この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

白馬行き 其の6

2017年09月18日

    やっと、朝日小屋に到着し、荷物を預けて 空身で朝日岳
 
    向かいました。   因みに登山口から此処までの標高差1400m は5時間45分で登り切りました。

    小屋の管理人に言わせると、早い方だそうです。

    小屋から山頂までは標高差300mの往復です。



   朝日小屋から来ました。  朝日岳に向かいます。  水平道とは
   明日向かう道です。   




  キク科の  ウサギギクです。
  葉の緑と、ドギツイ程綺麗な黄色の花ですね~  kao_22





  葉の形から キク科 タテヤマアザミとしました。 





  登りながら振り返ると、朝日小屋が見えていましたが、カメラを構えて見る間に
  ガスの中に消えてしましました。   ガスの流れは速いです・・・・・





  此処にも綺麗に咲いていました。  キク科の ヤマハハコ





  手前の大きいのは 皆さんご存知の キク科の ミヤマタンポポ
  こんな高山にも進出しています。  左奥の小さい黄花は キンポウゲ科の ミヤマキンバイ





  何と高貴な藤色何でしょうか!  マツムシソウ科の  タカネマツムシソウです。



   今回のメンバーです。 皆さん お強い方ばかりです。
   此の登り300mは 空身にも拘わらず 50分も掛かりました。
   暑いコーヒー・タイムとしましたが、ご覧の様に周りの山々は見えませんでした。 kao_6



   暫くすると、晴れ間が見えましたが、矢張り 遠方の視界は無いままに下山!!!

   御覧の通り、標高2418mです。





  下山路の木道の脇では タデ科の オンタデの紅葉が始まっています。





  セリ科の  タカネイブキボウフウ





  未だ紅葉は此れから・・・・  チングルマ





   此処でも咲いていました。  ヨツバシオガマ





   バラ科の  シモツケソウ。ピンクの綺麗さは
   他の追随を許しません。 kao_22





   赤い花が下向きに咲き、こんな実をぶら下げます。 バラ科の ベニバナイチゴ
   食べても美味しく有りません。





  ランと付きますが ユリ科の タケシマラン
  赤い実が特徴です。





  特徴ある、ギザギザの葉に棘が沢山付いています。
  赤い実が房に付いています。  ウコギ科の  ハリブキでした。





  ゴマノハグサ科の  ミヤマコゴメグサも可愛い~~~





  下まで降りて来ました。  朝日小屋が見え始め
  後ろには 前朝日・2210m が見えました。

  同じ景色を、友人が更に後ろから撮って呉れていました。

  





   ユリ科の イワショウブも綺麗ですネ~ kao_22




  小屋に帰り、段々とガスが取れて来て、

  前朝日 です。   そして。。。。。


  朝日小屋越に見る 朝日岳・2418mです。



今日のオマケです。

  昼過ぎ迄は、18号の余波の風が残っていましたが、流石に夕刻には

  見事な夕景を久し振りに見せて呉れました。

  秋も徐々に深まり、毎日 夕日の位置が南に下って行きます。



                    明日からも、ご期待下さい!  kao_22












  




  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 21:09Comments(2)趣味登山会

白馬岳行き 其の5

2017年09月18日




   昨日アップした同じ場所で、同行の友人が撮影して呉れていました。
   カライトソウ が満開のお花畑を歩く、悠ちゃんが映っています。




    さて、今日は登山初日(9/10)の最終・・・朝日岳~朝日小屋までです。


  此の辺りまで来ると、あちこちに咲いていました。
  フウロソウ科の代表  ハクサンフウロ の紫が綺麗でしょう?
  仲間には イブキフウロ、チシマフウロ、グンナイフウロ等が有りますが
  此処では 此の花だけでした。  





  朝日平 に近づくと、フラットな湿原が増え、木道が整備されて
  いる処が増えました。    沢山の花が咲いています。





  キク科の  ミヤマコウゾリナです。





  濃い紫色で目立ちます。 猛毒の キンポウゲ科 トリカブトです。





  青黒い実を付けています。 メギ科  サンカヨウです。
  春先の白い花は、雨や朝露に濡れるとガラスの様に透き通り、独特の美しさを見せます。





  葉がモミジの様な、キンポウゲ科 モミジカラマツが水辺に咲いています。





  キンポウゲ科  ミヤマキンポウゲ





  少し離れた処の 草モミジも次第に色付いて来ました。
  元々は、お花畑でしたでしょう!





  ゴマノハグサ科  エゾシオガマの白い花も好き・・・・





  キキョウ科の ハクサンシャジンですが、花期が終わりに近かった・・・




  周りは見えない程、ガスってきました。 朝日小屋に到着!!!
  一安心でした。

  小屋のすぐ手前の小さい池の周りで見掛けました。

  アヤメ科の ヒオウギアヤメでした。
  平地のに比し、背丈が低かったです。





  朝日小屋の前で一休み・・・
  荷物を預けて、空身で朝日岳に行きます。
  その模様は明日にでも・・・・・   kao_22






  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 08:34Comments(1)趣味登山会