不明の花
2016年06月11日
6月9日 旅行2日目 の中での不明の花が判りました。
今回もフォロアーのお一人 Yさんから指摘を頂けました。 お礼を申し上げます。


同じ日にアップした 厳門 の海岸に面した
岩と砂の中に生育をしていました。
サクラソウ科 オカトラノオ属 ハマボッス でした。
漢字では 浜払子と書きます、 払子 とは
お坊さんが使う道具の一つで、白い毛を束ねた物だそうです。
山渓の 日本の野草図鑑 をメクリめくりしても分からなかったのですが、
改めて開いてみると チャーンと載っていました。 写真が遠くからの映像なので
見落としていた様です。
以前に 佐渡島でも見た事がありました。
今回もフォロアーのお一人 Yさんから指摘を頂けました。 お礼を申し上げます。
同じ日にアップした 厳門 の海岸に面した
岩と砂の中に生育をしていました。
サクラソウ科 オカトラノオ属 ハマボッス でした。
漢字では 浜払子と書きます、 払子 とは
お坊さんが使う道具の一つで、白い毛を束ねた物だそうです。
山渓の 日本の野草図鑑 をメクリめくりしても分からなかったのですが、
改めて開いてみると チャーンと載っていました。 写真が遠くからの映像なので
見落としていた様です。
以前に 佐渡島でも見た事がありました。
北陸旅行 3日目
2016年06月10日
いよいよ 最終日です。 朝から青空^^^^ 
お天気に恵まれた旅で済みそうで、一安心!!!

当ての無い旅^^^ 昨夜のテレビニュースで見ました。
何と20万本もの 花菖蒲 が見れるとか^^^
11日~12日には、大々的に 菖蒲祭り が開催されるそうです。
あわら市にある、 北潟湖畔花菖蒲園 まで来ました。
先ずは 綺麗な花達をご覧下さい。





何とも艶やかな花では御座いませんか!

今の季節にはピッタリですぞ~~~
此処で 蘊蓄を一つ。
アヤメ 花弁の元側に網目状の模様があります。
カキツバタ 花弁の元側に白い目形があります。
ハナショウブ 花弁の元側に黄色い目型があります。
ショウブ 端午の節句の菖蒲湯に使う。 綺麗な花ではなく目立たないが、葉は良い香りがします。
またハナショウブの原種は ノハナショウブ であり
この時期水の多いエリアにヒッソリと咲いているのが見かけられます。
次に向かったのは 三方五湖 方面でした。
取り敢えず 五胡を見下ろす 標高400メートル 梅杖ケ岳 山頂にある
レインボウライン山頂公園 に直行!!!

絶景でした。
三方五湖は勿論 日本海の水平線! 素晴らしい海岸線!

3枚の映像の合成写真です。
山頂公園の風景です。

ビロードの様なバラと、絨毯の様な ツツジ の競演でした。 兎に角 綺麗~~~



日本海を見下ろしながらの花日和でした。

普段あまり目にすることは有りません。 山梨 だそうです


三方町は 五木ひろし君の 故郷です。 歌碑があり、 ふるさと の曲が
流れる仕掛けになっていました。


山頂からの帰りのリフト での絶景です。 たったの2分です。
折から観光バスで来た子供たちは 駆け上がって行きました
帰りの レインボウロードに沢山咲いていました。


トウダイグサ科の アブラギリ です。
折よく 花が有り分かりましたが、 普段は アカメガシワ だと見落とす処でした。
何故 こんな木が此処に多いのか???
次に向かったのは 日本名水百選・瓜割りの滝です。


此処が 冷水が岩の間から湧き出している場所ですが、今は策があり
近付けませんでした。
美味しい冷水で、皆さん汲みに来られていましたが、 有料の様でした。
公園のすぐ下には ペットボトルに詰める工場があり、 名水 瓜割りの水と
して販売をされていました。

公園内でのハプニング^^^ 新婚さんが記念撮影中!
愛想を振りまいてくれました。 オメデトウ!!!


