この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

3月 遊々勉強会 当尾で

2017年03月30日

    何と暖かい一日だったのでしょうか!

  明日から 暫くは寒くなりそうですが、今日は春本番の暖かさでして、
 
  草木も歓び、沢山の花を咲かせてくれていました。

  行先は、今年 下見の折に皆様に紹介をしましたが、京都「南部・・・

  木津川市加茂町の 当尾地区の石仏巡りです。



 先ずは 藪の中三体仏 さんです。





 ユキノシタ科の  ヤマネコノメソウ の群落が有りました。





 マツブサ科の  シキミ・樒 で、此れも満開でした。






 代わった苔を2種類見つけましたが、名前は???





 阿弥陀地蔵摩崖仏さんでした。





 こんな変わった 蝶も見掛けました。  テングチョウらしい・・・





 若葉と花芽が見えます、葉は羽状複葉の ニワトコ でした。
 綺麗な 此れから行くぞ~~~の成長意欲を感じられる 新芽でした。





 ユックリと春を愉しみ乍ら歩くメンバーさんです^^^^





  此処でも 綺麗に残っている わらい仏さんでした。





 此れは 二ホンのタンポポでした。






 何度かアップしましたが、今がこの樹木の花の最盛期・・・ クスノキ科の アオモジです。
 他所ではあまり見かけないのですが、このエリアでは沢山自生していました。







   長くなりますので 今日は此れまでと致します。

   明日もお楽しみにして下さい!  kao_22








  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 18:57Comments(2)自然観察の森