ご近所の春
2017年03月27日
今日は、午後には晴れ間が覗き、冷たい風は吹いていましたが
家から見下ろしている田んぼの周りと、ご近所の春を確かめに歩いて来ました。


甘い香りが漂っています! ジンチョウゲ科の 白花沈丁花でした。
普通には 薄紫色をしてるのが多いです。



バラ科 シモツケ属の ユキヤナギ です。
此の花も 春の定番の一つでしょう!

開花にはもう少しでしたが・・・・ レンギョウ です。
もう2~3日で咲くと思われます。

此れは紫系^^^で

此方は シロ系です。

紫色の ムスカリ を間に咲く
五つの花弁を持つ 花ニラ が満開でした。
日当たりの良い場所では^^^花も早いですね!

キク科の オニノゲシ だと思われます。
ハルノノゲシ は葉っぱにこんな棘がありません。

同じく キク科の ノボロギクも咲いています。
少し 可哀そうな名前の一つですネ・・・・

こんな景色の田んぼ沿い、川沿いを歩いていますが、 北西の冷たい風が吹き抜け
肌は冷たく、手もかじかんでいます。


モッコク科の ヒサカキ の花です。
榊の代わりにも使われる、お目出度いともされる樹木です。


アブラナ科の タネツケバナ で綺麗に開花していました。


同じく アブラナ科の ムラサキナナ・諸葛菜ですが、 風が強くて
花びらが綺麗に写せませんでした。


新芽が出始めています・・・ 何かお判りでしょうか?
そうです。 アジサイの新芽です。ネ^^^^


アブラナ科の 葉が茎を抱かない カラシナです。
抱くのは アブラナ です。
詳しくは 此処をクリックしてみて下さい!

此方は バラ科の ノイバラ・野茨で、名前の通り
赤い棘が見えて居るでしょうか? 怪我をするので要注意の樹木の一つです。
今日は ツクシ・土筆 を探しに行ったのですが
見つけられず^^^^ 今年は 未だ一度も見掛けていません@@@
桜も少し遅れていますが、もう少しで咲くと思われます。
次回も 花の季節ですのでご期待下さい!
最後に 忘れていました。
冷たい風が吹く中^^^^ 群れで飛び回っていた スズメ君達が
目の前の木に 止まって呉れました。



風の中でしたが、彼らも厳しい冬を行き抜き、春を感じているのだと思いました。
家から見下ろしている田んぼの周りと、ご近所の春を確かめに歩いて来ました。
甘い香りが漂っています! ジンチョウゲ科の 白花沈丁花でした。
普通には 薄紫色をしてるのが多いです。
バラ科 シモツケ属の ユキヤナギ です。
此の花も 春の定番の一つでしょう!

開花にはもう少しでしたが・・・・ レンギョウ です。
もう2~3日で咲くと思われます。
此れは紫系^^^で
此方は シロ系です。
紫色の ムスカリ を間に咲く
五つの花弁を持つ 花ニラ が満開でした。
日当たりの良い場所では^^^花も早いですね!

キク科の オニノゲシ だと思われます。
ハルノノゲシ は葉っぱにこんな棘がありません。
同じく キク科の ノボロギクも咲いています。
少し 可哀そうな名前の一つですネ・・・・

こんな景色の田んぼ沿い、川沿いを歩いていますが、 北西の冷たい風が吹き抜け
肌は冷たく、手もかじかんでいます。

モッコク科の ヒサカキ の花です。
榊の代わりにも使われる、お目出度いともされる樹木です。
アブラナ科の タネツケバナ で綺麗に開花していました。
同じく アブラナ科の ムラサキナナ・諸葛菜ですが、 風が強くて
花びらが綺麗に写せませんでした。
新芽が出始めています・・・ 何かお判りでしょうか?
そうです。 アジサイの新芽です。ネ^^^^
アブラナ科の 葉が茎を抱かない カラシナです。
抱くのは アブラナ です。
詳しくは 此処をクリックしてみて下さい!
此方は バラ科の ノイバラ・野茨で、名前の通り
赤い棘が見えて居るでしょうか? 怪我をするので要注意の樹木の一つです。

今日は ツクシ・土筆 を探しに行ったのですが
見つけられず^^^^ 今年は 未だ一度も見掛けていません@@@
桜も少し遅れていますが、もう少しで咲くと思われます。
次回も 花の季節ですのでご期待下さい!

最後に 忘れていました。
冷たい風が吹く中^^^^ 群れで飛び回っていた スズメ君達が
目の前の木に 止まって呉れました。
風の中でしたが、彼らも厳しい冬を行き抜き、春を感じているのだと思いました。
