この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

当尾の続き

2017年03月31日

    お早う御座います。

   2~3日は又、寒さが少し戻りそうですが、 春に向けての此の流れは止められません。

   さて、続きをアップしますので^^^^^



 此れは 三体地蔵さんです。
 前には満開の梅を見下ろしながら、又 三体地蔵さんに見下ろされ乍らの昼食タイムでした。
 行く春を皮膚や目で楽しみ乍らの、穏やかな時間でした^^^ kao_13







  弥勒仏線刻磨崖像の横で見掛けました。
  少し早めの開花でしたが、 スイカズラ科の ウグイスカグラでした。
  周りではそこかしこで、本物のウグイスさんが 啼き心も温かく穏やかな心地でした。 kao_22






 茎を切ると黄色い液が滲んで来ます。 毒草ですが黄色い花を咲かせます。
 ケシ科の クサノオウも蕾にまで成長していました。





 モクセイ科の レンギョウ がいよいよ開花を始めました。
 朝には蕾のものが、午後には開花をしていました。





 広いエリアで 31もの石仏さんが有るのに、我々は幾つ見たのでしょうか?

 指折り数えてみると、1/3の 11ヶ所のみ拝顔したのみです。   最も、自然観察グループですので

 立ち止まり、此れは何の花? 何の木?  等々 賑やかにも調べながら、勉強しながらの

 ハイクですので^^^^仕方が無いですが・・・・



  出発地の 浄瑠璃寺 に戻ってきました。

  国宝が4. 重文も沢山有る 平安末期の古刹です。



  特別名勝の庭園の池越に見る、国宝の本堂・・・



 此方も国宝 三重塔 です。



   池の周りで見掛けました。


 これぞ春の証の一つ^^^  シュロソウ科の  ショウジョウバカマが可愛いです。
 スプリング・エフェメラルと呼ばれる、はかない花の一つです。





 寺内を 一回りした後、 門近くの茶屋に立ち寄り休憩がてら、お庭を見せて戴きました。
 正に花の楽園たる趣で、楽しく見せて戴きました。


 奥には開花が始まったばかりの ハクモクレン。 右中程にはアセビ
 一番手前の黄色い花は サンシュユです。
 青空に映えて綺麗です。





 沢山の春の花が咲く乱れていました。




 足元には ムラサキサギゴケ も綺麗でした。




 此処で 美味しいアイスを頂きました。

 桜をバックに サクラアイスでした。
 塩漬けの桜の葉を細かく砕いたのが入っている、香り好く美味しいアイスでした。 kao_22





 僅かに開花していました。 紅スモモです。



 此方は 敬翁桜・けいおうさくらで、



 此方は 旧正月の元旦に咲く 元日桜 と云うそうで

 何れも 早稲の桜です。   ソメイヨシノ もう少し・・・・





 他にも映像は一杯撮りましたが、 今日は此れまでとしました。

 もう春ですね^^^^ 皆様も(花粉症の有る方は?) お出かけください! kao_22





  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 09:24Comments(0)自然観察の森