NVR 伊吹山観察会その1
2016年06月26日
昨日は未明の大雨も上がり、何とか伊吹山での観察会が挙行されました。
関ケ原からのドライブウエイも駐車場は、雲の中^^^^
この日は終日 眺望は在りませんでした。 その分 観察に集中出来たかな?
かなり風も強く、カッパを着用しての出発でした^^^

観察風景です。 西登山道をチョイスしました。
山頂まで 1000m、40分のコースでしたが、 ナ何~と2時間もかかりました。
遅々として 前進しません! 中にはバックされる方も^^^^^
ガスの様子もお分かり頂けます。
6月の梅雨の時期には、今回が初めてでした。 どんな花が見えるのか?


ガガイモ科 カモメズル属の クサタチバナ です。
今日の山では 一番咲いていて歓迎してくれました。 清楚な白色が綺麗でした。

アカネ科 ヤエムグラ属 の キヌタソウです。
この属は ふつう・・・ムグラ と呼ばれるのに、この種は小さな果実が 砧・きぬたに
似ているから^^^^


ベンケイソウ科の ヒメレンゲです。


オミナエシ科の カノコソウ のピンク色が
白いガスの中で 浮かび上がり とても綺麗でした。

毛深いのが特徴です。 アブラナ科の イブキハタザオでした。

キンポウゲ科の ウマノアシガタ 。


こんなに可愛い青い花です。 ゴマノハグサ科の ヒヨクソウ。

アブラナ科の ハクサンハタザオ です。

アブラナ科の ヤマガラシ 、イブキガラシ とも^^^

青い鈴の様な花で 目立ちませんが ツツジ科 ハナヒリノキです。

アカネ科 クルマムグラ としました。


ナデシコ科 コバノミミナグサ です。

きれいな 青い色の甲虫ですが^^^^???

トウダイグサ科の タカトウダイ でした。
今日は此処までとします。 明日にも その2 を立ち上げますので^^^
関ケ原からのドライブウエイも駐車場は、雲の中^^^^
この日は終日 眺望は在りませんでした。 その分 観察に集中出来たかな?
かなり風も強く、カッパを着用しての出発でした^^^
観察風景です。 西登山道をチョイスしました。
山頂まで 1000m、40分のコースでしたが、 ナ何~と2時間もかかりました。
遅々として 前進しません! 中にはバックされる方も^^^^^

ガスの様子もお分かり頂けます。
6月の梅雨の時期には、今回が初めてでした。 どんな花が見えるのか?
ガガイモ科 カモメズル属の クサタチバナ です。
今日の山では 一番咲いていて歓迎してくれました。 清楚な白色が綺麗でした。
アカネ科 ヤエムグラ属 の キヌタソウです。
この属は ふつう・・・ムグラ と呼ばれるのに、この種は小さな果実が 砧・きぬたに
似ているから^^^^
ベンケイソウ科の ヒメレンゲです。
オミナエシ科の カノコソウ のピンク色が
白いガスの中で 浮かび上がり とても綺麗でした。
毛深いのが特徴です。 アブラナ科の イブキハタザオでした。
キンポウゲ科の ウマノアシガタ 。
こんなに可愛い青い花です。 ゴマノハグサ科の ヒヨクソウ。
アブラナ科の ハクサンハタザオ です。
アブラナ科の ヤマガラシ 、イブキガラシ とも^^^
青い鈴の様な花で 目立ちませんが ツツジ科 ハナヒリノキです。
アカネ科 クルマムグラ としました。
ナデシコ科 コバノミミナグサ です。
きれいな 青い色の甲虫ですが^^^^???
トウダイグサ科の タカトウダイ でした。
今日は此処までとします。 明日にも その2 を立ち上げますので^^^