この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

梅の土用干し、蝉の初鳴き

2016年07月11日

今朝は昨日迄の バス旅行の決算書類作りと
blogのアップに終われ忙しい朝でした❗

 おまけに、梅の土用干しもお手伝い



屋上で天日に当てて干しています
良い薫りが漂い、綺麗な紫蘇の色が付いています

 その折りに見つけました❗(;_;)/~~~
昨日から鳴き始めたと聞きましたが、既に我マンションの14階の通路に二匹




子供の頃には カナ と呼んでいた クマゼミ
来ていました❗  暫くは賑やかになりそうです



セマダラコガネ も来ていました❗

 夏ですネ(^-^)v



  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 11:55Comments(0)日々の生活

NVR 夏のバス旅行

2016年07月11日

  昨日、一昨日と2日間 長野方面にNVR恒例の 夏の観察会 に
  
  出掛けて来ました。

  一日目は 標高1300m程の 乗鞍高原 でしたが、 お天気予報通り

 終日の雨で高原を歩く行程を、省略せざるを得ませんでしたが、

 その分、晴れの時とは違った趣では有りました。



 最初の目的地の乗鞍高原 善五郎の滝 近くに着き
 雨の中、バスを降りるメンバー達ですが、心なしか元気が有りません^^^^



 先ずは ユリ科の  オオバギボウシ が満開でした。
 



 キク科の  ヨツバヒヨドリ ですが開花は未だのようで、
 蕾の状態でした。





 バラ科の  ウワミズザクラです。
 此方は既に 実を付けていました。





 アジサイ科の 落葉低木  ノリウツギ も雨の中
 清楚な花を感じました。





 高原地帯です。  シラカバ も善く見かけます。





 暫らく歩くと ゴウゴウと滝の音が響き渡り、雨で水量の増した
 善五郎の滝 が見えてきました。 落差21m。
 雨で足元が悪く、急な為 滝壺には降りられませんでした。

 其れに 期待をしていた 乗鞍山系の23の峰々も全く見る事が出来ないのも
 残念~、残念 kao_3 でした。




 本来の計画では 此処から歩きで観察をしながら、滝まで下りて 牛留池~~
 口笛の小道 を経て あざみ池 に抜けて 一の瀬園地迄 歩きの予定でしたが、
 バスに引き返して 牛留池 に向かいました。





 休暇村 の駐車場から、すぐ横にありました。




 此のポイントからは池越しに、雄大な 乗鞍岳 が見える筈でした。 kao_12





 下界では 5月の頃に咲きますが、 シャクジョウソウ科の ギンリヨウソウ
 沢山咲いていました。 別名 ユウレイタケとも云われる
 多年草です。





 既に花は有りませんが、大きな葉が育っています。 ミズバショウです。
 葉の高さは70センチにも成ります。






 シソ科の ウツボグサ が満開でした。





 キキョウ科の  ヤマホタルブクロ です。





 葉の形から ユキノシタ科の チダケサシ としました。
 この属は アカショウマ、トリアシショウマ 等 判別が難しいです。




 此処からは どじょう池 周辺です。




 キンポウゲ科の カラマツソウ が清純な白で美しい! 
 まして、雨の中 水滴が光り^^^^^ kao_10




 カラマツソウと レンゲツツジ が並んでいます。





 キンポウゲ科 キバナヤマオダマキ も咲いていました。







 ゴマノハグサ科の クガイソウ が咲き始めていました。
 綺麗ですね^^^ kao_22
 悠ちゃんの 好きな花の一つです。






 こんなに太い 白樺の木 もありました。





 バラ科 リンゴ属 ズミ の実です。
 別名 コリンゴ とも^^^
 小型のリンゴの形の実ですね^^^^




 今日の観察会は、残念ながら歩く距離も短く、此処まででした。  残念です
 皆さん思いは同じ^^^^    一路 ロッジに向かいました。
 予定時間より 早めに ひとっ風呂!





  


Posted by 悠ちゃん其の2 at 09:37Comments(0)自然観察の森