この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

四国の山旅

2017年05月25日

    昨年は、足の事故があり行けなかった 四国に行きました。   2年振りです。


  然し乍ら、此処暫く、余りの上天気が続いた後で下り坂の中での山旅となりました。


  1日目は 何とか午前中は持ちましたが、 午後は小雨模様^^^^

  時間がもったいなく、早めのスタート! 6時半過ぎに出掛けました。

  今日は 花の百名山の 丸笹山 と 塔の丸 を目指します。

  剣山・三嶺 の祖谷川を挟み 対岸の山です。




  標高1450m地点にある、ホテル ラフォーレつるぎ山 横が
  両山の 登山口となっています。  此のホテルは 4月22から今年の営業を始めていました。

  



  ダケモミ(ウラジロモミ) の林を抜け登ります。
  



 沢山咲いていました。    標高からすると小さくても当たり前?  コミヤマスミレとしました。





 谷筋に多く見られました。  スイカズラ科の  オオカメノキです。
 ムシカリ とも云います。






 山頂手前から望む 剣山・1955m です。
 この時間は、未だ雲が掛かる前^^^  何とか見えていました。





 コバノミツバツツジ も此れから・・・
 剣山をバックに・・・・ 曇り空なので映えていません・・・・  kao_2





 丸笹山 山頂 です。

 
    山頂にも咲いていました。

  山頂での厳しい寒さのせいか、小さい小さい白花スミレでした。  ヒメミヤマスミレ






  山頂から望む 剣山 です。  段々と雲が掛かって来ています。
  山頂手前の急な崖の 登降リフトも見えていました。







  谷あいでは苔むす岩や樹木は当たり前に有りますが・・・
  この尾根では ツツジの枝にこんな形で苔が 張り付いていました。 kao_01






 谷筋に回り、この様な景色が出現・・・・
 生きている木なのに、苔が生育して、その上に花が咲いています。



 真っ白で緑に映える花!  ミヤマカタバミが群生していました。


 スギゴケ の中にも 咲いています。






  珍しい三つ葉の テンナンショウ・・・  ミツバテンナンショウ が見つかりました。






 此処は 貞光川の源流エリア です。
 水分が多いため、多くの花が自生しています。





  
こんなに可愛い花が咲いていました。  雄蕊の黒い葯が特徴の ナデシコ科の ワチガイソウでした。  OK kao_22







 此れは ミヤマハコベです。





 未だ小さい若葉のみですが^^^  ミゾソバ でしょう!





 未だ花は小さいツボミなので?  葉が車の様に6枚輪生している 深山に自生します。
 アカネ科 ヤエムグラ属の  オククルマムグラ です。





   前半の映像は、此処までとします。  kao_01

   後半 塔の丸 は明日にでもアップしますので・・・








  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 19:06Comments(0)日々の生活