この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

5月の自然観察会

2017年05月28日

    今日は5月の 自然観察会でした。

   お題は 新緑の森 ・・・・と言う事で。



   五月の青空の下、綺麗な緑を見て来ました。   何とも綺麗な色合いでお日様との

   兼ね合いも、美しさを増してくれました。


 
  ネイチャーセンターで、私たちの仲間がやっている、ミニクラフト も盛況です。

  今日のお題は・・・・  小鳥の赤ちゃん生まれたよです。






 青空に映える、羽状複葉の ヤマハゼです。





  ご存知 エゴノキはそろそろお終い・・・



  エゴノキの葉を丸めて、子供を産み付けています。 エゴツルクビオトシブミと云う
  虫さんの卵か幼虫がいます・・・





  高い処で花を咲かせています。  センダンが満開です。





  ムカシヤンマ科の ムカシヤンマ です。
  似ているのに ムカシトンボ が居ますが
  止まった時の羽のたたみ方で、区別をしました。






  三出複葉の葉と、開き切らない花が特徴・・・  バラ科  ナワシロイチゴです。






 こんなにも可愛い花を咲かせます。  若葉は天ぷらにして美味しい・・・  ユキノシタ






  コアジサイ も此処では満開でした。





 此れもアジサイ・・・  七段花
 シーボルトが持ち帰ろうとしたとか・・・・   有名ですね!







  太陽が当たり、綺麗に光輝いていました。  名前は悪いけど・・・ コジキイチゴです。
  黄色い実を付け、余り美味しくは無いけど食べられます。






 白い花が一列に並んでいます。  ネジキも満開!






 池の中には 白い帯が特徴の カキツバタも咲いていました。




  森では 段々と数を減らしています。  ミツガシワ







  コウホネ の黄色い花も咲いています。








  木漏れ日の中で、すくすくと成長していました。  孟宗竹の林です。







  綺麗なグラデーションになりました。 成長著しい、 ウラジロ
です。





  お日様を透かして見上げました。  綺麗な緑のショウです!  kao_22






  今年は 10数本も咲いていました。  シライトソウです。







  ミヤマヨメナ。  ミヤコワスレ は園芸種。






何と変わった花でしょう!  ツツジ科スノキ属の  アクシバです。
 赤い実を付けます。   若枝の軸が緑なのも特徴です。







  花浪打ます。  ソヨゴ。 小さい蝋細工の様な花ですね!







  可愛い花が開きました。  ガンピです。







青い一つ目小僧・・・  葉緑素が有りません。腐生植物の ギンリョウソウです。






  最後は 綺麗で、可愛い イロハカエデの若種でした。  kao_22






 この季節は、何処に行っても その土地の特色ある花や、若葉が有り

 目にも優しい風景を作っています。     まだまだ 続きます・・・・・

















  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 18:24Comments(2)自然観察の森