この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

あれから4日で・・・

2017年05月12日

   瀬田公園の映像をアップしてから、4日目に 再び瀬田界隈をチャリで尋ねました。


先ずは 御覧ください!


  久し振りに見掛けて、然も巧く撮影する事が出来ました。   カワセミ君でした。 kao_22
  この輝く色は 構造色 と云い、シャボン玉の虹色と同じように
光りの干渉でこの色が見えるそうです・・・   綺麗ですし、しぐさが可愛い鳥さんの一つでした。




  さて、先日咲き始めていた花さんも僅か4日で、随分と開花していましたし、満開の物は散り始めていたりと
季節が進んでいるのを、目の当たりにし・・・感慨深いものが有ります。  kao_10







  皆様の身近にも沢山見られると思います。  マメ科 ハリエンジュ属の ハリエンジュ です。
  別名 ニセアカシア と聞けば、 あ~~あれか! とお気付きと思います。






 既に青い実を沢山付けていました。  サルトリイバラ 又は 山帰来とも・・・
 秋に熟すと真っ赤になり、 リースなどの材料となります。





 スイカズラ科の  ツクバネウツギも満開でした。
 此のエリアでは、結構見掛けました。  萼片が5深裂しています。  萼片が2~3の物は 
 コツクバネウツギ と区別しています。





 レンプクソウ科の  コバノガマズミ

 そして此方は、未だツボミでしたが、

 葉が一回り大きくて丸っぽく、尖がっていません。 ガマズミです。





 先端に 白い小さい花びらが有ります・  セリ科の ヤブジラミです。
 花は小さくてあまり目に付きませんが、意外と可愛いですヨ・・・・





 此れは、京滋バイパス沿いに植えられていましたので園芸種だと思いますが、
 レッドロビンと云いますが、 元は バラ科の カナメモチです。
 若葉の内は赤い色ですが、次第に色褪せて、緑に変わります。






 二種類が混じって群生していました。  花びらの数で区別しています。
 上の5枚のが ニガナで、 下の10枚のが ハナニガナです。
 何れも黄色くて、可愛いと感じる 悠ちゃんですが・・・如何でしょうか? kao_22



   此処まで、源内峠を越え、上田上地区の 芝原地区経由、龍谷大学裏を一周しての チャリ行でした。

  瀬田公園の駐車場内で見掛けたのが、・・・・・



 園芸種ですが、瑠璃色が綺麗な 忘れな草が満開でした。
 ロマンが漂う名前です・・・・・ kao_13







 可愛い蕾のピンクが、上手く伝わるでしょうか?  此れも 園芸種です。
 コトネアスター という樹木です。
 赤い実を付けますよ・・・・・ 




今日はこの辺で。。。 続きは明日にでもアップをします。  kao_22










  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 09:46Comments(0)自然観察の森