四国の山旅 其の2
2017年05月27日
少し遅くなりましたが、 続きを参ります・・・・

此方の登山口も、ホテル・ラフォーレの反対側に有ります。 片道4キロ・・・・

少し登ってくると、見えています。 塔の丸 です。
この時間は未だ、雲もなく山頂が見えていました・・・・

低気圧の接近に伴い、雲がグングンと垂れ下がって来ています。
左が 剣山 右の雲を被りつつあるのが、 ジロウギュウ で、祖谷川を挟んで向かい側の尾根の上に有ります。
この尾根は、 三嶺に続きます。
次回は、この尾根を縦走したいものです!


此処の山頂近くは、ご覧の通り 低い四国ササ に覆われていて
時々、岩が付きだしている風景ですが、 誠に残念乍ら 今日は向かいの 三嶺 の
雄大な眺望は見るべくも有りませんでした。
下山を急がなくては^^^^と昼食もそこそこに・・・・・
まるで、トレイル・ランニング並みに、急ぎ笹原の道を駆け下りました。
下山後、帰り道をこのエリアで、有名な巨木を見ながら帰りました・・・・
御覧ください!

此の辺りは国道438号が通り国有林ばかりですが、 桑平 という廃村に残っていて
巨木の観察ツァーに来られている人が多いそうです。


先ずは 大杉の方から・・・

悠ちゃんの大きさと比べたら、想像がつくでしょう!
滋賀県 朽木にはこの程度の トチノキ は多数在りますが・・・


やや上から撮影出来ました。 丁度 トチノキの季節の花が満開でした。
雨と、靄で^^^霞んでしまいました。

此れは巨木と云うほどでは有りませんが、 フジ が満開でしたし
映像には撮りませんでしたが、 センダン の花も満開でした。



珍しい クスノキ科 ハマビワ属 カゴノキ です。
樹皮がまばらに剥がれて、鹿の子模様になるのが特徴です。


オオカメノキ に似ていますが、葉の形が違います。 同属の ヤブデマリでした。


常緑つる性木本 スイカズラ 別名 忍冬 でした。
新しい花は白く、段々と黄色く変わってきます。 素晴らしい芳香が有ります。

此れも 木本の テイカカズラの花です。
今回の季節は、山頂に近い処ではやや季節が合わず、沢山の花に出会えませんでしたが、
貞光から見ノ越の至る、国道筋に多くの花が見られました。
その年年により、花の季節は変わりますので、中々に難しいものです。
今回は 此れまでと致します。
此方の登山口も、ホテル・ラフォーレの反対側に有ります。 片道4キロ・・・・
少し登ってくると、見えています。 塔の丸 です。
この時間は未だ、雲もなく山頂が見えていました・・・・
低気圧の接近に伴い、雲がグングンと垂れ下がって来ています。
左が 剣山 右の雲を被りつつあるのが、 ジロウギュウ で、祖谷川を挟んで向かい側の尾根の上に有ります。
この尾根は、 三嶺に続きます。
次回は、この尾根を縦走したいものです!

此処の山頂近くは、ご覧の通り 低い四国ササ に覆われていて
時々、岩が付きだしている風景ですが、 誠に残念乍ら 今日は向かいの 三嶺 の
雄大な眺望は見るべくも有りませんでした。

下山を急がなくては^^^^と昼食もそこそこに・・・・・
まるで、トレイル・ランニング並みに、急ぎ笹原の道を駆け下りました。
下山後、帰り道をこのエリアで、有名な巨木を見ながら帰りました・・・・
御覧ください!
此の辺りは国道438号が通り国有林ばかりですが、 桑平 という廃村に残っていて
巨木の観察ツァーに来られている人が多いそうです。
先ずは 大杉の方から・・・
悠ちゃんの大きさと比べたら、想像がつくでしょう!
滋賀県 朽木にはこの程度の トチノキ は多数在りますが・・・
やや上から撮影出来ました。 丁度 トチノキの季節の花が満開でした。
雨と、靄で^^^霞んでしまいました。
此れは巨木と云うほどでは有りませんが、 フジ が満開でしたし
映像には撮りませんでしたが、 センダン の花も満開でした。
珍しい クスノキ科 ハマビワ属 カゴノキ です。
樹皮がまばらに剥がれて、鹿の子模様になるのが特徴です。
オオカメノキ に似ていますが、葉の形が違います。 同属の ヤブデマリでした。
常緑つる性木本 スイカズラ 別名 忍冬 でした。
新しい花は白く、段々と黄色く変わってきます。 素晴らしい芳香が有ります。
此れも 木本の テイカカズラの花です。
今回の季節は、山頂に近い処ではやや季節が合わず、沢山の花に出会えませんでしたが、
貞光から見ノ越の至る、国道筋に多くの花が見られました。
その年年により、花の季節は変わりますので、中々に難しいものです。

今回は 此れまでと致します。