この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

森での キノコ観察会

2016年07月01日

 今日は 森での キノコの観察会 を行いました。

 T先生においで戴き、3度目となりました。

 梅雨の合間の 気温31℃は堪えました。  湿度は幾らあったのでしょうか?

 唯 ゆっくりと観察をしているだけなのに、汗が流れました。 kao_3



  こんな感じでのスタートでしたが、 ネイチャーセンターの前で既に何種類もの
  キノコに出会いました。




 未だ出初めで、小さいですが、 ハカワラタケ






 二つに切ると善く判りました。 真黒な胞子が詰まった  ヒメカタショウロ
 松露の字を充てるそうです。





 ベンチの椅子からも生え出していました。  ツノマタダケ






  ニオイワチチタケ 。 傘の裏は 何とカレーの匂いがしました。





 ニオイコベニタケ カブトムシの匂い^^^




 絹の布地の様な光沢のある  ニッケイタケ





 ハナウロコタケ






 キイボカタタケ






 ケショウハツ
 ハツ とはベニタケ科の総称だそうです。





 ミイノモミウラモドキ の古い物。





 余りにも小さくて分かり辛いですが、髪の毛のような物が見えますか?
 ウマノケダケヤマンバノカミノケ とも云うそうです。
 変わった名前も有るものです。






 傘の裏側が 緑色です。 猛毒の ニガクリタケ





 ウチワタケ





 ミノタケ





 モミジウロコタケ





 ホウライタケ の仲間^^^






 枯れた木の枝から直接生えていました。 アシグロタケ





 軸の部分の黒い箇所は、人が指でつまんでいた所です。  すぐ色が変わるので^^^
 イロガワリ と云うそうな kao_01






 切った箇所は、緑色でしたが数秒後に、真っ黒になりました。
 此れもイロガワリの一つで、ミヤマイロガワリ イグチ科です。






 未だ沢山有りますので、今日のキノコは此処まで^^^^^

 少しの花を 紹介します。と^^^^





 花弁が2枚、小さくても可愛い ハグロソウが咲いていました。




 ご存じ ハンゲショウ の白い葉っぱです。
 この時期だけ 白くなりますが、季節が進むと元の緑色に戻ります。




  明日は キノコの続きを アップしますので^^^^^  kao_22








  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 18:46Comments(0)自然観察の森