葉の形が何となく違う???
ヤマホタルブクロ の蕾がやっと一輪^^^
是からの花の様です。
マメ科 キバナノレンリソウ
ミヤマコアザミです。 コイブキアザミ は此れから咲く様でした。
梅雨時の 伊吹山は初めて訪れました。 赤い^^又は紫系の花は真夏よりも
少ないのかな? って感じですが^^^^
この時期ならではの花も見られて 満足しての下山となりました。

ガスってはいましたが、大雨にならずラッキーな観察会となりました。
帰り道に 醒ヶ井宿 の 梅花藻 を見て
帰途に就きました。
この時期、水量が多くて水嵩が高く 花は見え辛かったです。