花期も 大方終わりでしたが、 ユキノシタ も可愛いですね^^^


滝の直ぐ脇にある 四国八十八ケ所巡り ですが。
何故 此処にあるのか?
恐らく 弘法大使さんが 杖を突いた処から清水が湧き出した^^^^の伝説でもあるのかな???
2泊3日の短い旅でしたが、 ネットで検索しながらの 充てのない無い旅でしたが
天候に恵まれての 楽しい旅となりました。
3日間で 900㎞の走行と 相成りました。

お天気に恵まれた旅で済みそうで、一安心!!!
当ての無い旅^^^ 昨夜のテレビニュースで見ました。
何と20万本もの 花菖蒲 が見れるとか^^^
11日~12日には、大々的に 菖蒲祭り が開催されるそうです。
あわら市にある、 北潟湖畔花菖蒲園 まで来ました。
先ずは 綺麗な花達をご覧下さい。
何とも艶やかな花では御座いませんか!


今の季節にはピッタリですぞ~~~

此処で 蘊蓄を一つ。
アヤメ 花弁の元側に網目状の模様があります。
カキツバタ 花弁の元側に白い目形があります。
ハナショウブ 花弁の元側に黄色い目型があります。
ショウブ 端午の節句の菖蒲湯に使う。 綺麗な花ではなく目立たないが、葉は良い香りがします。
またハナショウブの原種は ノハナショウブ であり
この時期水の多いエリアにヒッソリと咲いているのが見かけられます。
次に向かったのは 三方五湖 方面でした。
取り敢えず 五胡を見下ろす 標高400メートル 梅杖ケ岳 山頂にある
レインボウライン山頂公園 に直行!!!
絶景でした。

3枚の映像の合成写真です。
山頂公園の風景です。
ビロードの様なバラと、絨毯の様な ツツジ の競演でした。 兎に角 綺麗~~~

日本海を見下ろしながらの花日和でした。
普段あまり目にすることは有りません。 山梨 だそうです
三方町は 五木ひろし君の 故郷です。 歌碑があり、 ふるさと の曲が
流れる仕掛けになっていました。
山頂からの帰りのリフト での絶景です。 たったの2分です。
折から観光バスで来た子供たちは 駆け上がって行きました

帰りの レインボウロードに沢山咲いていました。
トウダイグサ科の アブラギリ です。
折よく 花が有り分かりましたが、 普段は アカメガシワ だと見落とす処でした。
何故 こんな木が此処に多いのか???
次に向かったのは 日本名水百選・瓜割りの滝です。
此処が 冷水が岩の間から湧き出している場所ですが、今は策があり
近付けませんでした。
美味しい冷水で、皆さん汲みに来られていましたが、 有料の様でした。
公園のすぐ下には ペットボトルに詰める工場があり、 名水 瓜割りの水と
して販売をされていました。
公園内でのハプニング^^^ 新婚さんが記念撮影中!
愛想を振りまいてくれました。 オメデトウ!!!

花期も 大方終わりでしたが、 ユキノシタ も可愛いですね^^^
滝の直ぐ脇にある 四国八十八ケ所巡り ですが。
何故 此処にあるのか?
恐らく 弘法大使さんが 杖を突いた処から清水が湧き出した^^^^の伝説でもあるのかな???
2泊3日の短い旅でしたが、 ネットで検索しながらの 充てのない無い旅でしたが
天候に恵まれての 楽しい旅となりました。
3日間で 900㎞の走行と 相成りました。

北陸旅行 2日目
2016年06月09日
今日は 2日目^^^^
早朝から目覚めるのは、何時もの事ですが 寝起きに一風呂^^^
朝食前に、広い敷地を回る、お散歩ウオークの企画があり参加をしました。
40分ほどです。 ハマエンドウ、コマツヨイグサ、マンテマ、コバンソウ 等を
見かけましたが、特別に変わった花はありませんでしたが、千里浜の海岸もゆっくりと
散歩が出来て

水平線の彼方は 朝鮮半島でした。

館内で見かけたポスターです。 2016 日本のビーチランキング 一位 です。

朝食後 出発しました。 風力発電の風車が沢山回っていましたし
太陽光発電のパネルもあちこちに 設置されていました。
又 海岸線は奇岩が続き クリフ・パーク と命名されていました。

その一つ 厳門 です。


浸食された岩に大穴が開いていました。

洞窟内の日の少し当たるところの植物ですが 名前は???


