大池寺のツバキ
2017年03月24日
昨日のニュースで知りました。
水口 大池寺の侘助 の事でした。
侘助 って何??? ですよね?
そもそも^^^ ツバキ(椿)とは 西日本に普通に自生している ヤブツバキと
北陸等 雪深い地方の ユキツバキ があり、
滋賀県北部などでは 其の交雑種の ユキバタツバキがあります。
勿論 その他に サザンカ が有るのはご存知の通りです。
此のツバキから派生したものの一つに 侘助椿が有りますが、
園芸種として、実に沢山の花が有りますし、葉っぱの変異した物もあり、好事家に好まれている処です。
先ずは 本日撮影してきました映像を見て下さい!


石柱にも書かれていますが、大池寺本堂の脇に綺麗な薄ピンクの花を
付けた 樹木がみえます…


既に 沢山の花が落ちていて、花期がかなり進んでいました。


普通のヤブツバキに較べると、花びらの色が違いますね~ 綺麗です。
此処をクリックしてください!

此れが 葉っぱですが、 やや細長く、鋸歯も鋭い様でした。
京都のお寺にも、有名な 侘助 の咲いているお寺も有りますが、此方のは樹勢もあり、
沢山の花を付けています。
因みに ツバキの花は 筒状に開き全快をせず、落下も首ごとポトン~と落ち、
サザンカは 花が全開し 花びらが一枚ずつ落ちます。
何れにしましても、そろそろ花期が終わりそうです。
早めに行かれるのが宜しいかと思いました。 此のお寺は 他にも5月頃のサツキも有名です。
水口 大池寺の侘助 の事でした。
侘助 って何??? ですよね?
そもそも^^^ ツバキ(椿)とは 西日本に普通に自生している ヤブツバキと
北陸等 雪深い地方の ユキツバキ があり、
滋賀県北部などでは 其の交雑種の ユキバタツバキがあります。
勿論 その他に サザンカ が有るのはご存知の通りです。
此のツバキから派生したものの一つに 侘助椿が有りますが、
園芸種として、実に沢山の花が有りますし、葉っぱの変異した物もあり、好事家に好まれている処です。
先ずは 本日撮影してきました映像を見て下さい!
石柱にも書かれていますが、大池寺本堂の脇に綺麗な薄ピンクの花を
付けた 樹木がみえます…
既に 沢山の花が落ちていて、花期がかなり進んでいました。
普通のヤブツバキに較べると、花びらの色が違いますね~ 綺麗です。
此処をクリックしてください!
此れが 葉っぱですが、 やや細長く、鋸歯も鋭い様でした。
京都のお寺にも、有名な 侘助 の咲いているお寺も有りますが、此方のは樹勢もあり、
沢山の花を付けています。
因みに ツバキの花は 筒状に開き全快をせず、落下も首ごとポトン~と落ち、
サザンカは 花が全開し 花びらが一枚ずつ落ちます。
何れにしましても、そろそろ花期が終わりそうです。
早めに行かれるのが宜しいかと思いました。 此のお寺は 他にも5月頃のサツキも有名です。
