この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

白馬岳 3,4日目

2017年09月24日

   さて、白馬山荘に到着日、翌日の悪天候予報にも拘わらず・・・

   夕刻前に偶々、一時的に雲が取れました。    

   パノラマモードでの映像をもう一度!!!


   この景色も、山の神様が見せて呉れたのは、ほんのひと時で・・・( ^ω^)・・・
   直ぐに雲に覆われ、小雨が降り始めました。

   お山の天気 その物でした。   

   明日は、連泊と決め夜は ゆっくりとしましたが、  22時過ぎには床に付いてはいましたが

   轟々と風が吹き出し、小屋も地震の様にユサユサと揺られ、 強風で屋根が飛ぶのでは???

   恐怖心を抑えるのに・・・・・ kao_12



   翌日は、山小屋の何時も通り 早い5時の朝食ですが。。。   

   其の後、一日遣る事無し。。。。     岡山の登山家とお友達になり、色んなお山の事を聞いたり
 
   ウイスキーで乾杯したり・・・・   終日雨音を聞きながら ジ~っと我慢の子でした。




  さて、翌日も予報は悪いままで、昨日よりは弱かったけど、雨風の中6時に出発しました。


  ガスも有り、視界は有りません。   小屋を出て直ぐに、ライチョウさん
  出会いましたが、生憎カッパを着ていてカメラを直ぐに出せず、撮影出来ませんでした。  残念! kao_01





  暫く降りると、 小雪渓  に到着!
  薄日が差したり、又 ガスったり・・・・予想通り  お天気は回復傾向!





  雲も次第に取れて来て、眼下に見え始めた 大雪渓です。





  振り返ると、上は未だガスっていますが、お花畑の ミヤマキンバイ越しに
  見える 小雪渓です。





  第2雪渓からも、雪解け水が溢れ、轟々と流れている地点を通過!





  木橋で此の流れを渡ります。    コワゴワ! kao_01







  大雪渓の先端まで降りて来ました。





  シソ科の  ミソガワソウも沢山咲いています。




  ユキノシタ科の クロクモソウでした、
  此れも沢山見えて来てます。




  マメ科の イワオウギ。実は枝豆の様に成ります。




  アブラナ科の  ヤマガラシも生えていました。





  一昨日も見掛けましたが、高度が高く 総て花序も花も茶色く枯れていました。
  今回の山行では、始めの最後の1本です。  北海道のウルップ島からの命名です。
  ウルップソウ科の  ウルップソウが綺麗でした。





  上空は青空が出て来て、暑くなり・・・ 上着を脱ぎました。
  雪渓の方の谷筋は 再びガスが出て来て見えません!!!





  此処にも咲いています。  ヨツバシオガマです。
  お日様が出て来て、カラーが綺麗に見える様に成りました。





  キク科の クロトウヒレンです。  未だツボミの様です。





  アイゼン無しも此処まで! 朝早い為、氷は固く閉まっていて、無いしでは危険!!!
  アイゼンの装着風景!





  アイゼンのお陰で安心して、氷の上を降りて来てます。   後ろはガスの中!!!




  バラ科の ヤマブキショウマ も見掛けました。




  此処からは、ご覧の通り氷が割れ、段差が有り  アイゼンを外して、普通の山道を下ります。




  この場所で、登りの方に撮影をお願い、一息入れて 又下ります。





  キンポウゲ科の サラシナショウマの小群落です。





  セリ科 シシウド属の  ミヤマトウキも綺麗でしょう?




  白馬尻も近くなり・・・・  雪解けの清流を目にし
  一安心!




    其の後 猿倉 迄 無事に降りきり

    何とかタクシーを確保!  Nさんの電車に間に合わせる事が出来!

    此処でも 一安心!     何と謂いましても 1日伸びて お仕事を持っている方は大変なんです!





   残るは、温泉とビールです。

   4日振りの 温泉で汗を流し・・・・  美味しい お蕎麦とビール

   幸せを感じたメンバーでした。




   八方スキー場のジャンプ台 も見え



  雲間から見える、白馬岳と杓子岳




  帰りのバス停から望む  白馬三山!!!





  今日は 白馬山荘・2830mから 猿倉・1250m迄・・・ 1500mを一挙に下り、今回の山行を

  無事に終えられた事を報告して、お終いとします。

  長い間、ご覧頂いた方々に 北アルプス北部の様子が 少しでも伝わったのか?

  反省の多い 悠ちゃんでは有りますが・・・・


  参加されたメンバーさんにも 有難う!   と・・・・  kao_22
 kao_22 kao_22







  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 19:21Comments(2)趣味登山会