鷹の巣岩 でした。

伊勢の二見にある夫婦岩と同じでした。


さて此れは何???高さ40センチくらいでしたが^^^^^


海辺の岩の上に自生していました。
ベンケイソウ科 タイトゴメ としました。
黄色い花の群落が海辺のあちこちに見られました。


此処にも世界一が^^^ 何と460メートルも有るそうな
次に訪れたのは 有名な 輪島の朝市 です。

沢山の観光バスが次々と訪れていました。 大観光名所となっていました。



魚は勿論、郷土色のある商品も沢山並んでいました!
映像が有りませんが、 クチナシで黄色く染めた えがら饅頭 は
歩きながら頂きましたが、温かく甘くて美味しかったです。


海岸に面して、急斜面の崩壊を防ぐ役目もあるそうです。 白米(しらよね)の千枚田 でした。
此処からは半島の先端に近くて、道端にも沢山の自然が見られましたが^^^^


白い装飾花が1枚で、 ツル性のアジサイ科 イワガラミでした。
装飾花が4枚には ツルアジサイ ですが、
イワガラミの方が珍しい^^^^かな?

レンプクソウ科 ガマズミ も満開!

猫の大好きな マタタビ です。
この辺りは またtび街道 との名前が付いていて、好く意味が解りました。
兎に角 高い杉の木の中程まで伸びているのもあり、とても綺麗でした。

半島は 出来るだけ海辺の道を選び走ってきましたが、 如何にも能登^^^
だとの印象を受けました。 冬場の風雪を避けるための伝統的な暴風除けを見掛けました。

最後は 禄鋼崎灯台 です。
能登最北端の灯台です。
今日は 天気予報に反し、日が当たる青空を目にし、爽やかな梅雨の合間の上天気に
恵まれての旅となりました。
最後は 氷見市 の宿に入り
美味しい 地魚のお寿司など 頂き満足!
明日は何処へ寄ろうかな^^^^^
早朝から目覚めるのは、何時もの事ですが 寝起きに一風呂^^^

朝食前に、広い敷地を回る、お散歩ウオークの企画があり参加をしました。
40分ほどです。 ハマエンドウ、コマツヨイグサ、マンテマ、コバンソウ 等を
見かけましたが、特別に変わった花はありませんでしたが、千里浜の海岸もゆっくりと
散歩が出来て


水平線の彼方は 朝鮮半島でした。
館内で見かけたポスターです。 2016 日本のビーチランキング 一位 です。
朝食後 出発しました。 風力発電の風車が沢山回っていましたし
太陽光発電のパネルもあちこちに 設置されていました。
又 海岸線は奇岩が続き クリフ・パーク と命名されていました。
その一つ 厳門 です。
浸食された岩に大穴が開いていました。
洞窟内の日の少し当たるところの植物ですが 名前は???
鷹の巣岩 でした。
伊勢の二見にある夫婦岩と同じでした。
さて此れは何???高さ40センチくらいでしたが^^^^^
海辺の岩の上に自生していました。
ベンケイソウ科 タイトゴメ としました。
黄色い花の群落が海辺のあちこちに見られました。
此処にも世界一が^^^ 何と460メートルも有るそうな

次に訪れたのは 有名な 輪島の朝市 です。
沢山の観光バスが次々と訪れていました。 大観光名所となっていました。
魚は勿論、郷土色のある商品も沢山並んでいました!
映像が有りませんが、 クチナシで黄色く染めた えがら饅頭 は
歩きながら頂きましたが、温かく甘くて美味しかったです。

海岸に面して、急斜面の崩壊を防ぐ役目もあるそうです。 白米(しらよね)の千枚田 でした。
此処からは半島の先端に近くて、道端にも沢山の自然が見られましたが^^^^
白い装飾花が1枚で、 ツル性のアジサイ科 イワガラミでした。
装飾花が4枚には ツルアジサイ ですが、
イワガラミの方が珍しい^^^^かな?
レンプクソウ科 ガマズミ も満開!
猫の大好きな マタタビ です。
この辺りは またtび街道 との名前が付いていて、好く意味が解りました。
兎に角 高い杉の木の中程まで伸びているのもあり、とても綺麗でした。

半島は 出来るだけ海辺の道を選び走ってきましたが、 如何にも能登^^^
だとの印象を受けました。 冬場の風雪を避けるための伝統的な暴風除けを見掛けました。
最後は 禄鋼崎灯台 です。
能登最北端の灯台です。
今日は 天気予報に反し、日が当たる青空を目にし、爽やかな梅雨の合間の上天気に
恵まれての旅となりました。
最後は 氷見市 の宿に入り
美味しい 地魚のお寿司など 頂き満足!

明日は何処へ寄ろうかな^^^^^
北陸旅行 1日目
2016年06月08日
6月6日 ~8日 と北陸に出かけて来ました。
梅雨入りしたと思われる^^^^^と気象庁が曖昧な言い方ですが
此の時期です。 予報では今一ですが、行かなくては
初日は能登半島の付け根 羽咋市 迄の行程です。


先ずは 金沢に着き 金沢城公園に^^^^ 加賀百万石の大きなお城でした。
石垣と 門の美しさに 感じ入りました。



熊本では 地震の被害で見るも無残な映像を見ていましたので
何となく ホットしました^^^^


兼六園の 唐崎の松 です。
わざわざ 近江から持ってきて植えたのだそうです。


8キロに亘り、大型のバスも通れる砂浜の道路です。 但し 人の手は加えられてないそうです。
小さな砂の粒子が、四角くて 踏まれると固まる特性が有るとか
有名な能登千里浜なぎさドライブウエイ を気持ちよく
ドライブ出来ました。



能登国一宮 気多大社 のお参りをしました。
大国主の命を祭神とされているそうな^^^^^
かけ流しの温泉に浸かり、ゆったりとした一夜を過ごしました。
明日は 能登半島一周 を目指しますが
天気予報は50%、30% と今一 鬱陶しい予報です。
梅雨入りしたと思われる^^^^^と気象庁が曖昧な言い方ですが
此の時期です。 予報では今一ですが、行かなくては

初日は能登半島の付け根 羽咋市 迄の行程です。
先ずは 金沢に着き 金沢城公園に^^^^ 加賀百万石の大きなお城でした。
石垣と 門の美しさに 感じ入りました。
熊本では 地震の被害で見るも無残な映像を見ていましたので
何となく ホットしました^^^^

兼六園の 唐崎の松 です。
わざわざ 近江から持ってきて植えたのだそうです。
8キロに亘り、大型のバスも通れる砂浜の道路です。 但し 人の手は加えられてないそうです。
小さな砂の粒子が、四角くて 踏まれると固まる特性が有るとか

有名な能登千里浜なぎさドライブウエイ を気持ちよく
ドライブ出来ました。
能登国一宮 気多大社 のお参りをしました。
大国主の命を祭神とされているそうな^^^^^
かけ流しの温泉に浸かり、ゆったりとした一夜を過ごしました。

明日は 能登半島一周 を目指しますが
天気予報は50%、30% と今一 鬱陶しい予報です。
大阪市大植物園にて
2016年06月04日
今日は大阪まで出掛けて来ました。 春と夏の端境の為^^^^^^
花は少ないけど、新緑の季節を楽しむ為に^^^^
梅雨入り前、気持ちの良い初夏の森でした。

トケイソウ科の トケイソウ です。
正に時計の形をしているし、何と云う綺麗な色と形をしているのか^^^^
絶妙の名前だと感じませんか?

此方は似ているようですが キンポウゲ科 テンニンソウ属の テッセン・鉄線です。
花びらの枚数とか、雄蕊、雌蕊の形とか^^^^ ご覧になって下さい。


水生植物のコーナーで見た花です。 スイレン科の スイレン です。
色んな色や形が有るのはご存知の事と思います。 処で 蓮と水連の違いは?
葉は水面に浮かんでいるか、水面から出ているか? 切れ込みが 有るのと無いのとーーー
花は 水連は花びらの枚数が多く、蓮は枚数が少ないが、葉以上に水面に高く咲きます。


この時期の象徴的な花の一つです。さて何でしょうか?
アヤメ、カキツバタ、花ショウブの内の一つです。^^^^ 夫々の特徴を申しますと^^
アヤメは 花びらの根元に網目状の模様がある事。
カキツバタは 花びらの根元が白い目形の色
花ショウブは 花びらの根元が黄色い目形の色
葉にも違いが有りますが、一番判りやすい違いです。 そうすると この花は???
黄色い目形が見えます。 そうです。 アヤメ科の 花しょうぶ でした。

可愛らしい 睡蓮科の 姫コウホネです。
姫は普通のコウホネに比べると、花は小さく 葉に切れ込みが無く、円いのが特徴です。
実物はとても可愛かったです。

ミツガシワ科 アサザ属 ガガブタです。
花の形に ミツガシワ科の特徴が出ています^^^^^ネ


此の辺りからは 大きな木々が茂る 森林ゾーンです。


林内に咲く花の一つ 園芸種のアジサイの原種です。 ヤマアジサイ が
満開でした。 原種である 派手では無いけど、楚々とした味わいを感じます。
此処からは 正に天女様の趣と香りが 感じられる時期の花を紹介したいと思います。
この園内の随所に咲き誇っていました。




如何でしょうか? 是から春を迎える少女の気配を感じる 悠ちゃんですが^^^^
今日は 7500歩程歩きました。
やや 足首が腫れぼったくなっていますが、概ね良し としました。
遅々として回復は進みませんが 日薬り^^^^だと 半ば諦めては」いるものの
う~~~ん と呻っている悠ちゃんの 一日でした。
花は少ないけど、新緑の季節を楽しむ為に^^^^
梅雨入り前、気持ちの良い初夏の森でした。
トケイソウ科の トケイソウ です。
正に時計の形をしているし、何と云う綺麗な色と形をしているのか^^^^
絶妙の名前だと感じませんか?
此方は似ているようですが キンポウゲ科 テンニンソウ属の テッセン・鉄線です。
花びらの枚数とか、雄蕊、雌蕊の形とか^^^^ ご覧になって下さい。
水生植物のコーナーで見た花です。 スイレン科の スイレン です。
色んな色や形が有るのはご存知の事と思います。 処で 蓮と水連の違いは?
葉は水面に浮かんでいるか、水面から出ているか? 切れ込みが 有るのと無いのとーーー
花は 水連は花びらの枚数が多く、蓮は枚数が少ないが、葉以上に水面に高く咲きます。
この時期の象徴的な花の一つです。さて何でしょうか?
アヤメ、カキツバタ、花ショウブの内の一つです。^^^^ 夫々の特徴を申しますと^^
アヤメは 花びらの根元に網目状の模様がある事。
カキツバタは 花びらの根元が白い目形の色
花ショウブは 花びらの根元が黄色い目形の色
葉にも違いが有りますが、一番判りやすい違いです。 そうすると この花は???
黄色い目形が見えます。 そうです。 アヤメ科の 花しょうぶ でした。
可愛らしい 睡蓮科の 姫コウホネです。
姫は普通のコウホネに比べると、花は小さく 葉に切れ込みが無く、円いのが特徴です。
実物はとても可愛かったです。

ミツガシワ科 アサザ属 ガガブタです。
花の形に ミツガシワ科の特徴が出ています^^^^^ネ

此の辺りからは 大きな木々が茂る 森林ゾーンです。
林内に咲く花の一つ 園芸種のアジサイの原種です。 ヤマアジサイ が
満開でした。 原種である 派手では無いけど、楚々とした味わいを感じます。
此処からは 正に天女様の趣と香りが 感じられる時期の花を紹介したいと思います。
この園内の随所に咲き誇っていました。
如何でしょうか? 是から春を迎える少女の気配を感じる 悠ちゃんですが^^^^

今日は 7500歩程歩きました。
やや 足首が腫れぼったくなっていますが、概ね良し としました。
遅々として回復は進みませんが 日薬り^^^^だと 半ば諦めては」いるものの
う~~~ん と呻っている悠ちゃんの 一日でした。
今日の花
2016年06月01日
今日から いよいよ6月に突入です❗
予報がいつの間にか変わり、梅雨入りは遅くなりそう… だと言っていますが、余り当てにはなりません。
私の事故以来、90日が経過しました❗(^-^)v
お陰で日常には事欠かなくはなりましたが
未々脚にはフルに力を加える迄には回復はしていない様です。(;_;)/~~~
其れでも、出来る限りの回復を目指してリハビリに努める毎日を過ごしています
屋上の花をアップしてみました❗


バラ科の落葉低木 シモツケ ですネ(^-^)v
此れは樹木ですので 木シモツケ とも言います。
同じ様な花を付ける草が有ります❗
山で見かける シモツケソウ ですが樹木ではありません。

此れは ショウマ の仲間だと思われますが
はっきりとした名前は分かりません。
園芸種ですネ
是からも、怪我に負けないようにできるだけ出歩き リハビリに努めますので応援をしてください。
予報がいつの間にか変わり、梅雨入りは遅くなりそう… だと言っていますが、余り当てにはなりません。
私の事故以来、90日が経過しました❗(^-^)v
お陰で日常には事欠かなくはなりましたが
未々脚にはフルに力を加える迄には回復はしていない様です。(;_;)/~~~
其れでも、出来る限りの回復を目指してリハビリに努める毎日を過ごしています
屋上の花をアップしてみました❗


バラ科の落葉低木 シモツケ ですネ(^-^)v
此れは樹木ですので 木シモツケ とも言います。
同じ様な花を付ける草が有ります❗
山で見かける シモツケソウ ですが樹木ではありません。

此れは ショウマ の仲間だと思われますが
はっきりとした名前は分かりません。
園芸種ですネ
是からも、怪我に負けないようにできるだけ出歩き リハビリに努めますので応援をしてください。

Posted by 悠ちゃん其の2 at
14:52
│Comments(2)
今日の花
2016年06月01日
今日から いよいよ6月に突入です❗
予報がいつの間にか変わり、梅雨入りは遅くなりそう… だと言っていますが、余り当てにはなりません。
私の事故以来、90日が経過しました❗(^-^)v
お陰で日常には事欠かなくはなりましたが
未々脚にはフルに力を加える迄には回復はしていない様です。(;_;)/~~~
其れでも、出来る限りの回復を目指してリハビリに努める毎日を過ごしています
屋上の花をアップしてみました❗


バラ科の落葉低木 シモツケ ですネ(^-^)v
此れは樹木ですので 木シモツケ とも言います。
同じ様な花を付ける草が有ります❗
山で見かける シモツケソウ ですが樹木ではありません。

此れは ショウマ の仲間だと思われますが
はっきりとした名前は分かりません。
園芸種ですネ
是からも、怪我に負けないようにできるだけ出歩き リハビリに努めますので応援をしてください。
予報がいつの間にか変わり、梅雨入りは遅くなりそう… だと言っていますが、余り当てにはなりません。
私の事故以来、90日が経過しました❗(^-^)v
お陰で日常には事欠かなくはなりましたが
未々脚にはフルに力を加える迄には回復はしていない様です。(;_;)/~~~
其れでも、出来る限りの回復を目指してリハビリに努める毎日を過ごしています
屋上の花をアップしてみました❗


バラ科の落葉低木 シモツケ ですネ(^-^)v
此れは樹木ですので 木シモツケ とも言います。
同じ様な花を付ける草が有ります❗
山で見かける シモツケソウ ですが樹木ではありません。

此れは ショウマ の仲間だと思われますが
はっきりとした名前は分かりません。
園芸種ですネ
是からも、怪我に負けないようにできるだけ出歩き リハビリに努めますので応援をしてください。

Posted by 悠ちゃん其の2 at
14:52
│Comments(0)